![[ハーレーカスタム試乗] ローライダーST 129:全方位に妥協なし! 完全無欠のクラブスタイル](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
ハーレーダビッドソンにとって、“カスタム”は切っても切れない楽しみのひとつ。『ウィズハーレー』誌が、多くのオーナーの参考となりそうな最新カスタム車両を紹介する。今回はRTB MOTORCYCLEが仕立てた、クラブスタイルの「ローライダーST129」だ。
●文:青木タカオ(ウィズハーレー編集部) ●写真:夏目健司 ●外部リンク:RTB MOTOCYCLE
運動性能も飛躍的に向上させた、クラブスタイルカスタムの完成形
軽快かつパワフル! 強力なモーターに隙のない足まわりで、スピードクルーザーとしての理想形のひとつを具現化していると言っていいだろう。
ノーマルでもミルウォーキーエイト117(排気量1923cc)を積み、倒立式フロントフォークにダブルディスクブレーキといった装備を誇るローライダーSTが、クラブスタイルバイクの高みを極め、全方位へブラッシュアップされた。
ローライダーSTは、ショベルヘッド最終期1982年式に登場したFXRTスポーツグライドをオマージュし、現代によみがえった。フロントフェアリングは「RTカウル」とも呼ばれ、カスタムシーンで注目を集めると、H-Dデザインチームはフォルムを再構築し、見事なまでに生まれ変わりさせている。
FXRTがそうだったように、ローライダーSTもまたカスタムシーンの最前線で人気沸騰中。ここにまたRTBの意欲作があり、走らせれば心が弾み胸がすく。まずはその心臓部から見ていこう。
M8パワーユニットにはリーディングエッジの鍛造アルミビレットシリンダーが組み込まれ、129ci/2114ccに排気量を拡大。リニアなスロットルレスポンスで、全域においてモアパワーを獲得するだけでなく、放熱性に優れる点でもメリットをもたらしている。
右手のアクセル操作にシャープな応答性を発揮し、力強い駆動力とダイレクト感を生み出しているのは、先に紹介したブレイクアウトと同じように、ファイナルドライブをベルトからチェーンへコンバージョンしている影響も少なくない。
そして、運動性能を飛躍的に向上しているのは、徹底的に武装した足まわりによるところが何よりも大きい。ハイパープロの前後サスペンションは無段階不等ピッチの“コンスタントライジングレート”スプリングが採用され、初期入力では柔らかく快適な乗り心地に、奥で荷重がかかると反発力が高まり踏ん張りが効く。
バネ下はとことん軽く、スーパースポーツも顔負けの剛性の高さを持つ。アルミ削り出しのスイングアームは、ハードな走りで高荷重が強いられても高いスタビリティを確保。ブレンボのCNC削り出し4ポットラジアルマウントキャリパーとリンダルの3ピースローターで高めたストッピングパワーを有効に使うことができたことも報告しておこう。
中空モノコック構造のカーボンホイールもまたバネ下重量の軽量化に絶大な効果をもたらし、俊敏性はもちろん高速巡航時の直進安定性も高まり、トラクション性能に秀でる。コーナーではタイヤが路面に食いつく感触をしっかりと得られるのも大きなメリットだ。
また車輪がフリクションなくスムーズに転がるのは、STMのハイパフォーマンスベアリングに加え、ホイールシャフトのグレードアップによる効果が絶大といえる。
こうしたハイスペックパーツが細部まで惜しみなく注ぎ込まれ、パワフルに走るだけでなく「曲がる」「停まる」を意のままにし、トータルバランスをより高い次元へと引き上げた。
LEDヘッドライトはアンバーレンズを組み合わせ、フロントマスクは凄みが効き迫力満点。サンディエゴカスタムズのミニフロアボードはビレットアルミニウム製で、滑り止めが施されたMXスタイルがトレンドだ。完全無欠のスピードクルーザーが、今ここに完成したぞ!
運動性能を向上させるには、パワートレインだけでなく足まわりの強化が欠かせない。どちらかが長けていても、トータルバランスで劣っていればハイパフォーマンスは発揮できない。見事なまでに均整がとれ、整合性のあるマシンづくりがなされているのが、このローライダーSTだ。
鍛造アルミビレットシリンダーにより129ciにスケールアップされたM8パワーユニットはハイカムが組み込まれ、オイルポンプも強化。
そのハイパワーを活かすべく、カーボンホイールを履き、アルミ角断面のスイングアームを装着しつつ、ブレンボのラジアルマウントキャリパーでブレーキまわりも徹底武装している。見かけ倒しではない、クラブバイクの真髄をつく本格派に仕上げた。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
ウィズハーレーの最新記事
ナイトロン:サーキット走行に向けたサスペンションカスタム X350のサーキット走行で最初に困ったのがバンク角のなさだ。足つきは良いが、車高が低く、ステップやせっかく交換したモリワキ製のサイレンサーを擦[…]
バガーレーサーレプリカここにあり! 153HPを誇る純正スクリーミンイーグル131エンジンを搭載する「CVOロードグライドRR」がアメリカにて限定発売され、その排気量は2147ccにも達するが、カスタ[…]
実績豊富なディーラーによる絶妙なバランス感覚 全国のハーレーダビッドソンジャパン販売網がカスタムの腕とセンスを競うコンテスト『バトルオブザキングス』にて2年連続で日本一になった実績を持つワタナベモータ[…]
「パンヘッドのチョッパーに乗りたい」理想像を具現化 目の肥えたファンが集まるカスタムショーに大きなブースを構え、絶え間なくハイレベルな作品を発表し続ける遠藤自動車サービス。その確かな技術力/信頼性の高[…]
X500購入後、即サーキットへ! X500を購入して、初めて乗る場所に選んだのは筑波サーキット。目一杯、駆け抜けた! ストレートでスロットルを全開にし、はばかることなくパラレルツインが限界を迎えるまで[…]
最新の関連記事(カスタム&パーツ | ハーレーダビッドソン)
実績豊富なディーラーによる絶妙なバランス感覚 全国のハーレーダビッドソンジャパン販売網がカスタムの腕とセンスを競うコンテスト『バトルオブザキングス』にて2年連続で日本一になった実績を持つワタナベモータ[…]
「パンヘッドのチョッパーに乗りたい」理想像を具現化 目の肥えたファンが集まるカスタムショーに大きなブースを構え、絶え間なくハイレベルな作品を発表し続ける遠藤自動車サービス。その確かな技術力/信頼性の高[…]
X500購入後、即サーキットへ! X500を購入して、初めて乗る場所に選んだのは筑波サーキット。目一杯、駆け抜けた! ストレートでスロットルを全開にし、はばかることなくパラレルツインが限界を迎えるまで[…]
筑波サーキットにH-D Xたちが集合 H-D Xでのサーキット走行をおすすめしたい。X350はあきらかにXR750をモチーフとしたデザイン。「スポーツライディングを楽しんでほしい」というメーカーからの[…]
ホンダやヤマハなど国内車両メーカー用のパーツ、排気量問わずに原付からスーパースポーツ、さらにはレース関連をサポートするパーツを得意とするメーカー。今回X350用のパーツでハーレー市場に参入した。 ここ[…]
人気記事ランキング(全体)
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
疲れない、頭痛知らずのフィッティング技術! SHOEIの「Personal Fitting System(以下P.F.S.)」は、十人十色で異なるライダーの頭部形状に合わせたフィッティングを行う同社の[…]
セニアカー技術をベースとしながら、誰もが楽しめる乗り物へ スズキがジャパンモビリティショー2023(JMS2023)で出品したのが、16歳の高校生からセニアカーに抵抗のある高齢者まで、誰でも簡単に楽に[…]
40年の歴史を誇るナナハン・スーパースポーツと、兄弟車のR600 1985年当時、ナナハンと呼ばれていた750ccクラスに油冷エンジン搭載のGSX-R750でレーサーレプリカの概念を持ち込んだのがスズ[…]
最新の投稿記事(全体)
ヤマハNMAX155試乗レビュー この記事では、ヤマハの原付二種スクーターから、NMAX ABS(125)の2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年7月公開時の内容に基づく 【NMAX[…]
6/30:スズキの謎ティーザー、正体判明! スズキが公開した謎のティーザー、その正体が遂に判明したことを報じたのは6月30日のこと。ビリヤードの8番玉を写した予告画像は、やはりヤングマシンが以前からス[…]
「バイクを文化に」を共有する 日本自動車工業会(自工会)と日本二輪車普及安全協会(日本二普協)は、共催で「8月19日はバイクの日 HAVE A BIKE DAY 2025」イベントを開催する。このイベ[…]
初の対米輸出車にして初の4ストビッグバイク 1966年から発売が始まったW1シリーズは、近年ではカワサキの歴史を語るうえで欠かせない名車と言われている。それはたしかにそうなのだが、W1シリーズの開発経[…]
白バイ警察官になるためのファーストステップ、必要なのは執拗なアピールや根回し!? 警察官になっても、すぐに白バイ警察官になれる訳ではありません。白バイ警察官になるには、まず「白バイ隊員になりたい」と希[…]
- 1
- 2