
ヤマハは大阪モーターサイクルショーで、「オフロードカスタマイズコンセプト」と名付けたコンセプトモデルを展示した。事前の予告がなかったものの1台で、その姿はアジア圏で販売中のWR155Rのように見えたが──。
●文:ヤングマシン編集部
“カスタマイズコンセプト”というわりにはライトカスタムで……
ヤマハは、大阪モーターサイクルショーで「オフロードカスタマイズコンセプト」なる謎のサプライズ展示を敢行。これがさまざまな憶測を呼んでいる。
車両はインドネシアなどアジア県で販売中のWR155Rと見て間違いないが、車名ロゴやエンジンの排気量が隠されており、なんらかのメッセージ性を持った展示なのでは、と思わずにはいられない。
WR155Rとは、YZF-R15などに通じるVVA(可変バルブ機構)搭載の水冷単気筒をオフロードバイクの車体に積んだもので、手ごろな価格(インドネシア価格:3970万5000ルピア=日本円換算約36万円)と本格的なサイズ感で確固たる地位を築いているもの。同じエンジンは日本を除くアジア圏ではXSR155やMT-15などにも採用、日本国内においては125化とともにXSR125、MT-125、YZF-R125(およびYZF-R15)に搭載されている。
そんなWR155Rが車名を隠した状態で展示されているのだから、いろんな想像力を働かせてしまうのも無理はない。
また、カスタマイズコンセプトと名付けられているわりにはナックルガードやバーパッドなど申し訳程度のカスタマイズが施されているのみで、どうにも展示名と内容が釣り合っているようには思えない。
というわけで、これまでにヤングマシン編集部が得てきた情報や現場での噂など、さまざまな情報から手繰り寄せた「オフロードカスタマイズコンセプト」の正体に迫ってみたい。
考えられるのは125cc版の登場、あるいは新規200ccのオフロードマシン!!
まず、「オフロードカスタマイズコンセプト」に込められたメッセージだ。これは、セロー250やWR250Rなど、軽二輪クラスで躍動してきたヤマハのオフロードマシンが現在は消え去り、「ヤマハはもう俺たちが気軽に乗れるオフ車には興味がないのか」というファンの声が多く聞かれる現状への婉曲な回答なのではないか、ということ。
実際のところどうかといえば、大阪モーターサイクルショーの現場では「ヤマハはオフロードモデルをしっかり考えているという意思表明」とのコメントを得ることができた。ただし、展示モデルがそのまま出るということでもないという。
2020年7月31日に最後の1台が出荷されたセロー250への惜別の声はとりわけ大きく、まさしく「ヤマハはもう……」の論調の起点にもなっていた。これに対し、ヤマハはこれまでも数回にわたって「セローそのものの復活はなくても、“セロー的”なものを送り出す可能性はある」といったメッセージを発してきたが、セロー以後の空白期間はすでに5年にわたっている。
ユーザーが待っている答えは実車の登場にほかならない。
そんな機運に対し、ヤマハが用意したのが「オフロードカスタマイズコンセプト」なのだ。ヤマハによれば「現在、国内にオフロードモデルはないが、それをこれからやっていくという意思表示」ということだが、「このまま販売するということはない」ともいう。
となれば、新規マシンはどのような姿になるのか。
まず考えられるのは、XSR125やYZF-R125、MT-125に続く原付二種クラスへの投入だ。すでに125cc版のエンジンは存在しており、WR125Rの開発はそれほど難しいことでもないだろう。
そしてもうひとつの可能性は、新規200ccエンジンを搭載したブランニューマシンの登場だ。
これはヤングマシンスクープ班がかねてより掴んでいる「ヤマハの155ccエンジンが排気量拡大と進化を果たして登場する」という話とも符合する。
2025年2月12日に開催されたヤマハ発動機の決算説明会にて、新たな代表取締役社長に代表取締役副社長だった設楽元文氏が就任することが発表され、そのほかに「ASEANを中心にプレミアム領域でのシェアを拡大し、より高収益を目指していくとの説明もあり、ヤマハのプレミアム商品としてZ世代に浸透している現行155ccクラスより、さらにハイテックなモデルを求める声に応えるべく、上位モデルを含めたプレミアム戦略を展開していく」と明らかにされた。これが“新規200ccエンジン”へと結び付くと我々は考えている。
インドネシアを中心にWR155シリーズ、そしてYZF-R15やXSR155が200cc化を果たし、それがニューマシンとして日本にも導入される、という流れである。
ヤングマシン3月号の『初夢スクープ』では200cc級の水冷単気筒DOHCエンジンを新開発し、WRなどオフロード系を中心に搭載すると予想。エンジンは電子制御スロットルを採用するという噂があり、250ccクラスと同等のパワーと125ccクラス並みに軽量コンパクトな車体で、日本のストリートにうってつけの存在になるのでは。
そんな新WR200シリーズ、あるいはWR125シリーズのバリエーションモデルとして期待したいのは、やはり前出の“セロー的なもの”だ。現行のWR155Rはシート高が880mmあり、気軽に街乗りできるオフ車とは言い難い。日本であれだけ愛されたセローそのものが復活するならなお嬉しいが、それが難しいとしてもエントリー層に間口を広げたオフ車の登場は待ち望まれている。
今回の展示内容から考えれば、ニューモデルの登場には少し時間がかかりそうだが、来春には実車を拝みたいものだ。
頼んますよ、ヤマハさん!!
Offroad Customize Concept [YAMAHA]
Offroad Customize Concept [YAMAHA]
ライディングポジションはフルサイズながらコンパクト。自然なオフロードポジションであり、足着きは身長170cmで両足つま先にそこそこ体重が載る程度。
排気量が隠された水冷単気筒エンジン。車両がWR155Rだと仮定すれば(たぶんそうだけど)155ccだが、いずれ125ccあるいは進化系の200ccの姿を見ることになっていくのだろうか。
フラットで体重移動しやすそうなシートだが、車両がWR155Rだと仮定すればシート高は880mm。スイングアームはスチール製で、コントロールしやすそうなリヤディスクブレーキを採用している。
YAMAHA WR200R / WR200X[予想CG]
新200ccが登場するとしたらこんな姿になる?! 世界的に知名度が高いのはセローよりもWRなので登場はテッパンか。デザインはWR155RらWRシリーズ共通のシャープ系だろう。
【YAMAHA WR200R|イメージCG】(CG不許複製/All rights reserved) ●予想発表時期:2025年~2026年 ●想定価格帯:55~65万円前後 ●デビュー可能性:70%
【YAMAHA WR200X|イメージCG】(CG不許複製/All rights reserved) ●予想発表時期:2025年~2026年 ●想定価格帯:55~65万円前後 ●デビュー可能性:70%
YAMAHA Serow200[予想CG]
国内での人気が高く、今なお生産終了が惜しまれるトレッキングマシンのセロー250。新型は初代セロー225並みの軽量コンパクト車になるか?
【XT200Serow|イメージCG】(CG不許複製/All rights reserved) ●予想発表時期:調査中 ●想定価格帯:55~65万円 ●デビュー可能性:40%
YAMAHA YZF-R20[予想CG]
YZF-R15らはSOHC155cc水冷単気筒を搭載。後継として200cc程度のエンジンを開発し、電制スロットルまで備えるとの噂も。
【YZF-R20|イメージCG】(CG不許複製/All rights reserved) ●詳細は調査中
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA] | 新型軽二輪 [126〜250cc])
エンジン積み替えで規制対応!? なら水冷縦型しかないっ! 2023年末にタイで、続く年明け以降にはベトナムやフィリピンでも発表された、ヤマハの新型モデル「PG-1」。日本にも一部で並行輸入されたりした[…]
廉価&シンプルなハイブリッドシステムで燃費性能を向上! ヤマハモーターインディアは、15年以上にわたってシリーズ累計150万台以上を販売してきた人気モデル「FZ-S」の最新モデルとして「FZ-S Fi[…]
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA] | 新型アドベンチャー/クロスオーバー/オフロード)
総合力を高めたスポーツツーリング 欧州でのみ販売される「TRACER 7」および「TRACER 7 GT」の2025年モデルが登場した。マイナーチェンジを受け、心臓部を共有する最新MT-07と同様に電[…]
GT+にはY-AMTを標準装備 ヤマハは、今夏発売と予告していた新型「TRACER9 GT+ Y-AMT」を2025年5月28日に発売すると正式発表。今世代のトレーサー9 GTシリーズでモーターサイク[…]
“カスタマイズコンセプト”というわりにはライトカスタムで…… ヤマハは、大阪モーターサイクルショーで「オフロードカスタマイズコンセプト」なる謎のサプライズ展示を敢行。これがさまざまな憶測を呼んでいる。[…]
ヤマハは、新型「テネレ700」の発売に合わせ、シート高が約30mm下がるローシート&ローダウンリンクを装備した「アクセサリーパッケージ Ténéré700 Low」をヤマハモーターサイクル エクスクル[…]
“つながる”機能搭載新の7インチTFTディスプレイほか変更多数 ヤマハが新型「トレーサー9 GT」を発表した。これまで上位グレード『GT+』の専用装備だった7インチTFTディスプレイを採用したほか、先[…]
人気記事ランキング(全体)
CB1000F SE コンセプトが新たに登場 2025年3月の大阪モーターサイクルショーで世界初公開された「ホンダCB1000Fコンセプト」。 往年の名車CB-Fを想起させるだけでなく、新時代のスタン[…]
後方排気はYZR500の後ろバンク、ただ一般公道で前方吸気は容易くなかった! ヤマハは1980年、レーサーレプリカ時代の幕開けRZ250をリリース。排気ガス規制で2ストロークは終焉を迎える寸前だったの[…]
7月中旬発売:Arai「ASTRO-GX BEYOND」 アライヘルメットの街乗りからツーリング、サーキット走行まで幅広くカバーするオールラウンドフルフェイスヘルメット「ASTRO-GX(アストロGX[…]
いい加減さがいい塩梅!? ダートで遊べるPG‐1 「個人車両なので頼むから無理はしてくれるな…」という編集担当の目を盗んでダートセクションにPG -1を連れ込んでみたら、これが何だか楽しくて仕方ない([…]
電子制御スロットルにアナログなワイヤーを遣うベテラン勢 最近のMotoGPでちょっと話題になったのが、電子制御スロットルだ。電制スロットルは、もはやスイッチ。スロットルレバーの開け閉めを角度センサーが[…]
最新の投稿記事(全体)
Ninja ZX-6Rサマークーポンキャンペーン キャンペーン概要:対象期間中、カワサキプラザで”Ninja ZX-6Rシリーズ”の新車成約者に、カワサキプラザアパレルや部品用品の購入に利用できる5万[…]
インプレッションタイヤ:スポーツマックスQ5S/Q5A/Q5 スポーツマックスQ5S ストリートからサーキットまでカバーする、優れた運動性能のハイグリップタイヤ。絶大なグリップ力を誇るレース用微粒子カ[…]
レトロな見た目と近代的な装備のフラッグシップスーパーカブ スーパーカブ界の大ボスといえる、原付二種モデルの「スーパーカブC125」。初登場は2017年の第45回東京モーターショーで、1958年発売の初[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 走行中は風があたって涼しいものの、道の駅や駐車場に着くと一気に暑さをどっと感じる。ライダーのあるあるすぎる夏の光景だ。もちろん近くに冷房の効いた店舗があるな[…]
あの頃の中型 青春名車録「4気筒全盛」(昭和54~57年) 1979年(昭和54年)、カワサキのZ400FXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れる[…]
- 1
- 2