225㏄時代/250㏄時代を合わせて約35年の歴史を持つヤマハ セロー250の生産終了というニュースは、バイク業界および一般ライダーの間で衝撃をもって受け留められた。その最終モデル・ファイナルエディションは豪華装備を盛り込んだ特別仕様。新車を手に入れられる最後のチャンスとあって、人気が集中することが予想される。
●文/写真:谷田貝洋暁 ※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
ファイナルにふさわしい豪華な装いの赤と緑
登場から35年。ヤマハのラインナップでもロングセラーのセローがついにファイナルを迎えることになった。二輪二足で野山に分け入るマウンテントレールという新しい文化を日本に持ち込んだセロー。その軽さ、扱いやすさ、足つき性からオフロード、ひいては、オートバイそのもののエントリーモデルとして愛されていただけに、これでファイナルとはとても残念なこと。
生産終了という決断は、今後たて続けにやってくる灯火器やABS、排出ガスといった各種規制に対して、セローらしさを保持したまま現実的な価格で提供するのが難しくなることが最大の理由だ。
【YAMAHA SEROW 250 FINAL EDITION】主要諸元 ■全長2100 全幅805 全高1160 軸距1360 シート高830(各mm) 車重133kg(装備) ■空冷4スト単気筒 249cc 20ps/7500rpm 2.1kg-m/6000rpm 変速機5段 燃料タンク容量9.3L ブレーキ形式F=ディスク R=ディスク タイヤサイズF=2.75-21 R=120/80-18 ●色:パープリッシュホワイトソリッド1(ホワイト/レッド)、パープリッシュホワイトソリッド1(ホワイト/グリーン) ●価格:58万8500円 [写真タップで拡大]
果たして、ヤマハから「セロー」というブランドは消えてしまうのか? それとも新たなセローが誕生する可能性があるのか? 今後の展開について関係者は「このエンジンと車体での新しいセローはない」と語る。よって、’18年型でカムプロフィールや圧縮比、サイレンサーなどの変更を施してより熟成度を増したこのパッケージを、新車で買うチャンスはこれが最後となるのだ。
【(左)初代’85セロー225 (右)’20セロー250ファイナルエディション】野山に分け入るためにセルスターターなしで、乾燥重量98㎏の軽さを誇った初代。250化してからもFI 化など様々な熟成がはかられた。 [写真タップで拡大]
さて、このファイナルエディション。やはり目新しいのは1985年に登場した初代を彷彿とさせる緑&赤のカラーリングだ。初代と同じように、フレームまで赤と緑に塗装されておりスペシャル感は満点! 担当デザイナーの太田晴美さん曰く、「赤は、インターカラーのイメージや戦闘的なイメージが強くなりすぎないように注意した」という。グラフィックも「線が途中でなんども折れ曲がるようなデザインはレーサーではできませんが、この『山型フローライングラフィック』はセローならではの手法ですね」と語る。特徴的なフレームのカラーリング発色が各部位で塗装部門ごとに差が出てしまい、同調させるのに苦労したとか。
また、このファイナルエディションには225時代を象徴するカモシカマークをモチーフにしたエンブレムがタンクに配される。
セローファイナルエディションまでの系譜
’85 セロー225:乾燥重量103kgで登場
軽さのためのセルなし、荷重のかけやすいステップ位置、激下りでエンストさせて使うデコンプレバーなど、”走る、曲がる、止まる”性能に加えて、マウンテントレールとしての”登る、下る、転ぶ”を徹底追求。●223cc/20ps [写真タップで拡大]
’00 セロー225:225cc時代の最終型
セルスターター装備、燃料タンクの7.6L→8.8L→10L増量、リヤのチューブレスタイヤ化、リヤブレーキディスク化などなど、無印→W→WEと15年かけて”深化”してきた225世代の集大成。●223cc/20ps [写真タップで拡大]
’05 セロー250:排気量改変
高速道路100km/h 化時代の到来など、時代に即するため250ccの新型エンジンを搭載し、舗装路での性能を強化。現代のプラットフォーム戦略の先駆けであり、トリッカー、XT250Xといった兄弟モデルとともに登場。●249cc/21ps [写真タップで拡大]
’08 セロー250:FI搭載
排ガス規制に対応するため、キャブレターを廃してフューエルインジェクション化しディスコンを回避。この当時、ヤマハのFIセッティングの技術は群を抜いてよかった。またトレール量も見直されている。●249cc/18ps [写真タップで拡大]
’18 セロー250:キャニスター装備
一度カタログ落ちするも、キャニスターを装備し復活。カムシャフトや圧縮比、ECU、テールまわり、サイレンサー内部構造など、実はかなりの箇所を改変しており、登場までに時間がかかった。●249cc/20ps [写真タップで拡大]
写真をまとめて見る
あなたにおすすめの関連記事
『オフロードマシン ゴー・ライド』副編集長を務める"ガチ"のバイク女子・コイが、林道・グルメ・アウトドアなどのツーリング情報をお届けする。今回は〈榛名編〉として群馬県をツーリング。野駆け・林道を満喫す[…]
カワサキ Ninja ZX-14R、そしてヤマハ セロー250…。メガツアラー、オフロードの各ジャンルをリードしてきた2台の人気車両のファイナルモデルが発表された。ともに「規制」が生産終了の理由となる[…]
『オフロードマシン ゴー・ライド』誌のテストライダー・小林直樹さん。ゴー・ライドでは「直樹師範」としてもおなじみのトライアルデモンストレーターだ。ここ最近は雄大なモンゴルのダートを走り、そこでレッスン[…]
1985年に初代セロー225が登場してから35年となる2020年1月15日、ヤマハ セロー250のファイナルエディション(SEROW250 FINAL EDITION)が発売される。緑と赤の2色があり[…]
日本人ライダーとして初めてパリ・ダカールラリーに参加し完走を果たしたオートバイ冒険家・風間深志氏が提唱する「SSTR(サンライズ・サンセット・ツーリング・ラリー)」。朝日とともに東の海を出発し、ゴール[…]