
『ブルースカイヘブン』(5月10-11日/横浜市山下ふ頭特設会場)に向けて、ヨーロッパのH-D正規ディーラーを中心に開催されている『ハーレーナイト』が日本でも初開催。ハーレーダビッドソンジャパンの玉木新社長も店舗にてユーザーとの交流を楽しんだ。
●文:ウィズハーレー編集部 ●写真:森下光昭 栗田晃(ハーレーダビッドソンジャパン) ●外部リンク:ブルースカイヘブン
欧州スタイルの正規販売店イベント
週末をハーレーダビッドソンディーラーで過ごし、ブランドの世界観の中で仲間たちと過ごす。ヨーロッパにて行われているH-D正規販売店の『HARLEY NIGHT(ハーレーナイト)』が3月14日(金)/15日(土)、日本でも初めて開かれた。
『ハーレーナイト』で盛り上がったハーレーダビッドソン新横浜。
今回は「ROAD TO BLUE SKY HEAVEN」、つまり5月10-11日に横浜にて開催される『ブルースカイヘブン』へ向けたイベントである意味合いを持つことから、金曜日夕方にスタートしたハーレーダビッドソン相模原/川口/所沢/春日部を皮切りに、土曜日はH-D新横浜/横浜/湘南/メガ松戸らで行われた。
店舗に入れば、フードやドリンクのケータリング、ビンゴゲームなどを楽しむことができ、ブルースカイヘブンの前売りチケットを購入することも可能。参加者らは同じブランドを愛する仲間たちと語らい、5月のビッグイベントへ向けたプランを練り、大いに盛り上がった。
ハーレーダビッドソン新横浜にて開かれた『ハーレーナイト』。
HDJ新代表もハーレーナイトに参加!
ハーレーダビッドソンメガ松戸には、2025年1月にハーレーダビッドソンジャパンの新取締役社長として就任した玉木一史代表も、大型二輪免許取得へ向けての教習所通いからそのまま駆けつけ、ユーザーらとの交流を楽しんだ。
ハーレーダビッドソンメガ松戸にて、ユーザーらと記念撮影するHDJ玉木新社長。
17時のオープニングとともにケータリング/アルコール/ノンアルコールドリンクが振る舞われる。当日は雨模様でバイクでの来場者は少なかったが、公共交通機関やハンドルキーパー付きのクルマで参加する人も。アメリカンBEERを手にする人に話を聞くと、こう教えてくれる。
「今回は(天気とは関係なく)アルコールをいただくつもりだった。ツーリング先では味わえないからね」
新たに始まった『ハーレーナイト』の評判は上々のようだ。
玉木一史社長は、「ヨーロッパでのハーレーナイトに合わせて初めて開催しましたが、ハーレーを通じたふだんの付き合い方とは異なるイベントやコンテンツは、今後発展性が期待できますね」と目を細める。
2024年から都市型開催となった『ブルースカイヘブン』もまた、バイクはもちろん電車やバスでの来場者が増えている。
ハーレーダビッドソンジャパンは公式イベントとして、ツーリングラリーやキャンピングなど、ライディングイベントももちろん数多く企画しているが、カルチャーとして深く根付くハーレーのあるライフスタイルをふだんから満喫できる週末のナイトパーティーも、こうして好評を博すことがわかった。
今後、首都圏だけでなく、全国にあるH-D正規ディーラーでも開催機会が増えていくのかもしれない。
ブルースカイヘブンLIVEステージ出演者決定!
音楽ファンも集まれ! 5月10日(土)は、メジャーデビュー25周年を越えた今もシーンのトップを走る「m-flo」、横山剣(CRAZYKENBAND)とDJ HASEBEによるスペシャルコラボセット「横山剣(CRAZYKENBAND)+DJ HASEBE Special Collaboset」、日本を代表するジャパレゲ女王のひとり「MINMI」、SNS発で話題を集めるシンガーソングライター「kojikoji」、元 MEGADETH のギタリストで日本のテレビ番組でも人気の「マーティー・フリードマン」の5組が出演。
翌11日(日)には、ハーレーオーナーでもあるフロントマン・花村想太を中心とした4人組バンド「NaturalLag」、2024年『Giri Giri』が各ヴァイラルチャートを席巻したオルタナティブヒップホップユニット「KOMOREBI」、米英はじめ海外で大人気の女性4人組ロックバンド「おとぼけビ~バ~」、横浜を拠点にSAMURAI ROCK’N ROLLを展開する「JOHNNY PANDORA」の4組が、それぞれパフォーマンスを繰り広げる。
BLUE SKY HEAVEN 2025 LIVE ステージ出演者は今回も豪華だ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
ウィズハーレーの最新記事
ウィズハーレー掲載記事のウラ側がわかる 俳優/タレント/サックスプレイヤーとしても活躍する武田真治さんが、故郷・北海道を同級生たちと結成するハーレーチーム「BLACK NOTE」とともに駆け抜けた!ハ[…]
“ハーレーの今”がわかる! 現在、ハーレーラインナップの中で人気を二分しているのが、「ブレイクアウト」と「ローライダーST」だ。どちらも1923ccもの排気量を持つ空油冷Vツインエンジン“ミルウォーキ[…]
元世界王者・魔裟斗もハーレーを通じてみんなとつながった! 「すれ違いざまに手を振り合ったりするなど、ハーレー乗りたちとすれ違うと(面識がなくても)仲間意識があるんですよね」と、集まったライダーたちに話[…]
FLHXSE CVOストリートグライド:CVOでは唯一となるバットウイングフェアリング フラッグシップモデルを象徴するバットウイングフェアリング。そのアイコンを持つ最上級仕様が「CVOストリートグライ[…]
FLHX ストリートグライド:ワイドグライド譲りのファイヤーカラーも選べる! 2025年式ストリートグライドは、その象徴的なバットウイングフェアリングとLEDライトを融合させたモダンなスタイルを持つグ[…]
最新の関連記事(イベント | ハーレーダビッドソン)
元世界王者・魔裟斗もハーレーを通じてみんなとつながった! 「すれ違いざまに手を振り合ったりするなど、ハーレー乗りたちとすれ違うと(面識がなくても)仲間意識があるんですよね」と、集まったライダーたちに話[…]
世界に名高いカスタムビルダーも! カスタムショーに新作を持ち込めばアワード常勝のカスタムビルダーたちがやってくる! 世界を舞台に活躍し、今年で25周年を迎えた「LUCK Motorcycles」と、大[…]
ナショナルハーレーデー:世界中のハーレー乗りと一緒に! ハーレーダビッドソンの故郷・アメリカはもちろん、ヨーロッパでも豪州でもアジアでも、世界中のハーレー乗りたちが一斉に走る日、それが「ナショナルハー[…]
コラボイベントの事前告知はSNS 「ウィズハーレー誌とのコラボ企画! イベントの模様は誌面にて掲載されます!!」 イベント開催が決定後、すぐにハーレーダビッドソン川口、そして関連店舗のSNSやホームペ[…]
1万4000人が詰めかけたブルスカ2025 山下ふ頭の特設会場は横浜ベイブリッジを臨む広大なもので、世界限定 1990台限りのアイコン コレクション「ファットボーイ グレイゴースト」のお披露目をはじめ[…]
人気記事ランキング(全体)
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
お手頃価格のヘルメットが目白押し! 【山城】YH-002 フルフェイスヘルメットが38%OFF コストパフォーマンスと信頼性を両立させた山城の「YH-002」フルフェイスヘルメット。大型ベンチレーショ[…]
後発のライバルとは異なる独創的なメカニズム 近年では、日本製並列4気筒車の基盤を作ったと言われているCB750フォア。もっとも細部を観察すると、この車両のエンジンには、以後の日本製並列4気筒とは一線を[…]
まさかのコラボ! クロミちゃんがホンダバイクと出会う ホンダがサンリオの人気キャラクター「クロミ」と、まさかのコラボレーションを発表した。クロミがバイクに乗りたくなるというストーリーのオリジナルアニメ[…]
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
最新の投稿記事(全体)
10/1発売:カワサキ「Ninja ZX-25R SE/RR」 250ccクラスで孤高の存在感を放つ4気筒モデル、「Ninja ZX-25R」の2026年モデルが早くも登場する。今回のモデルチェンジで[…]
「世界初の量産250ccDOHC水冷4気筒エンジン」が生み出す最上の乗り味 1983年3月。デビューしたてのGS250FWに乗った印象といえば「速い!というよりすべてがスムーズ。鋭い加速感はないけど必[…]
スマホ連携機能で魅力を増した、ボッシュ製ARASを備える最高峰ツアラー カワサキは「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルを11月1日に発売する。カラー&グラフィックの変更およびスマートフィンア[…]
地面を感じる直進安定性で日常の移動を安心快適に 決勝レース1で自己最高となる2位を獲得した第3戦を終え、全日本ロードレース選手権は8月下旬まで約2ヵ月間の夏休み。その間もいろいろと忙しいのですが、やっ[…]
ゼファーとは真逆のコンセプトで独り勝ちを掴む! 1989年のカワサキZEPHYR(ゼファー)をきっかけに、カウルのないフォルムをネイキッドと呼ぶカテゴリーが瞬く間に人気となった。 続いて1991年に、[…]
- 1
- 2