※本記事で取り上げる「初」は、公道走行可能な量産二輪市販車としての”初”を意味します。なお、その定義には諸説ある場合があります。
’99 スズキ GSX1300Rハヤブサ〈世界初・実測300km/h〉175psと空力ボディで到達!
’80年代中盤以降の世界最速争いでは、強敵のカワサキに苦戦を強いられたスズキだが、実測300km/hを初めてマークした量産車は、GSX-R1100の後継モデルとして登場したハヤブサだった。
ルックスはかなり独創的だったものの、ハヤブサの構成は至ってオーソドックスで、アルミツインスパーフレームと水冷4気筒エンジンには、同時代のGSX-R750で培った技術が活かされていた。シングルシートカバーは標準装備で、リヤタイヤの前方にはディフューザーとしての機能を発揮する、ボルト留めのアンダーカウルが備わる。
【’99 SUZUKI GSX1300R HAYABUSA】■水冷4スト並列4気筒DOHC4バルブ 1298cc 175ps 14.1kg-m 車重215kg(乾) ※輸出車
【メーター読みで320km/hをマーク!】スペインのサーキットと公道で開催されたハヤブサの発表試乗会では、多くのテストライダーが実測300km/hオーバー、メーター読みで320km/h前後をマーク。この数字は、当時の量産車としては驚異的だったのだ。
実測300km/hを実現するため、ヘッドライトやウインカー、エアインテークなどは、さまざまな形状と位置が検討された。シングルシートカバーはリヤまわりの乱流防止に貢献。
サイドカムチェーンやSCEMメッキシリンダー、ラムエアシステムのSRAD、燃料噴射といった技術は、いずれもGSX-R750からの転用だが、1軸式バランサーはハヤブサならではの機構。
【峠道もスイスイ走れる】圧倒的なパワーと抜群の直進安定性だけではなく、ハヤブサは峠道をスイスイ走れる柔軟性も備えていた。
●文:中村友彦 ※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連するアーカイブ
あなたにおすすめの関連記事
CBR650Rは、FUN系公道スポーツを意味するホンダの「F」コンセプトと、レーシーを示す「R」系のスポーティさを融合して'19年に登場した。先代CBR650F譲りのツインラムエア付きダウンドラフト直[…]
のんびりクルージングだけではなく、ワインディングまでこなすスポーティさを重視したツアラー群が集合。このカテゴリーの顔役は長らくハヤブサとZX-14Rだったが、スーパーチャージャー搭載のH2SXや、フロ[…]
スズキの社長みずからが「新型ハヤブサを開発中」とし、2020年モデルとしての登場も期待されていたなか、北米仕様の2020年モデルが従来型のカラーリング変更版で発表された。これにより、今秋のショーで新型[…]
本格的なバイクシーズンを迎え、バイクメーカー等が主催するユーザー向けイベントが賑わいを見せている。内容はオーナーズミーティング、ニューモデル試乗会、ライディングレッスンなど多彩。こうしたイベントは、ユ[…]
街乗りから超高速クルーズ、ワインディングまでこなすスポーティツアラーが集合。リッター超級において、従来までの重厚長大路線に待ったをかけたのが、H2SXだ。1000ccながらスーパーチャージャーで200[…]
最新の記事
- 「ヤマハRZ250に勝て! 」1982ホンダVT250F:打倒2ストを誓った4ストVツイン【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 【2025年4月版】250ccバイク 国内メーカーおすすめ23選! 軽二輪は車検不要だけが魅力じゃない!
- 【ワークマン】「梅雨入りしてからじゃ遅いっ!!」「この価格でライダー用としてほぼ完璧?!」プレミアムなレインジャケットが新登場!
- 敗戦から2年後に生まれたホンダ初の自社製品・Model A(A型)[’47年製造]〈走行映像あり〉
- 世界GP王者・原田哲也のバイクトーク Vol.141「MotoGPでヤマハ復活! というにはまだ早い……?/全日本でも猛威を振るう欧州メーカー」
- 1
- 2