オフロードマシンライダーなら林道ツーリングに行きたくなるものだが、ひとりで行く場合、様々な危険と隣り合わせになることも多い。『オフロードマシン ゴー・ライド』の連載でおなじみ、プロライダーの内山ユータロー先生が、林道ソロツーリングの心構え、事前準備や装備など、安全に楽しむための心得を指南。今回はライディングポジションと事前準備を中心に解説する。
●文/まとめ:ゴー・ライド編集部 ●写真:関野温
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
『オフロードマシン ゴー・ライド 2020年3月号(Vol.5)』が全国書店にて2月4日発売。巻頭特集は、林道ツーリングに興味を持つ初心者に向けた「新車で買えるトレールマシン選び!!!」。今新車で購入[…]
(前ページより続く)
心得その3:正しいライディングフォーム&ポジションを覚えよう
オフロードマシンのライディングフォームやポジションは、オンロードマシンとはまったく別モノ。オン歴の長いライダーなどは最初、その違いにとまどうかもしれない。またオフに乗り慣れている人でも「なんとなく」のフォームやポジションで乗っている人が意外に多い。体格の差や身長は同じでも、腕や足の長さの違いなどもあるので、自分のライディングポジションがマシンにきちんと力を伝えやすく、地面からの衝撃を受け流しやすく、かつスムーズに加速減速の動きに移行できる状態にあるのかを知ろう。

コイちゃんの腕のフォームはちゃんとできているね。でも座っている位置が少し前過ぎかな。それに身体が反っている。こんなふうに身体が反っていると、加速したい時に身体が加速の体勢に入れない。つまり加速、減速のフォームがやりにくくなるんだよ(ユータロー) [写真タップで拡大]
○これが正しいライポジだ!!
×ダメな例-1:後ろに座りすぎ!
×ダメな例-2:前に座りすぎ!
オフロードライディングはヒジの位置が重要!
今までオンロードマシンに乗っていたけど、これからオフロードマシンに乗る&乗り始めたばかりという人は、ハンドルに対する自分の腕の状態をじっくり観察してみてほしい。正しいオフの姿勢を取ってみるだけで、ダートでの走りが格段に安定することに気づくはずだ。

肩の力は抜き、ハンドル、腕、身体で輪っかを作るようなフォームが基本。タルを抱えるようなイメージだと分かりやすいだろう。このフォームなら、ダートでハンドルがブレても、ブレがダイレクトに身体に伝わることなくヒジで逃がせるのだ。

オンロードマシン乗りの「ヒジは絞って内側に入れ脇を締める」というフォームのままでオフ車に乗ると、ダートでハンドルがブレた時にそのブレが腕を通して身体まで伝わり、フラフラした走行になってしまう。
ニーグリップ&くるぶしグリップ
オフブーツを履いているとニーグリップというよりくるぶしでグリップする感じになる。この時、車体をギュッと締めるというよりは、「くるぶしをフレームに当てるくらい」がちょうどいい。この時、オンロードでいうニーグリップ並みにギュッと締めすぎると、マシンと一緒に身体が振られてしまう。逆に緩すぎると隙間の分だけマシンが暴れてしまうからだ。

グリップできている

グリップできていない
心得その4:出発前にチェック&準備しておくこと
林道を含めた長距離走行を考え、疲労の少ないセッティングにしよう。オン走行では気にならなくても、オフ走行ではちょっとした使い勝手の悪さがモロに体力を奪っていくからだ。また、林道に入ってからのマシントラブルを避けるために、バイクの状態もしっかり見ておこう。

よく聞く「林道では空気圧を下げる」説。規定値で入っているなら、林道を通過できるグリップ力は十分にあり、そのまま走ってもなんの問題もないという。むしろ林道を出た後に空気を入れ忘れて、高速走行中にパンクする方を避けたい。 [写真タップで拡大]

レバー類はコケた時の破損具合によっては走行不能に陥る危険性がある。

転倒時に手やレバーを保護してくれるナックルガードの装着をオススメする。また、折れにくい可倒式レバーに交換するのもいい。

どのモデルも吊るしの状態(出荷時)が、オンもオフもイケるセッティングになっている。とはいえライダーの体格差もあるので、もしあまりにもレバー位置が遠いなど難点がある時は、調整しておこう。 [写真タップで拡大]
心得その5:走る前と疲労時のストレッチ/疲労時の走行
走り始める前や休憩時の疲労回復として、ストレッチをぜひやろう。少しのストレッチでも、走行中や走り終わった後の疲労の溜まりかたが格段に変わる。疲れが溜まりきってからでは遅いので、こまめに行いたい。

手の平を上向きに返し、ゆっくりと手前に引き寄せ、前腕の筋や筋肉を伸ばす。

腕の筋、肩回りの筋肉をほぐす。腕を反対の腕で内側に引き寄せ、少しずつ伸ばしていく。片腕ずつほぐしていく。
心得その6:入山報告をしておく
トラブルで動けなくなるor連絡が取れなくなった時、未発見のリスクを少しでも減らすためにも、林道に入る前に誰かと情報を共有をしておこう。個人連絡でもいいし、SNSなどで通知するでもいい。一番避けたいのは、誰にも知らせずにソロで林道に入っていくことだ。
エンデューロライダー・内山ユータロー先生による、安全&楽しい林道ソロツーリングの心得。次ページでは安全に走るためのライテクについて解説する。
関連する記事
オフロードマシンライダーなら林道ツーリングに行きたくなるものだが、ひとりで行く場合、様々な危険と隣り合わせになることも多い。『オフロードマシン ゴー・ライド』の連載でおなじみ、プロライダーの内山ユータ[…]
『オフロードマシン ゴー・ライド』より、ファンティック エンデューロ250の公道テストの内容を紹介する。見た目からしてレーサーライクなルックスに、乾燥重量104kgという軽量な車体、1人乗りに割り切っ[…]
オフロード専門誌『ゴー・ライド』連載中の「令和の世に放つ 愛と青春のオフロードマシン」より、バイクが熱かった時代にラインナップされた、懐かしのオフロードマシンを、”迷車ソムリエ”[…]
『オフロードマシン ゴー・ライド』より、ライディングに役立つパーツやグッズをレビュー。今回はリスクレーシングのパームプロテクターを紹介する。リスクレーシングは、モトクロスに特化して革新的な製品を開発し[…]
精密部品を多数組み合わせて作られているバイク用エンジン。そのエンジンがスムーズに作動するのは、エンジンオイルがさまざまな役割を果たしているからだ。バイクの場合、エンジン/ギヤ/クラッチが一体構造になっ[…]