オフロードマシンライダーなら林道ツーリングに行きたくなるものだが、ひとりで行く場合、様々な危険と隣り合わせになることも多い。『オフロードマシン ゴー・ライド』の連載でおなじみ、プロライダーの内山ユータロー先生が、林道ソロツーリングの心構え、事前準備や装備など、安全に楽しむための心得を指南。今回はライディングポジションと事前準備を中心に解説する。
●文/まとめ:ゴー・ライド編集部 ●写真:関野温 ※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
『オフロードマシン ゴー・ライド 2020年3月号(Vol.5)』が全国書店にて2月4日発売。巻頭特集は、林道ツーリングに興味を持つ初心者に向けた「新車で買えるトレールマシン選び!!!」。今新車で購入[…]
(前ページより続く)
心得その3:正しいライディングフォーム&ポジションを覚えよう
林道を含めた長距離走行を考え、疲労の少ないセッティングにしよう。オン走行では気にならなくても、オフ走行ではちょっとした使い勝手の悪さがモロに体力を奪っていくからだ。また、林道に入ってからのマシントラブルを避けるために、バイクの状態もしっかり見ておこう。
意外に見落としがちなのがシフトペダルの位置。オフロードブーツを履いた状態で、シフトペダルがスムーズにシフトペダルを上げ下げできる位置にあるかどうかを確認しておこう。
街乗りしかしてなかった人など、足首を動かしにくいオフロードブーツを履いて初めてペダルの位置が合わないことに気づくこともある。ブーツ着用でしっかり合わせよう。
よく聞く「林道では空気圧を下げる」説。規定値で入っているなら、林道を通過できるグリップ力は十分にあり、そのまま走ってもなんの問題もないという。むしろ林道を出た後に空気を入れ忘れて、高速走行中にパンクする方を避けたい。

レバー類はコケた時の破損具合によっては走行不能に陥る危険性がある。

転倒時に手やレバーを保護してくれるナックルガードの装着をオススメする。また、折れにくい可倒式レバーに交換するのもいい。
どのモデルも吊るしの状態(出荷時)が、オンもオフもイケるセッティングになっている。とはいえライダーの体格差もあるので、もしあまりにもレバー位置が遠いなど難点がある時は、調整しておこう。
心得その4:出発前にチェック&準備しておくこと
トラブルで動けなくなるor連絡が取れなくなった時、未発見のリスクを少しでも減らすためにも、林道に入る前に誰かと情報を共有をしておこう。個人連絡でもいいし、SNSなどで通知するでもいい。一番避けたいのは、誰にも知らせずにソロで林道に入っていくことだ。
林道入ります!
エンデューロライダー・内山ユータロー先生による、安全&楽しい林道ソロツーリングの心得。次ページでは安全に走るためのライテクについて解説する。
あなたにおすすめの関連記事
「最初のモデルに比べ大幅に乗りやすく、しっかりとオフロードマシンになっています。低速のトルクが扱いやすく、ゆっくりなスピードでも走れ、滑る路面でもエンジンのパワーがそのまま路面に伝わっていました。林道[…]
激軽の乾燥重量104kgが公道でもしっかり生きている! 実際、エンデューロレーサーをはじめとするコンペモデルを公道に連れ出すと、思いのほか拍子抜けすることが多い。伸びが足らず頭打ちの早いエンジンは、ギ[…]
今や、デュアルパーパスツーリングモデル、通称"アドベンチャー"というカテゴリーは完全に定着して市民権を得た。大排気量で背の高いのを皆さん器用に乗りこなしているけれど、やっぱり平均的日本人体型にはデカい[…]
手のひらに装着するだけでマメを防止 筆者がオフロードライディングをすると、小指の付け根辺りに必ずマメができてしまう。ハンドルグリップの握りかたが悪いせいなのだが、意識して握りかたを変えてみても、マメは[…]
バイク用エンジンオイルに求められる機能とは バイク用エンジンオイルには、金属面に油膜を作ることで摩耗やサビを防ぎ、シリンダーとピストンリングの隙間を塞ぎ燃焼効果を向上させ、さらにエンジン内部を循環する[…]
最新の記事
- 1
- 2