ヘリテイジ系と真逆の攻撃的なルックスを持ち、強烈な個性を放つ大型ハイパーネイキッドクラス。スーパースポーツ由来の強心臓を搭載するリッター系と、軽量でフレンドリーなアッパーミドル系を擁する。〈ラインナップ〉ドゥカティ ストリートファイターV4/S |モンスター1200/S |モンスター821/ステルス、アプリリア トゥオーノV4 1100ファクトリー|トゥオーノ660
●文:沼尾宏明、中村友彦、田宮徹※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
ドゥカティ ストリートファイターV4/S:怒濤の208㎰に4枚ウイング。過激にして美しいハイテク闘士
ドゥカティの旗艦スーパースポーツ・パニガーレV4のカウルを剥ぎ取り、高くワイドなバーハンドルを装着した駿足バージョンが本作だ。心臓部は、ベース車からわずか6psダウンとなる208psをマーク。ネイキッド最強クラスのパワーを誇り、6軸IMUほかフル電脳も継承する。さらにシュラウドに装着された「バイプレイン」と呼ばれる2対のウイングが圧巻。270km/h時で前輪に20kg、後輪に8kgものダウンフォースを発生し、エンジンの冷却効果も併せ持つ。車重はSTDが201kg、電制オーリンズサスとマルケジーニ製アルミ鍛造ホイールのSは199kgと軽いのも美点だ。
【DUCATI STREETFIGHTER V4/S】■水冷4ストV型4気筒DOHC4バルブ 1103cc 208ps/12750rpm 12.6kg-m/11500rpm ■199kg シート高845mm 16L ■タイヤF=120/70ZR17 R=200/60ZR17 ※諸元はS ●243万5000円/279万9000円
STDは機械調整式のショーワ製BPFとザックス製リヤサスを採用。Sはステアリングダンパーを含めオーリンズで統一した。フロントキャリパーは2グレードともブレンボ最高峰のスティルマだ。(左)V4S(右)V4
MotoGPで培ったウイングとパニガーレ系のV字デイライトが鮮烈。「EICMAで最も美しいバイク」の栄冠に輝く。
テーパードハンドルバーの向こうにスマホ連動型の5インチTFTカラー液晶が鎮座。シフターや3種類の走行モードほか電脳もフル装備だ。
ドゥカティ モンスター1200/S:登場27周年を迎える人気シリーズの旗艦
’93年の初代以来、同社の駿足ネイキッドとして車種を拡大。1200は水冷ツインを積むトップモデルで、3種類の走行モードやトラクションコントロール、コーナリングABSなど電脳も充実している。Sはオーリンズ前後サスペンションを搭載。’20でグロスとツヤ消し黒の車体色に、赤を挿し色とした新カラーが登場した。
【DUCATI MONSTER 1200/S】■水冷4ストL型2気筒DOHC4バルブ 1198cc 147ps/ 9250rpm 12.6kg-m/7750rpm ■211kg シート高795/820mm 16.5L ■タイヤF=120/70ZR17 R=200/55ZR17 ※諸元はS ●価格:181万5000円/207万9000円~
ドゥカティ モンスター 821/ステルス:鋭くも高バランスな中堅
シリーズの次男でスタンダードモデルとしてのキャラを持つ。’18登場の現行型は、外観に初代900のエッセンスを注入。車体設計を1200と共有しながら、両持ちアームやベーシックな前後ショックでまとめた。’19で追加されたステルスはフル調整式サスやクイックシフターを備える。
【DUCATI MONSTER 821/STEALTH】■水冷4ストL型2気筒DOHC4バルブ 821cc 109ps 8.8kg-m ■206kg シート高785-810mm 16.5L ※諸元はStealth ●価格:144万5000円/155万1000円
アプリリア トゥオーノ V4 1000 ファクトリー:大型ハーフカウルにフル電脳。電光石火のSBKファイター
旧RSV4をベースに、ボアアップで排気量を999→1098㏄に拡大。分厚いトルクとアップハンドルを獲得し、イタリア語で「雷鳴」を意味する車名の通り刺激的な走りが堪能できる。防風性に優れたフレームマウントの大型ハーフカウルや各部のカーボン外装も特徴だ。’19年型から上級版のファクトリーにオーリンズ製セミアクティブサスペンションを投入。’20ではツヤ消し黒をベースにイタリア国旗風トリコロールを施した新色が登場する。
【APRILIA TUONO V4 1100 FACTORY】■水冷4ストV型4気筒DOHC4バルブ 1078cc 175ps 12.3kg-m ■209kg シート高825mm 18.5L ●価格:209万円(’19年モデル)
アプリリア トゥオーノ 660:安楽な姿勢でウイング+フル電脳を味わう
新作RS660をベースに、ハーフカウルとアップライトなパイプハンドルを装着したネイキッド版。RS譲りの並列2気筒は最高出力を95HP=96.3psに抑え、中低速トルクを増強。アルミフレーム+アームや倒立フォークなどの足まわり、6軸IMUのフル電脳はRSと共有するという豪華さだ。加えてRSとも異なる形状のボックス型の多層構造ウイングまで装着。RSでは極小だったタンデムシートの面積が拡大しているのもポイントだ。
【APRILIA TUONO 660】■水冷4スト並列2気筒DOHC4バルブ 660cc 95hp ■タイヤF=120/70ZR17R=180/55ZR17 ●予想価格:130万円 ●発売予想時期:’20年冬頃

中空構造だったRSのウイングに対し、ルーバーを設置。上部のみ抜けている。ネイキッド向けに中低速で効く設定か。

前傾パラツインは新作。前半部のみのアルミ製メインフレーム+ピボットレス構造で、軽さと柔軟な走りを追求。
関連するアーカイブ
あなたにおすすめの関連記事
ハイパーモタード系の水冷Lツイン937ccを鋼管トレリスフレームに積み、ストリート重視のスポーティさを追求。わずか3000rpmで最大トルクの80%を発生し、以降もフラットなトルクを維持する。一見SS[…]
'19年からMoto2のエンジンサプライヤーとなった同社。その公道レプリカが本作だ。Moto2用ユニットは、ストリートトリプルRSの3気筒をベースに高回転化したものだが、これを再調教。クラス最強の13[…]
Lツインに替わり、'18年に投入された新世代のV4旗艦SSがパニガーレV4だ。'20では、最上級のV4Rをベースに、究極の性能を追求したスペシャル仕様の「スーパーレッジェーラ」が登場。カーボンフレーム[…]
'98年に当部門が創設されて以来、BMW S1000RRが勝利した'11〜'12年を除き、ドゥカティの最高峰スポーツが勝利を重ねてきた。そのセオリーは今回も崩れず、「パニガーレV4」が2連覇を達成して[…]
あのドゥカティ・パニガーレV4のネイキッド仕様が、'20年についにデビュー。クラス最強級のパワーと2枚羽根を与えたド級モンスターだ。スクランブラーをベースに仕立てた、ちょいレトロなパリダカ風オフとモタ[…]
最新の記事
- 2025MotoGPヘルメット勢力図は5社がトップを分け合う戦国時代へ突入! 日本の3メーカーに躍進の予感!?
- 【SCOOP!】スズキ「GSX-8」系にネオクラが存在か!? 丸目のGS&クーリーレプリカ復活希望!!
- 「初の100ps超え!! 」全面改革で進化した第二世代のZ:カワサキZ1000J【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 3色ラインナップ化! ホンダ「CT125ハンターカブ」歴代カラー大図鑑【2022年モデル】
- 【受注限定】SHOEI「グラムスター」に新色モスグリーン! 5月発売で全5色展開に
- 1
- 2