●文:沼尾宏明 ※本記事で取り上げる「初」は、公道走行可能な量産二輪市販車としての”初”を意味します。なお、その定義には諸説ある場合があります。
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
’87 ヤマハFZR400R〈世界初・EXUP〉低速トルクを補う画期デバイス
鉄フレーム+水冷直4のFZ400が、’86年にレプリカのFZR400に新生。FZ750と同様、GENESISによる45度前傾エンジンやアルミデルタボックスフレームで戦闘力を大幅に高めた。そして翌’87年、限定車として投入されたのがFZR400Rだ。クロスミッションやアルミ製タンクカバー、前後ラジアルタイヤを採用し、クラス初の特別仕様として羨望を集めた。中でも話題を呼んだのが排気デバイス=EXUP(エグザップ)の初採用だ。中低速トルクを補い、より力強い出力特性を実現。以降、多くのヤマハ4ストスポーツに導入される重要システムとなった。

【可変バルブで排気の流れを最適化する】マフラー集合部に可変バルブを設け、エンジン回転数などに合わせて排気管内の断面積を変更。排吸気の効率を高め、パワーロスを防ぐデバイスがEXUPだ。以後、熟成を重ね、現行R1や2気筒にも搭載されている。 [写真タップで拡大]

好評につき、’88からSTDのFZR400にも導入。さらに2代目の’88FZR250にも採用された。他社が4ストに同様のデバイスを導入するのは後年であり、EXUPが最もメジャー。 [写真タップで拡大]
関連するアーカイブ
関連する記事
’87 ホンダVFR400R〈世界初・プロアーム〉タイヤ交換に有利、外観も秀逸 400初のVF400FをベースにしたV4ワークスレーサー=RVF400に倣い、レプリカとして’86年に登場したモデルが初[…]
’85 ヤマハFZ750〈世界初・5バルブ〉高効率吸気を達成しヤマハの代名詞に ’85年、大型4ストスポーツを持たなかったヤマハが、レースでの勝利を狙って送り出した渾身作が「FZ750」だ[…]
’85 スズキGSX-R750〈世界初・油冷エンジン〉第三の冷却方式で超軽量化 ’85年にデビューしたGSX-R750の「最高出力100ps、乾燥重量176kg」というスペック[…]
カワサキ Ninja ZX-25Rの登場により久しぶりに復活する、250cc直4マシンの歴史を振り返る。250cc直列4気筒を一挙にメジャーへと押し上げる革新マシン「フェーザー」を世に放ったヤマハは、[…]
日本が生んだ伝説の名車たちを紹介するシリーズ。国産市販バイクが世界の頂点に上り詰めた昭和44年(1969年)から現代に至る50年の間に登場した”エポックメイキングなロードスポーツ”をテーマににお届けす[…]
最新の記事
- くまモンもいるヨ! ホンダが「スーパーカブ50」「クロスカブ50」シリーズの2022年モデルを発表!
- 400cc版Z-RSはまさかの4気筒で来る!?【’22秋、ZX-4Rと同時デビューに期待】
- ’22春夏最新ライディングウェアカタログ〈フラッグシップ〉スポーティな定番スタイル
- 「こんな現状、許せない!」 ファンサービスに話題作り…行動し続ける加賀山就臣の“想い”とは?
- 犬猿の仲!? ホンダ新型ダックスとモンキーを徹底比較!【ホンダNEWダックス125完全解説】
- 1
- 2