![[優良中古車発見!] 2006 ハーレーダビッドソンVRSCRストリートロッド:水冷ハーレーの流れを作ったVロッドファミリー](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/11/RedBaron_5stars_01.jpg)
ハーレーダビッドソンの「Vロッド」ファミリーは、2002年式で初代「VRSCA Vロッド」がデビューして以来15年間、さまざまな派生モデルを加えつつラインナップに名を連ね、2017年式の「VRSCDX ナイトロッドスペシャル」および「VRSCF V-RODマッスル」を最後に姿を消した。その個性豊かなファミリーの中でも、2006年式として登場した「VRSCRストリートロッド」は、レイク角を起こして倒立フォークを備え、フットペグをミッドコントロールにしたアグレッシブなモデルだった。
●文:ウィズハーレー編集部 ●写真:栗田晃 ●外部リンク:レッドバロン
2002年、「Vロッド」誕生
2002年式から2017年式まで、ハーレーのラインナップに名を連ねたVロッドシリーズ。その系譜を辿るのも興味深い。現行モデルのパンアメリカ/スポーツスターS/ナイトスターに搭載されるパワーユニット・レボリューションマックスの歴史は、ハーレー初の水冷エンジンを積み2002年に発売された「VRSCA Vロッド」から始まったのだ。
その端緒は1994年、AMAスーパーバイク初戦「デイトナ200マイルレース」に、水冷60度Vツインを心臓部とするファクトリーレーサー「VR1000」が投入された。
【1994 HARLEY-DAVIDSON VR1000】ホモロゲーション獲得のため50台の公道仕様車が販売されたが、いまや超お宝なのは言うまでもないだろう。
その後、ハーレーダビッドソンは、DOHC4バルブをはじめ、挟角60度のV型2気筒エンジンの直上からエアを効率良く供給するダウンドラフト吸気などを市販モデルへフィードバックする動きを加速させ、次世代ハーレーの象徴的なモデルとして「Vロッド」を市場に送り込む。
ボア・ストロークは100×72mmで、排気量は1130cc。最高出力115PSを誇ってのデビューであった。美しい湾曲を描くメインフレームは、水圧を利用するハイドロフォーミングという技法が用いられ、近未来感のあるアルミ製の外装をセット。
OHV空冷45度Vツインをメインストリームとするハーレーダビッドソンにおいて、DOHC4バルブ水冷60度VツインのVロッドファミリーは次世代へ向けたチャレンジングなシリーズだ。100×72mmのボア・ストロークで排気量1130ccで誕生したパワーユニット「REVOLUTION(レボリューション)」エンジンは、ツインボアスロットルボディを持つシーケンシャルタイプのフューエルインジェクションシステムにより、混合気をダウンドラフト方式で供給。最大トルク100Nm/7000rpmを発揮し、ハーレーのイメージをくつがえすかのようなハイテクニックな乗り味を堪能できる。
開発コンセプトである“アメリカンマッスル”を具現化し、ドラッグレーサーを思わせる低く長いスタイルを演出したのは、20年以上が経った今見ても斬新としか言いようがない。
2006年、「VRSCRストリートロッド」登場
水冷ハーレー・Vロッドがラインナップに定着した頃、2006年式の新たなバリエーションモデルとして「VRSCRストリートロッド」が登場した。
レイク角を4度起こした30度に設定し、フロントフォークは当時のハーレーとしては異例とも言える倒立式。スポーティな走りに対応するため、フットペグはミッドステップにリロケーションしている。ロー&ロングな車体にフォワードコントロールのライディングポジションは、「前方に伸ばした足が伸び切ってしまう」と操作性に難色を示すライダーがいたから。この異端児が生まれたことを機に、ハーレーダビッドソンはまた新たな可能性をさらに広く開拓していくこととなる。
インナーチューブ径43mmの倒立式フロントフォークや専用のキャストホイールを備える ストリートロッドは、2006年から07年までの2年間のみ販売された。
ちなみに「ストリートロッド」というモデル名は、2017年式でデビューし、3年間販売された「XG750Aストリートロッド」にも用いられている。
レッドバロンの在庫に優良車両を発見!
そんなVRSCRストリートロッドについて、レッドバロンの在庫に極上車両を発見した。2006年式で、総走行距離は1万6600km。現存台数が少ないなかで、これほど良好なコンディションを保っている車両は特に貴重であると言えるだろう。
異径メーターは左にエンジン回転数、中央に速度、右に燃料計を配置。随所にクロームメッキが施され、美しい光沢を放っている。10本スポークのスタッガードキャストアルミホイールは、フロント19/リヤ18インチ。前輪ブレーキはブレンボ製の4ピストンキャリパーに300mmディスクローターを組み合わせ、デュアル装備している。
Vロッドファミリーは、2008年式で排気量を1131→1246ccに拡大し、新たにスリッパークラッチ/ABSを搭載した。中古車購入の際、参考にされたし。
VRSCRストリートロッド試乗インプレ
レッドバロンの「5つ星品質」が付いているストリートロッド、隅々までしっかりと整備された抜群のコンディションだ! アグレッシブに走っても不安がなく、楽しくて仕方がない!!
コーナーの進入では、寝かしやすいとは言い難い、直進安定性に優れる低く長い車体を豪快に倒し込んでいく。もちろん腕力ではなく、ステップへの入力やシッティングポイントでの荷重とスロットルワークのコンビネーション、ブレーキをキッカケに使うのもいいだろう。
低中速から太いトルクを発揮しつつ、高回転はDOHC4バルブらしく力強く伸びていく。前後サスペンションやブレーキ、操作系を含めすべてがきちんと調律され、性能を最大限に発揮しているから走りに没頭できるのだ。
ストリートロッドが属するVロッドファミリーは、デビュー当時から幾度となくテストライドを繰り返してきたが、久々に乗ればまた新たな魅力に気付かされるではないか。時が経ち、またいっそう輝き、魅了されてやまないのは絶版中古車ならではの面白味であり、ぞっこん虜になるファンがいるのも頷ける。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
ウィズハーレーの最新記事
バトル・オブ・ザ・ツインの歴史に刻まれる存在 1981年に米国、デイトナスピードウェイで第一回が開催され、その熱が日本に伝わり、1984年に日本の筑波サーキットでも火蓋が切られることとなったレース“バ[…]
ウィズハーレー掲載記事のウラ側がわかる 俳優/タレント/サックスプレイヤーとしても活躍する武田真治さんが、故郷・北海道を同級生たちと結成するハーレーチーム「BLACK NOTE」とともに駆け抜けた!ハ[…]
“ハーレーの今”がわかる! 現在、ハーレーラインナップの中で人気を二分しているのが、「ブレイクアウト」と「ローライダーST」だ。どちらも1923ccもの排気量を持つ空油冷Vツインエンジン“ミルウォーキ[…]
元世界王者・魔裟斗もハーレーを通じてみんなとつながった! 「すれ違いざまに手を振り合ったりするなど、ハーレー乗りたちとすれ違うと(面識がなくても)仲間意識があるんですよね」と、集まったライダーたちに話[…]
FLHXSE CVOストリートグライド:CVOでは唯一となるバットウイングフェアリング フラッグシップモデルを象徴するバットウイングフェアリング。そのアイコンを持つ最上級仕様が「CVOストリートグライ[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車 | ハーレーダビッドソン)
サイドバルブ方式を採用した”フラットヘッド” WシリーズはショベルヘッドやエボといったOHVエンジンよりはるか昔、1937年に3世代目、739ccのサイドバルブ(フラットヘッド)エンジンとして登場。 […]
FLHRロードキング[2002年式] ハーレーダビッドソンが1999年に満を持してリリースしたツインカムエンジン。従来(エボリューション)までのワンカム構造を改め、カムシャフトを2本配置。伝統のOHV[…]
ハイパワーだけでなく、本来持つテイスティさを損なわず、より“らしさ”を強調するストロークアップ エンジンを強化する際、排気量アップが効果的なのはたやすくイメージできるだろう。ハーレーダビッドソンはエボ[…]
リグニスによるカスタムコンプリートのニューモデル『フリスコスタイル』とは 「これこれっ、これなんだよなぁ」と、エボリューションVツインを知る人はもちろん、もしかしたらハーレーダビッドソンに乗ったことが[…]
XLCRとはあらゆる点で違う ブラックに統一された精悍な車体の中で、フューエルタンクに貼られたバー&シールドのエンブレムがゴールドで彩られ、誇らしげに煌めいている。 クォーターサイズのコンパクトなフェ[…]
最新の関連記事(レッドバロン)
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
第1特集「駆け抜けろ! スーパースポーツ」 その時代の最先端技術を詰め込み、空気抵抗を減らすためのカウルを全身にまとい、メーカーの威信を賭けて開発されたスーパースポーツ(以下、SS)。『R★B』最新号[…]
税込4400円! リーズナブルなメッシュグローブ 今回紹介するのは、ゼロスシリーズでも人気のグローブシリーズのひと品「ゼロスグラブエア」。その名の通り、走行風を取り込むメッシュ仕様のサマーシーズン用グ[…]
『FanFunミーティング』は入場無料。レッドバロンユーザーでなくても参加可能! 今年4回目となる会場は那須モータースポーツランド(以下:那須MSL)。この会場の目玉は、なんといっても那須MSLならで[…]
誰でも参加できるユーザーミーティング 全国に300店舗以上の直営店を持つレッドバロンは、そのネットワークで顧客のバイクライフを強力にサポートしてくれる。そのレッドバロンがすべてのライダーに向けて開催し[…]
人気記事ランキング(全体)
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
初の電動スクーターが「C evolution」 2017年、BMWモトラッドは初の電動スクーター「C evolution(Cエボリューション)」を発売。それまでのガソリンエンジンを搭載したC650に通[…]
秋向けライディングギア 機能性抜群なライディングパーカー JK-604:1万2000円台~ ヨーロッパで人気の気軽にはおれるケブラー裏地入り、スリーシーズン向けスエットパーカ。肩と肘にはCEレベル2ソ[…]
月内発売:SHOEI「GT-Air3 MIKE」 インナーバイザー付きフルフェイスの決定版、SHOEI「GT-Air3」に、ニューグラフィックモデル『MIKE(マイク)』が2025年10月に満を持して[…]
原付でエンジンがかからない主な原因 「原付 エンジン かからない 原因」とネット検索する方が多いように、バッテリー上がりやプラグの劣化、燃料不足など、複数の原因によってエンジンを始動できなくなるケース[…]
最新の投稿記事(全体)
スーパースポーツ譲りのエンジンと幅広いシーンに対応する車体 CB1000Fは、ホンダの代表的なプロダクトブランド「CB」のフラッグシップモデルと位置づけられている。 スーパースポーツモデルのエンジンを[…]
世界最高の熱伝導率を誇るシートとレインウェア並みの防水透湿性を融合 ヤマハの純正アクセサリーをリリースするワイズギア。ʼ25年の秋冬ライディングギアは、バイク用として求められる性能を満たしつつ、温かく[…]
古いゴムは硬化するのが自然の節理、だが・・・ ゴム部品は古くなると硬くなります。これは熱・酸素・紫外線などによる化学変化(酸化劣化)で、柔軟性の元である分子の網目構造が変化したり、柔らかくする成分(可[…]
アッパーミドルクラスに君臨する“Sugomi”ゼットの中核モデル カワサキは北米において、948cc並列4気筒エンジンを搭載したスーパーネイキッド「Z900」および上級モデル「Z900 SE」の202[…]
スクランブラースタイルのCL500はカスタマイズも楽しい トラディショナルなスクランブラースタイルの大型バイクとして、2023年に登場したHonda「CL500」とはどんなバイクなのでしょうか? 筆者[…]