バイクカスタムの真髄として確かな存在意義を持つ「合法マフラー」。その普及に取り組むマフラーメーカー8社が開発・販売している自信作を紹介。ストライカーは、こだわりのスタイルに絶対性能の公道マフラーづくりに取り組んでいる。
●取材/文:宮田健一、川島秀俊 ●撮影:川島秀俊、松井慎、山下博史 ●取材協力:カラーズインターナショナル
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
まず何よりマフラーはデザインが大事
カラーズインターナショナルのカスタムブランド・ストライカーのマフラー作りはユニークだ。代表の新辰朗氏が「マフラーはまず見た目が大事。サイレンサーが徐々にアップしていく角度や全体的なバランスが重要なんです」と語るように、デザインから入り内部の仕様を決めていくというもの。
そして(1)パワーアップ、(2)運動性能、(3)スタイル、(4)軽量化、(5)車検対応を軸に展開するのが「ストリートコンセプト」シリーズだ。
Z900RS用のフルエキでは、跳ね上がったスタイルが実にレーシー。集合内部をセパレートすることで4in1スタイルとしながら4in2in1の特性を実現するといった手法も取られている。そして圧巻はすべてのレンジでのパワーアップと4kg台というその重量。実にノーマル比で約75%の軽量化となり、スタイル優先と言いながら性能にも妥協がないのは見事だ。
そのため消音材も厳選しているとか。性能優先で成形されていないものを使っているため、グラスウールがなじむまでの100〜200km程度はゆっくり走ってもらうようユーザーに説明している。そうすると音質もより良くなり、長く乗ったときの劣化も遅くなるという。

【Z900RS用STREET CONCEPT チタンフルエキゾーストJMCA(チタンヒートカラー)】チタンヒートの焼け色も美しいサイレンサーは、近接90dB&加速82dBで政府認証取得。同価格でチタンソリッドも発売されている。●重量:4.2kg(STD11.9kg) ●税込価格:21万7800円
[写真タップで拡大]
その他の車両にも展開

【XSR900用”INTER MODEL” SCフルエキゾースト OFF-Type B JMCA】カーボンエンドがレーシーな、インターモデルOFF-Typeサイレンサーを装備したチタンフルエキゾースト。重量はSTD比4.6kg減の3.9kg。●税込価格:22万5000円 [写真タップで拡大]

【Ninja250/400(’18〜)用”INTER MODEL” SC SLIP-ON OFF-Type B JMCA】人気のNinja250/400に最適な1.5kgの超軽量スリップオン。サイレンサー色はチタンソリッドとチタンヒートの2つが揃っている。●税込価格:9万7900円 [写真タップで拡大]
関連するアーカイブ
関連する記事
バイクカスタムの真髄として確かな存在意義を持つ「合法マフラー」。その普及に取り組むマフラーメーカー8社が開発・販売している自信作を紹介。プロトが輸入販売を手がけるアクラポビッチは、海外製マフラーでも政[…]
バイクカスタムの真髄として確かな存在意義を持つ「合法マフラー」。その普及に取り組むマフラーメーカー8社が開発・販売している自信作を紹介する。まずはアールズ・ギアのZ900RSマフラー「ワイバン クラシ[…]
バイクカスタムパーツの真髄といえば、今も昔も「マフラー」。ただ、度重なる規制や政府認証制度の導入で、車検対応の「合法」かどうかが分かりにくくなっていることも事実。そこで、今回はもう一度「合法マフラー」[…]
バイクカスタムパーツの真髄といえば、今も昔も「マフラー」。ただ、度重なる規制や政府認証制度の導入で、車検対応の「合法」かどうかが分かりにくくなっていることも事実。そこで、今回はもう一度「合法マフラー」[…]
バイクカスタムパーツの真髄といえば、今も昔も「マフラー」。ただ、度重なる規制や政府認証制度の導入で、車検対応の「合法」かどうかが分かりにくくなっていることも事実。そこで、今回はもう一度「合法マフラー」[…]
最新の記事
- MCショーに行けなかった人も! 福岡・広島・仙台で「スズキモーターサイクルコレクション2022」開催
- 『ヤマハ ライダースカフェ』に約600人が来場、次は箱根ターンパイクで5月28日開催だ!
- 〈YM未来予想〉やっぱり欲しい5速MTダックス! モンキーと合体で犬猿マッシュアップカスタムなるか?
- ’22春夏最新ライディングウェアカタログ〈スピーディ〉オススメは男女とも人気のパーカタイプ
- 軽い速い快適! 3拍子揃ったGSX-Rツアラーだ! 【スズキGSX-S1000GT】丸山浩の試乗インプレッション
- 1
- 2