日の出とともに日本の東海岸からスタートし、日没までに日本海側にゴールするツーリングイベント『SSTR』(サンライズ・サンセット・ツーリング・ラリー)。’19年の参加台数は3400台を超え、今年からFIM(国際モータサイクリズム連盟:MotoGPなど国際レースを主催している団体)の「Ride Green」運動として承認されるなど、その人気は右肩上がりだ。
■文/青木タカオ ■画像提供/風間深志事務所
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
ハーレーダビッドソン2020年モデルと最新カスタムを一挙紹介する『WITH HARLEY(ウィズハーレー)』vol.2が新発売!! まずはLOWRIDER(ローライダー)、FXDR114、DELUXE[…]
太平洋側から日本海側へ。ただそれだけのツーリングが楽しい
毎年恒例となった『SSTR』(サンライズ・サンセット・ツーリング・ラリー)は、オートバイでエベレスト6005m到達(ギネス世界記録)、バイクで南極点・北極点到達など、数々の偉業を成し遂げた冒険家・風間深志氏が発案し、主催している。
日の出とともに自分で決めた日本列島の東海岸(太平洋や瀬戸内海、東シナ海沿岸部)からスタートし、日没までに日本海側の千里浜なぎさドライブウェイ(石川県羽咋市)にゴールするという単純明快な基本ルールがあるだけで、スピードや順位は競わない。
それぞれが無事にゴールに辿り着き、バイク仲間同士で感動を分かち合うのが目的。その原風景に、1982年に日本人ライダーとして初出場したパリ・ダカールラリーがある。風間さんは「ゴールであるダカールの海岸を走ったことが忘れられない」という。
’20年開催は5月。エントリー枠5000台分の受付は3/8(日)6:20スタート
「あの感動体験を日本のライダーたちにも」と2013年に第1回SSTRはスタート。参加130台だったが、14年に503台、15年に913台、16年に1790台と急増し続け、17年は2325台、18年3000台、19年は3400台を超えた。
’20年は5月23日(土)〜24日(日)に開催予定だが、新型コロナウイルスの影響が続けば、10月24日(土)〜25日(日)へ延期の可能性もある。
エントリーは3月8日(日)6時20分から開始し、5000台の枠を用意。昨年は半日で枠が埋まっただけに、今年も間違いなく申込みが殺到しそうだ。
風間深志・晋之介親子へのインタビュー映像はこちら
関連する記事
Dynojet認定ゴールドマイスターによるインジェクションチューニングでよく知られている愛知県のブルズアイ。同店が手がけるハーレーカスタムは、オーナーの求めるバイク像をしっかり聞き出してカタチにしたも[…]
創業1963年(昭和38年)、50年を遥かに超える歴史を有する寺田モータースが運営する「ハーレーダビッドソンプラザ伊丹」。阪神間エリアでハーレーダビッドソンを取り扱うディーラーとしては最も古く、積み重[…]
名古屋市内の天白区にショップを構える「フォレストウィング」。ハーレーのカスタムやインジェクションチューニングが得意なお店として、全国にその名前を轟かせているが、社長の奥藤氏はとてもユニークで遊びココロ[…]
「マイパフォーマンス」は、山梨にあるハーレー専門店。扱う車種は、基本的にエボリューション以前のモデルだけだから、言わば旧車である。でもそこに集うフリークは、初心者もベテランも走ることが大好きなライダー[…]
「ハーレーに乗りたい」という夢を叶え、長く愛車と付き合いたいのであれば、信頼できるディーラー/ショップに面倒を見てもらうことが肝要だ。そこでハーレーダビッドソン専門誌『ウィズ・ハーレー』が全国から厳選[…]