色褪せない昭和の技術
五羊ホンダCG125Fi試乗インプレッション【昭和の技術が生きるコスパ最強実用車】
- 2020/5/2
海外向けに’70年代に誕生したホンダCG125。今なお中国の五羊ホンダでは生産が続いており、FI(フューエルインジェクション)を採用するなど近代化が進んでいる。果たして現代日本の交通事情に合うのか、じっくりテストしてみた。
●まとめ:大屋雄一 ●写真:富樫秀明 ●取材協力:バイク館SOX 川口店
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
[◯]実用的な空冷シングル。シャーシも不満なし
誕生は’75年なのでヤマハのSRよりも古く、基本的なスタイルを変えずに日本をはじめ世界各国で生産されてきたCG125。本物の昭和の香りを色濃く残しており、昨今のネオクラシックブームなぞどこ吹く風という雰囲気だ。これがバイク館SOXを通じて今も買うことができ、しかも13万9000円という電動アシスト自転車並みの価格は驚くしかない。

【WUYANG HONDA CG125Fi】主要諸元 ■全長1940 全幅740 全高1020 軸距1200 シート高760(各mm) 車重113kg ■空冷4スト単気筒OHV2バルブ 125cc 10ps[7.3kW]/8000rpm 0.9kg-m[9.5Nm]/6500rpm 変速機5段ロータリー 燃料タンク容量8.6L ■ブレーキF=ドラム R=ドラム ■タイヤF=2.50-18 R=2.75-18 ●色:赤 ●価格:13万9000円

【基本設計は’70年代。生ける伝説的な名車だ】CB125JXをベースに’75年に誕生し、主に海外現地法人で生産された世界戦略車で、’90年代後半まで日本でも製造。バイク館SOXが販売するのは五羊ホンダのCG125Fiで、昭和からのデザインを色濃く残す。
CB125JX(懐かしい!)の動弁系をOHV化して誕生したという125cc空冷シングルエンジンは、近年FI化されて最高出力が10psへと引き上げられた。吹け上がりのフィーリングはクランクマスの重さを感じさせるもので、街中で多用する低〜中回転域に実用的なトルクがある。そして、開ければレッドゾーンの始まる9500rpmまでしっかりと伸びるのだ。10%を超える上り坂では最新の125ccモデルよりも早めに失速するなど、非力さを感じる場面はあるが、基本的な動力性能としては及第点であり、’70年代に設計されたエンジンが今も通用することに感心した。なお、シフトパターンはスーパーカブと同じ上にクラッチは遠心ではなく手動なので、慣れるまでは戸惑うかも。実際、何度も間違えて後輪をロックさせてしまった。
トップ5速、60km/hでの回転数は約5000rpmで、本国の取扱説明書には「最高速:93km/h」と記載されている。実際にもそれぐらい出せそうな雰囲気があり、さらに微振動が多くないのも好印象だ。
ハンドリングは、前後18インチホイールで安定性を稼ぎつつ、1200mmという軸距の短さで旋回力を高めるという独特なタイプだ。微速域ではわずかにフロントタイヤが左右へ切れたがるものの、20km/hを超えればスッと安定する。左右へのバンキングは非常に軽く、標準装着タイヤはウェット路面でも接地感を失わない。前後サスの動きはボヨンとしたものだが、それでも混雑した都内で不安なく走れたのは、フレームを含む全体のバランスが優秀だからだろう。生産国の中国では大量の荷物を積むのが前提の働くバイクであり、それを許容することはゴツいリヤキャリアからも想像できよう。

【生まれは’70年代の空冷OHVシングル】(左/右上)吸排気共用の一山カムと軽量ショートプッシュロッドによるOHV2バルブ機構を採用する。52.4×57.8mmのロングストローク設定で、’70年代に端を発するこの伝統的な空冷シングルにセルモーターや最新のFIを組み合わせる。(右下)前側のペダルを踏むごとにシフトアップする点はスーパーカブに共通するが、CGはハンドクラッチなので意外と間違えやすかった。
[△]前後ともドラムブレーキなので、減速レベルはそれなり
フロントのドラムブレーキはワイヤー引きなので、ブレーキシューがブレーキドラムに触れてからもレバーを握り込めてしまう。長い下り坂や飛び出しの多い街中では十分に注意を。また、昨今の明るいヘッドライトに慣れていると、照度がやや暗く感じるかも。
[こんな人におすすめ]実用的であり、カスタムにも最適な1台だ
過酷な環境の新興国向けに開発されたモデルだけあり、実用レベルは高い。インスタのハッシュタグで検索すると、これをベースとしたカスタム車がたくさんヒットし、どれも個性的だ。シンプルだからこそ楽しみ方は無限大だ。
関連する記事
最新の記事
- タイヤの「I」と「Y」、メーカーによって表記が2つあるワケは?
- スズキの名作Vツインスポーツ「SV650、SV650X」にブラック×ゴールドほか新色登場!
- まもなく発売!新型ホンダPCX(125)は4バルブ化+トラコンでほぼ全面的に刷新
- フラッグシップ タクティカルライディングブーツ試用インプレ【蒸れ感少なく普段履きもOK】
- 三ない運動撤廃後、高校生とバイクの関係はどう変化したのか?【埼玉県の初年度活動を総括】
ホンダ CG125の価格情報

ホンダ CG125
※ 価格は全国平均値(税込)です。
新車 57台 | 価格種別 | 中古車 0台 |
---|---|---|
本体 16.13万円 価格帯 15.9~20.74万円 |
本体価格 |
本体 ―万円 価格帯 ―万円 |
諸費用 5.16万円 価格帯 1.25~5.15万円 |
諸費用 |
諸費用 ―万円 価格帯 ―万円 |
乗り出し価格 21.29万円 価格帯 21.05~22万円 |
乗り出し価格 |
乗り出し価格 ―万円 価格帯 ―万円 |