
ヤマハは、11月5日より開催されている「EICMA2024」にてスポーツツーリングモデル「トレーサー9 GT+」の2025年モデルを初公開。そして11月7日、日本国内でも2025年夏以降の発売予定と発表した。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)●外部リンク:ヤマハ
オートマY-AMTを標準装備、レーダーによる支援技術も進化
ヤマハは11月7日、EICMA 2024で初公開した新型スポーツツーリングモデル「トレーサー9 GT+」を日本国内でも2025年夏以降に発売予定と発表した。
現行モデルは車体前方のミリ波レーダーによる先行者追従機能「ACC(Adaptive Cruise Control)」を採用するが、新型では後方レーダーを追加することで、後方から接近する車両を検知&警告表示する「BSD(Blind Spot Detection)」新搭載。
また、「MT-09 Y-AMT」でお披露目された自動変速トランスミッションン「Y-AMT(Yamaha Automated Transmission)」を新搭載したほか、バイク用として世界初の技術「アダプティブマトリクスLEDヘッドライト」や坂道における停止や発進をサポートする能「VHC(Vehicle Hold Control)」、メインキーをON にした際、30秒間減衰力を低下させて車両の取り回しを支援するなどの制御を新たに盛り込んだ電子制御サスペンション、最高速度を任意に設定できる可変スピードリミッター「YVSL(Yamaha Variable Speed Limiter」、電動スクリーン、スマートキー、タイヤ空気圧監視システムの「TPMS(Tire Pressure Monitoring System」、USB(タイプA)ポート内蔵のストレージコンパートメントなど機能・装備を充実し、快適性・利便性もアップデートしている。
欧州ではスタンダードモデルのトレーサー9、ハイグレードモデルのトレーサー9 GT、最上位モデルのトレーサー9 GT+が発表されたが、今回日本への導入が明言されたのはGT+のみ。日本仕様の価格や車体色などについては続報を待ちたい。
YAMAHA TRACER 9 GT+[2025 EU model]
欧州で発表されたトレーサー9 GT+の主な装備は以下の通り。
- アダプティブマトリックスLEDヘッドライト
- Y-AMT標準装備
- レーダーによるライダー支援システム(ACCや死角検知)
- 7インチTFTディスプレイはガーミン製ナビゲーションを備える
- セミアクティブ電子制御サスペンション
- ビークルホールドコントロールを備えたインテリジェントブレーキシステム
- 電動調整式ウインドスクリーン
- セントラルロック機能付きスマートキー
- DID新作ドライブチェーン
- カスタマイズ可能なライドモード
- タイヤ空気圧監視システム
- 10段階に調整可能なグリップヒーター
YAMAHA TRACER 9 GT+[2025 EU model]Cobalt Blue
車名 | TRACER 9 GT+ Y-AMT |
全長×全幅×全高 | 2175×900mm ×1440-1530mm |
軸距 | 1500mm |
最低地上高 | 135mm |
シート高 | 845-860mm |
キャスター/トレール | 24°25′/106mm |
装備重量 | 232kg |
エンジン型式 | 水冷4ストローク並列3気筒 DOHC4バルブ |
総排気量 | 890cc |
内径×行程 | 78.0×62.1mm |
圧縮比 | 11.5:1 |
最高出力 | 119ps/10000rpm |
最大トルク | 9.5kg-m/7000rpm |
始動方式 | セルフスターター |
変速機 | 常時噛合式6段リターン |
燃料タンク容量 | 19L |
WMTCモード燃費 | 20km/L |
タイヤサイズ前 | 120/70ZR17 |
タイヤサイズ後 | 180/55ZR17 |
ブレーキ前 | φ298mmダブルディスク +4ポットキャリパー |
ブレーキ後 | φ267mmディスク +1ポットキャリパー |
価格 | 未発表 |
色 | 青×灰、黒×銀 |
発売日 | 未発表 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA] | 新型アドベンチャー/クロスオーバー/オフロード)
GT+にはY-AMTを標準装備 ヤマハは、今夏発売と予告していた新型「TRACER9 GT+ Y-AMT」を2025年5月28日に発売すると正式発表。今世代のトレーサー9 GTシリーズでモーターサイク[…]
“カスタマイズコンセプト”というわりにはライトカスタムで…… ヤマハは、大阪モーターサイクルショーで「オフロードカスタマイズコンセプト」なる謎のサプライズ展示を敢行。これがさまざまな憶測を呼んでいる。[…]
ヤマハは、新型「テネレ700」の発売に合わせ、シート高が約30mm下がるローシート&ローダウンリンクを装備した「アクセサリーパッケージ Ténéré700 Low」をヤマハモーターサイクル エクスクル[…]
“つながる”機能搭載新の7インチTFTディスプレイほか変更多数 ヤマハが新型「トレーサー9 GT」を発表した。これまで上位グレード『GT+』の専用装備だった7インチTFTディスプレイを採用したほか、先[…]
ASEANモデルのプレミアム化を推進するヤマハ 以前からスクープ情報をお届けしているとおり、WR155シリーズやYZF-R15などが200ccに進化して登場することになりそうだ。 国内のヤマハから公道[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA] | AT免許)
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
2024年にモデルチェンジ&Y-AMT仕様追加、最新カラーは1色のみ入れ替えで登場 ヤマハは、2024年4月・9月に発売した新型「MT-09」「MT-09 Y-AMT」に新色のマットライトグレーを追加[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
2気筒にもオートマチック『Y-AMT』を投入!! ヤマハは、欧州で先行発表されていた新型「MT-07」の国内モデルを正式発表した。発売済みの最新MT-09と同様に、クラッチ操作とシフト操作を必要としな[…]
人気記事ランキング(全体)
ヤマハ RZV500R「2ストV4エンジン搭載で衝撃のデビューを果たしたYZR500レプリカモデル」 ライトウエイトピュアスポーツからレーサーレプリカへの橋渡しであり、起点とも言えたヤマハ RZ250[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
4ストローク2気筒の『オフ・ザ・ロード』 国産4ストローク2気筒型オフロード車を語る上で外せないバイクが1970年登場のホンダSL350です。SL350は1970年代のホンダ車の中でもレアな存在ですが[…]
GPz900Rを受け継ぐ実用系最速マシン【カワサキGPZ1000RX】 1983年にTT-F1の排気量上限が750ccに引き下げられた結果、リッターバイクはレースの呪縛を解かれて独自に発展し始める。 […]
軽量化とパワーアップの両面を果たしたフルモデルチェンジ フルモデルチェンジが実施された2018年モデルの発売は、2018年2月1日。2017年モデルまでのニンジャ400は、海外向けのERシリーズをベー[…]
最新の投稿記事(全体)
シュアラスター製品で洗車しよう! 春の祭りと言えば…ヤマ◯キ春のパン祭りが有名ですが、 シュアラスターも祭りを開催しております。 その名も「春の洗車まつり」! キャンペーン概 応募期間:2025年3月[…]
アプリで『もてぎ2&4レース』決勝を予想してプレゼントをGETしよう! モーターサイクルロードレースの国内最高峰、全日本ロードレース選手権 Rd.1『もてぎ2&4レース』が、4月19日[…]
レストア/整備/カスタム/販売など絶版車に関するすべての分野でサービスを提供 古いバイクを海外から輸入して販売する場合、車両によって程度の違いはあれ必ず整備が付随する。 元々のコンディション次第ではレ[…]
ファクトリーマシンが進化して帰ってきた! スズキは東京モーターサイクルショーのプレスカンファレンスで、2025年の『Team SUZUKI CN CHALLENGE』の体制発表を行った。メーカーとして[…]
やっぱり「素手」が好き! いきなりですが、筆者はかなりの作業を素手で行っています。ていうか、素手が大好きです。ボルトを回すにしても、工具を持って締め付けるにしても、とにかく手先にダイレクトに伝わる感覚[…]
- 1
- 2