
2020年夏にファイナルエディション最後の1台が工場から出荷され、早4年……。ヤマハの良心と言われたセロー250は、後継モデルが最も待ち望まれているバイクの1台だ。2023年頃から復活の機運はあったが、いよいよ動きが見えてきた!
●文:ヤングマシン編集部 ●CG:SRD
車名が『セロー』になるかは不明だが、セロー的なものになるのは確実
オフロード好きでなくても、セローで育ったとか、セローを街乗りで使っていたというライダーは数多い。そういったベテランだけでなく、10代、20代でもセローに親しんできたライダーはいることだろう。
1985年に誕生した“マウンテントレール”ことセロー225は、本格的に道なき道へと分け入る性能が追求されたものの、低いシート高や軽い車重、扱いやすいエンジン特性が前述のようにオフロード志向のライダーだけでなく幅広いライダーに愛された。
2005年にはトリッカーをベースとした新型になり、エンジンは250フルサイズで車名もセロー250に。それから排出ガス規制に適合するため燃料供給がFIになったりしながら、2020年のファイナルエディションまで35年の歴史を駆け抜けてきたのだ。
そんなセローだけに復活を望むファンの想いは根強く、ヤマハ関係者にセロー復活の芽は? と聞くと「多くの声をいただいています」と異口同音に返ってきたものだった。
ヤングマシンでは2023年6月号と12月号で、それぞれヤマハ発動機販売の松岡大司社長、ヤマハ発動機車両開発の統括部長である西田豊士氏にインタビューを敢行し、「セローそのものではないにしても、セロー的なものの投入はあり得る」との返答を得た。つまり、“機運アリ”だ!
何かの転用ではなく新規エンジンで来る!
そして我々が知りたかったのは、それがどのようなマシンになるのかということだった。アジア圏で販売中のWR155をベースとした水冷エンジン、またはセロー250の系統で生き残っているFZS25(インド仕様)、はたまた北米ほかで継続販売されるXT250(ほぼセロー250そのもの)と、ベースになる車両はいくつか考えられたわけだ。
写真はオフロード界のYZF-R1と呼ばれたWR250Rのもの。さすがにここまでハイエンドな造りにはならないと思われるが、続報に期待したい。
ところが、そのどれでもなさそうだ。新しく飛び込んできた情報では、ヤマハでは200cc級のエンジンを新規に開発中で、すでにエンジン本体はほぼ完成の域にあるという。排気量的には単気筒と考えて間違いないだろうし、この時代に新規開発となれば水冷が選ばれるのもほぼ確実。となれば新型セロー(もしくはセロー的なもの)に搭載されるのは確定的といえる。
ヤマハの200ccといえば、そもそも初代セロー225のベースになったのはXT200という空冷トレールモデル。そのエンジンもXT125から排気量アップされたものだったが、1980年代~1990年代を中心に広く愛されたエンジンだった。TW200なんていう派生モデルも人気を博した。
また、2ストロークにも話を広げると、DT200R(37F)からDT200WR(3XP)などで、125ccクラスの軽量さに250cc並みの動力性能と持つとして親しまれた。まあ、オフロードではフルサイズ250ccの2ストロークはビギナーの手に余るという側面もあり、実際のところH、S、K車も200ccクラスのトレールモデルはラインナップしていたのだが。そうそう、SDRもカルトな人気だった。
そんな昔話はともかくとして、ヤマハが新たな4ストローク200ccエンジンを開発中となれば、バリエーション展開にも期待せずにはいられない。実際このエンジンには“汎用”という側面もあるといい、現行WR155/XSR155/MT-15/YAF-R15などの上位機種を展開するという青写真も透けて見える。
さらに、かつてのXT125~200~セロー225の流れのように、新作200ccエンジンにも出世魚コースが想定されているのかも気になるところ。実際の車両が見えてくるのはまだ先だろうが、総力で続報を追いかけていきたい。
【次期型SEROW250[IMAGE CG] 】従来型オーナーが望むのはやはり空冷での復活では…と予想していた時期に編集部で作成したCG。新情報が急に飛び込んできたため新たなCGは作成できていない。このCGの外観は1985年の初代をオマージュしたが、ネオクラブームのご時勢、こんな路線もアリ?! (CG製作:SRD)
こんなバリエーションモデルも欲しい……!?
200ccエンジンが完成した暁には、セロー200だけじゃなくバリエーションモデルも展開されるはず。ヒントになりそうなのは、水冷125/155ccエンジンを搭載した兄弟モデルたちだ。
200ccにちなんで、こんな懐かしいバリエーションモデルがあってもいい……?
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(セロー250)
セローを愛するユーザーたちへ 本イベントは、「とっておきの初心者用ゲームで、ライテク上達ポイントを手に入れて、10年後も20年後も、末永~く凛とした姿で走り続けよう!!」というメッセージを掲げ、セロー[…]
おお、デカ目! 北米セローはXT250の名で存続、極太タイヤのTW200は懐かしの四角ライト 日本国内では、2020年7月31日にセロー250ファイナルエディションの最後の1台が出荷されてから4年が経[…]
おお、デカ目! 北米セローはXT250の名で存続、極太タイヤのTW200は懐かしの四角ライト 日本国内では、2020年7月31日にセロー250ファイナルエディションの最後の1台が出荷されてから4年が経[…]
カモシカライダー 今回のバイク:ヤマハ セロー250 ヤマハが藪をかき分けて山を登るためのバイク「マウンテントレール」という概念を打ち立てたのがセローシリーズです。2005年にフルモデルチェンジをし、[…]
新200ccエンジンでぜひセローの復活を!! ヤマハが現在開発中と噂される200cc級の新エンジン。インドなどで新たなボリュームゾーンとなっている200ccクラスへの投入を目論んでいるようで、すでに開[…]
最新の関連記事(YMイメージCG by SRD)
1位:直4ネオクラシックZ400RS最新情報/予測 最強400ccモデルであるニンジャZX-4Rをベースとした直列4気筒のヘリテイジネイキッド「Z400RS」(仮称)が開発されているという噂。77ps[…]
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
エイトボール! 王道ネイキッド路線への参入予告か スズキがグローバルサイトでティーザーらしき予告画像を公開した。ビリヤードの8番玉の横には『SAVE THE DATE 4TH JULY』とあり、7月4[…]
2025年こそ直4のヘリテイジネイキッドに期待! カワサキの躍進が著しい。2023年にはEVやハイブリッド、そして2024年には待望のW230&メグロS1が市販化。ひと通り大きな峠を超えた。となれば、[…]
その名も「V3R」と「V3R E-COMPRESSOR」だ! ホンダが全く新しい4ストロークV型3気筒エンジンのコンセプトモデルを公開したのは、2024年秋のEICMA(ミラノショー)でのこと。かつて[…]
人気記事ランキング(全体)
発売当初のデザインをそのままに、素材などは現在のものを使用 1975年に大阪で創業したモンベル。最初の商品は、なんとスーパーマーケットのショッピングバックだった。翌年にスリーピングバッグを開発し、モン[…]
軽量で取り扱いやすく、初心者にもピッタリ 「UNIT スイングアームリフトスタンド」は、片手でも扱いやすい約767gという軽さが魅力です。使用後は折りたたんでコンパクトに収納できるため、ガレージのスペ[…]
まるで自衛隊用?! アースカラーのボディにブラックアウトしたエンジン&フレームまわり 北米などで先行発表されていたカワサキのブランニューモデル「KLX230 DF」が国内導入されると正式発表された。車[…]
LEDのメリット「長寿命、省電力、コンパクト化が可能」 バイクやクルマといったモビリティに限らず、家庭で利用する照明器具や信号機といった身近な電気製品まで、光を発する機能部分にはLEDを使うのが当たり[…]
コンパクトな車体に味わいのエンジンを搭載 カワサキのレトロモデル「W230」と「メグロS1」が2026年モデルに更新される。W230はカラー&グラフィックに変更を受け、さらに前後フェンダーをメッキ仕様[…]
最新の投稿記事(全体)
竹繊維を配合した柔らかく軽量なプロテクターシリーズ 「お気に入りのジャケットを、もっと涼しく、もっと快適にしたい」、そんなライダーの願いを叶えるアップグレードパーツ「バンブーエアスループロテクター」シ[…]
対策意識の希薄化に警鐘を鳴らしたい 24年前、当時、編集長をしていたBiG MACHINE誌で「盗難対策」の大特集をしました。 この特集号をきっかけに盗難対策が大きな課題に そして、この大盗難特集号は[…]
「自分には自分にやり方がある」だけじゃない 前回に続き、MotoGP前半戦の振り返りです。今年、MotoGPにステップアップした小椋藍くんは、「あれ? 前からいたんだっけ?」と感じるぐらい、MotoG[…]
夏ライダーの悩みを解決する水冷システム 酷暑の中、ヘルメットやライディングウェアを身につけて走るライダーにとって、夏のツーリングはまさに過酷のひとこと。発汗や走行風による自然な冷却だけでは追いつかない[…]
コスパも高い! 新型「CUV e:」が“シティコミューターの新常識”になる可能性 最初にぶっちゃけて言わせてもらうと、筆者(北岡)は“EV”全般に対して懐疑的なところがある者です。カーボンニュートラル[…]
- 1
- 2