SUVテイストを重視つつ、オンロードも得意なアドベンチャークラス。続々とアッパーミドルに新作が登場している外国車勢では、KTMの790アドベンチャーラリーRやハスクバーナのノルデン901に注目が集まっている。〈ラインナップ〉KTM 1290スーパーアドベンチャー|1090アドベンチャー|790アドベンチャーR|690 SMC-R/エンデューロR|ハスクバーナ ノルデン901|701スーパーモト/エンデューロ
●文:沼尾宏明、中村友彦、田宮徹 ※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
KTM 1290スーパー アドベンチャーS/R:電子制御システム満載のモンスター
ハイパワーを誇るLC8エンジンをクロモリ鋼管トラスフレームに搭載。前後19/17インチキャストホイールを履くツアラー系のSと、前後21/18インチスポークホイールでオフロード走行性能にもこだわったRがラインナップ。リーン角度を考慮しながら制御されるコンバインドABS(オフロードモード付き)やトラクションコントロール、タイヤ空気圧モニタリングシステムを採用。スマホと連動する6.5インチTFTディスプレイを備える。
KTM 1090アドベンチャー/R:走りを高めながら扱いやすさも考慮
1050の後継として’17年型で新登場。旗艦となる1290系よりはマイルドながら十分なパワーを発揮するLC8エンジンを、クロモリ鋼管トラスフレームに搭載する。このうちRは、前後21/18インチのスポークホイールを履き、エンジンガードやショートスクリーンを採用する。
KTM 790アドベンチャーR:パラツインエンジンで殴り込み
790アドベンチャーシリーズは、LC8cエンジンを前後21/18インチスポークホイールを履いた車体に搭載して、’19年型で新登場。このうちR仕様は、WP製前後サスのストローク伸長、ショートスクリーンや前後段差の少ないシートの採用などが施されている。
KTM 690 SMC-R/エンデューロR:ビッグシングルエンジンが刺激的
クロモリ鋼管製トラスフレームに、XPLOR仕様のWP製前後サスペンションを組み合わせる。’19年型で刷新され、モタード仕様のSMC-Rも復活。傾斜角センサーを、ABSやライドモード連動型トラクションコントロールの制御に活用する。幅広テーパーハンドルは振動対策でラバーマウント。
ハスクバーナ ノルデン901コンセプト:ハスクバーナ初のツアラー系
’20年型で新登場したKTMの890デュークRと同排気量のエンジンを搭載し、車体は同じくKTMの790アドベンチャーをベースに設計されている。オフロードでの優れた走行安定性も狙って、スポークホイールは前後21/18インチ径に設定。EICMA2019(ミラノショー)で披露されたコンセプトモデルには、LEDフォグランプやパイプ製ガード、ブレーキディスクカバーなどが装備されていた。仕様は不明ながら市販化宣言済み!
ハスクバーナ 701スーパーモト/エンデューロ:電子制御機構の充実化で戦闘力をアップ
KTM版690シリーズの兄弟車で、スーパーモトは前後17インチ、エンデューロは21/18インチのスポークホイールを履く。グラフィックチェンジも施された2020年型では、リーンアングルを考慮した制御のトラクションコントロールとABS、上下双方向シフターを新採用した。
関連するアーカイブ
あなたにおすすめの関連記事
海外バイクメーカーのうち、ドゥカティ・トライアンフ・KTM・ハスクバーナ・キムコの'19年における販売状況をまとめてお伝えしよう。いずれも世界もしくは日本国内において堅調な数字を記録しており、'20年[…]
ハイパーモタード系の水冷Lツイン937ccを鋼管トレリスフレームに積み、ストリート重視のスポーティさを追求。わずか3000rpmで最大トルクの80%を発生し、以降もフラットなトルクを維持する。一見SS[…]
アドベンチャーモデルにもネオクラシックスタイルの波が来た! ネオクラのストリートモデルで優れたデザイン性を発揮しているハスクバーナは、EICMAでノルデン901というコンセプトモデルを発表。これが大反[…]
KTMのデュークと兄弟関係にあるヴィットピレン/スヴァルトピレンシリーズは、競技車両の多いハスクバーナにおけるストリートモデルで、走りは完全にスポーツシングルでありながら丸眼ヘッドライトをはじめとする[…]
かつてCRM250Rを愛車としていた私オガP(オフロードマシンGoRIDE編集長)。しかし、乗りやすい2ストと言われたCRMも手に余り、以来、4ストしか乗ってこなかった。そこで、最新2ストエンデューロ[…]
最新の記事
- ホンダ「ゴールドウイング」50周年記念サイト開設! 海外では50周年モデルが登場
- 自賠責保険料、2025年は前年度から据え置き/キャッシュレス決済を可能とするために共済規程を一部変更へ[金融庁発表]
- 【2025年2月版】125ccスクーターおすすめ11選! 原付二種は通勤にも最強で、AT限定免許で乗れる!
- 「ブルドーザー!?」ヤマハの汎用EV『DIAPASON』が遊び心くすぐりまくり「これは乗りたい!」
- チャレンジを続ける長島哲太のレプリカモデル! アライ「RX-7X NAGASHIMA」3月中旬発売
- 1
- 2