2020年2月14日の発売も目前に控え、メディア向け試乗会の模様もお届けしたが、読者も我々も気になっているのはADV150が軽二輪のみの単一ラインナップという点だ。兄弟車のPCXは原付二種と軽二輪の両方を揃えているのだが……。これについて、試乗会場で関係者に聞いてみた。
昨秋の東京モーターショーで国内初登場したADV150は、その少し前の夏にインドネシアで先行発表され、今までにないジャストサイズの冒険スクーターとして話題に。日本でも動向が注視されるなか東京でお披露目さ[…]
すでにとても充実しているホンダ原付二種のラインナップ
まずADV150の情報について整理しておこう。2019年夏、最初に発表されたのはインドネシア仕様で、これは製造もインドネシア。そして同年10月の東京モーターショーで発表されたのはタイ生産モデルで、日本での“市販予定車”として展示された。
車両のベースとなっているのはホンダの大人気スクーター・PCXで、これの150cc版を大胆にモディファイしてつくり上げられている。とはいうものの、構成パーツの大部分は新作であり、実際に乗ってみても全く別のバイクだと感じられたものだった。
では、なぜ(少なくとも現時点では)150cc版のみの発売となったのか。これについては我々編集部でも少し気になっていたほか、Webを中心に「125ccだったら買うのに」という声もあったので、ぜひホンダに聞いてみたかったのだ。
答えは明快だった。まず、ADV150の主要マーケットと位置付けられているインドネシアやタイをはじめとしたアジア圏では、制度の関係上125ccがそれほど重要ではなく、現在人気のカテゴリーが150ccクラスなのだ。インドではPCX150ハイブリッドという日本にはない仕様が販売され、タイではヤマハXSR155が発売されて日本でも大きな話題となった。
ヤマハXSR155(タイ仕様)は日本にもSOXなどが並行輸入していて、かなりの人気車種となっている。
ただし、150cc版のみの登場となったのは、アジア人気だけが理由ではないようである。日本においても、たしかにこのところ原付二種マーケットは飛躍的な伸びを見せており、国内出荷台数ではついに原付一種を上回っていることも確か。しかしADV125(仮)の投入は現時点でさほど重要ではなく、ADV150で軽二輪カテゴリーを盛り上げることが先決という判断だったのだ。
その理由についてホンダ関係者は「日本におけるホンダの原付二種スクーターのラインナップはディオ110、リード125、PCX(125)、さらにはPCX、同ハイブリッドと、価格帯別に車両が揃っているので、ここにADVを125cc化して投入することがマストとは言えなかった」と語る。確かにスクーターでいえば、もっともリーズナブルなディオ110は23万5400円、PCXハイブリッドは44万円となっているほか、マニュアルミッション車やビジネスバイクまで含めれば23万5400円~45万6500円の幅で、なんと13機種ものラインナップとなっている(法人向けやレーサー除く)。さらには、2020年6月にもCT125ハンターカブが発売されることが確実視されている。ここにADV125(仮)をリリースしたとしても、確かにやや多すぎる取り揃えという感じは否めないだろう。
ホンダの原付二種ラインナップは、リース販売や法人向け販売、レーサーを除いても13車種。さらにCT125ハンターカブの正式発表も近いとされている。原付二種はファミリーバイク特約で任意保険に加入できるなど、経済性のメリットが大きい。
また一方で、日本の軽二輪クラスでは“リーズナブルかつ趣味性の高いスクーター”というポジションが手薄になっていることも理由のひとつ。現状でホンダがラインナップしているのはPCX150(38万600円~)とフォルツァ(65万8900円)の2車のみ。ADV150の発売によって軽二輪スクーターカテゴリーを活性化させたい狙いがあるわけだ。
2005年をピークに軽二輪スクーターは激減し、2011年を底に増減を繰り返しながら、少しずつ盛り返してきている。ADV150はこれをさらに一歩進める可能性を秘めているのだ。ちなみに、軽二輪クラスではスクーターが最大勢力だという。
ホンダが「ADV125(仮)」をつくる可能性はある?
ただし当然ではあるが、今後も永久にADV125(仮)が発売されないと決まったわけではない。ADV150が大人気となり、欧州や日本で登場を望む声が高まっていけば、125cc版が登場する可能性も十分に考えられるだろう。
イタリアでは現在、長年にわたってトップセラーだったTMAXよりも、ADV150の兄貴分にあたるX-ADVのほうが売れている。また、イタルジェットの「ドラッグスター125/200」のように125ccと軽二輪クラスが2本立てになっているスクーターも人気に火が点きそう。こうした実用一辺倒ではないスクーターが市場を活性化すれば、ADV125(仮)の登場も近づいてくるはずだ。
【HONDA ADV150[2020]】主要諸元■全長1960 全幅760 全高1150 軸距1325 最低地上高165 シート高795(各mm) 車重134kg(装備)■水冷4ストローク単気筒SOHC 149cc 15ps/8500rpm 1.4kg-m/6500rpm 無段変速 燃料タンク容量8L■タイヤサイズF=110/80-14 R=130/70-13 ●価格:45万1000円 ●色:黒、茶、赤 ●発売日:2020年2月14日
あなたにおすすめの関連記事
ホンダの販売店向け商品説明会でキャッチされた画像ほど高解像度ではないが、正確な色味と思われるスタジオ写真を入手した。某科学捜査ドラマよろしく『拡大鮮明化!』と出来れば言うことなしではあるが……。 赤い[…]
趣味性のある250㏄オーバーから、生活の足に便利な小型モデルまで一挙掲載。近頃は、元気のなかった250~400ccのビッグスクーターが高性能になって復活したことがトピック。コミューター系は、世界的な電[…]
フォーブス国際版が「'20年に乗るべきトップ5スクーター」と認めた、ハブステアのストリートランナー EICMA2019で市販化が正式発表となったイタルジェットの最新作が、このドラッグスター125/20[…]
フルLED化に加えアシストスリッパークラッチ採用、サスペンション設定も変更 690mmの低シート高に、装備重量で170kgの軽量な車体。扱いやすい単気筒エンジンを搭載し、シンプルでクールなスタイリング[…]
ヤマハは8月17日、タイにおいて新型のネオクラシックモデル「XSR155」を発表した。ベースとなっているのは現地で販売されているMT-15で、兄貴分であるXSR900/XSR700と同じように、旧さだ[…]
最新の記事
- 2025MotoGPヘルメット勢力図は5社がトップを分け合う戦国時代へ突入! 日本の3メーカーに躍進の予感!?
- 【SCOOP!】スズキ「GSX-8」系にネオクラが存在か!? 丸目のGS&クーリーレプリカ復活希望!!
- 「初の100ps超え!! 」全面改革で進化した第二世代のZ:カワサキZ1000J【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 3色ラインナップ化! ホンダ「CT125ハンターカブ」歴代カラー大図鑑【2022年モデル】
- 【受注限定】SHOEI「グラムスター」に新色モスグリーン! 5月発売で全5色展開に