ホンダが威信をかけて勝ちにきた! そう思わずにはいられない新型CBR1000RR-Rの開発手法は、変化球ナシのど真ん中ストレートだ。日本での発売が見込まれるのは2020年春頃。開発者インタビュー〈後編〉では、エアロダイナミクスやラムエアシステムについて話が及んだ。
今回インタビューを行なったのは、「馬力屋」と紹介されるエンジン研究担当の出口氏と、EICMAでもお話を伺った石川氏。石川氏は’80年代のブームから4気筒が大好きということで、もちろんカワサキのZX-25Rにも興味津々だとか。
新型CBR1000RR-Rで気になるのは、なんといっても217.6psという馬力だろう。しかも、噂されていた可変バルブ機構などは使わずにこれを実現している。石川氏「新しいエンジン開発にあたっては、'2[…]
空力やライポジもモトGPマシンと同等
新型ホンダCBR1000RR-Rは、空力についてもウイングレットを装備するなど最新モトGPマシンのトレンドを取り込んでいる。
石川氏 「やはりこれだけのパワーだと電子制御で加速時のウイリーを抑える必要が出てくるのですが、これは駆動力を減らすことにつながるので加速力が弱まります。ウイングレットがあれば、ウイリー制御が入らないぐらいにフロントを抑え込める。たとえば2→3→4速とフル加速していく場面では0.6秒速いというデータも得ています。
同じく燃料タンクが先代のチタンから鉄になったのも空力が理由です。モトGPマシンと同等のエアロダイナミクスを求めると、前屈したライダーのヘルメット位置を同じ位置まで下げる必要がありました。そのためにタンク上面を45mm下げた。となると従来のインナータンク方式では容量が足りなくなる。そうして通常のアウタータンク方式にしたのですが、チタンだと塗装含めたコーティングの技術開発もしなければいけなかったり、レーシングマシンに仕立てる際にはアルミタンクなどに交換してしまう部品ということもあって、鋼板で行くことになりました」
ラムエアシステムに関しては、センターダクトで、フレームもステアリングヘッド部分に穴が開いている。
石川氏「かつてのVTR1000SP-1などでこの位置のラム圧効率がいいのはわかっていました。ただ、先代までのベースとなった’08年モデルの時点では必要な吸気断面積が確保できず、左右分割になった経緯があります。今回はサーキットに照準を合わせたので、ハンドル切れ角を25度に設定、メインキーを取り払うことで横と縦それぞれの断面積を拡大しました。ちなみに、トップブリッジが非常に薄い構成になっているのも、メインキーを取り払った恩恵です。振動の発生源がなくなることで、走りだけで剛性を決められるようになったからです」
タイヤを替えてミラーを外すだけでMotoGP並みの走りが楽しめるということか。
うーん、早く乗ってみたい!
あなたにおすすめの関連記事
新型CBR1000RR-Rで気になるのは、なんといっても217.6psという馬力だろう。しかも、噂されていた可変バルブ機構などは使わずにこれを実現している。石川氏「新しいエンジン開発にあたっては、'2[…]
「初代から、すべてのファイアーブレードに試乗している」 WGP500ccクラスで、フル参戦2年目となる1983年にケニー・ロバーツ氏との死闘を制して世界チャンピオンとなり、1985年には250ccと5[…]
各社の威信を賭けた最先端メカを満載し、さながら技術の博覧会の様相を呈する大型スーパースポーツ(SS)。スーパーバイク世界選手権(SBK)や8耐など耐久レースのベース車としても活躍する。大台の200ps[…]
世界チャンピオンによる最新CBR1000RR-Rのインプレッション! 昨秋のミラノショーでアンベールされ、217.6psという化け物じみたハイパワーや最新の電子制御、エアロダイナミクスなど注目すべき点[…]
2020年から最新マシンのCBR1000RR-Rを引っ提げてワールドスーパーバイクにファクトリー復帰するホンダは、公式ライダーのアルバロ・バウティスタとレオン・ハスラムの2名とともにスペイン・ヘレスサ[…]
最新の記事
- 1
- 2