![[ハーレーカスタム試乗] ローライダーST 129:全方位に妥協なし! 完全無欠のクラブスタイル](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
ハーレーダビッドソンにとって、“カスタム”は切っても切れない楽しみのひとつ。『ウィズハーレー』誌が、多くのオーナーの参考となりそうな最新カスタム車両を紹介する。今回はRTB MOTORCYCLEが仕立てた、クラブスタイルの「ローライダーST129」だ。
●文:青木タカオ(ウィズハーレー編集部) ●写真:夏目健司 ●外部リンク:RTB MOTOCYCLE
運動性能も飛躍的に向上させた、クラブスタイルカスタムの完成形
軽快かつパワフル! 強力なモーターに隙のない足まわりで、スピードクルーザーとしての理想形のひとつを具現化していると言っていいだろう。
ノーマルでもミルウォーキーエイト117(排気量1923cc)を積み、倒立式フロントフォークにダブルディスクブレーキといった装備を誇るローライダーSTが、クラブスタイルバイクの高みを極め、全方位へブラッシュアップされた。
ローライダーSTは、ショベルヘッド最終期1982年式に登場したFXRTスポーツグライドをオマージュし、現代によみがえった。フロントフェアリングは「RTカウル」とも呼ばれ、カスタムシーンで注目を集めると、H-Dデザインチームはフォルムを再構築し、見事なまでに生まれ変わりさせている。
FXRTがそうだったように、ローライダーSTもまたカスタムシーンの最前線で人気沸騰中。ここにまたRTBの意欲作があり、走らせれば心が弾み胸がすく。まずはその心臓部から見ていこう。
M8パワーユニットにはリーディングエッジの鍛造アルミビレットシリンダーが組み込まれ、129ci/2114ccに排気量を拡大。リニアなスロットルレスポンスで、全域においてモアパワーを獲得するだけでなく、放熱性に優れる点でもメリットをもたらしている。
右手のアクセル操作にシャープな応答性を発揮し、力強い駆動力とダイレクト感を生み出しているのは、先に紹介したブレイクアウトと同じように、ファイナルドライブをベルトからチェーンへコンバージョンしている影響も少なくない。
そして、運動性能を飛躍的に向上しているのは、徹底的に武装した足まわりによるところが何よりも大きい。ハイパープロの前後サスペンションは無段階不等ピッチの“コンスタントライジングレート”スプリングが採用され、初期入力では柔らかく快適な乗り心地に、奥で荷重がかかると反発力が高まり踏ん張りが効く。
バネ下はとことん軽く、スーパースポーツも顔負けの剛性の高さを持つ。アルミ削り出しのスイングアームは、ハードな走りで高荷重が強いられても高いスタビリティを確保。ブレンボのCNC削り出し4ポットラジアルマウントキャリパーとリンダルの3ピースローターで高めたストッピングパワーを有効に使うことができたことも報告しておこう。
中空モノコック構造のカーボンホイールもまたバネ下重量の軽量化に絶大な効果をもたらし、俊敏性はもちろん高速巡航時の直進安定性も高まり、トラクション性能に秀でる。コーナーではタイヤが路面に食いつく感触をしっかりと得られるのも大きなメリットだ。
また車輪がフリクションなくスムーズに転がるのは、STMのハイパフォーマンスベアリングに加え、ホイールシャフトのグレードアップによる効果が絶大といえる。
こうしたハイスペックパーツが細部まで惜しみなく注ぎ込まれ、パワフルに走るだけでなく「曲がる」「停まる」を意のままにし、トータルバランスをより高い次元へと引き上げた。
LEDヘッドライトはアンバーレンズを組み合わせ、フロントマスクは凄みが効き迫力満点。サンディエゴカスタムズのミニフロアボードはビレットアルミニウム製で、滑り止めが施されたMXスタイルがトレンドだ。完全無欠のスピードクルーザーが、今ここに完成したぞ!
運動性能を向上させるには、パワートレインだけでなく足まわりの強化が欠かせない。どちらかが長けていても、トータルバランスで劣っていればハイパフォーマンスは発揮できない。見事なまでに均整がとれ、整合性のあるマシンづくりがなされているのが、このローライダーSTだ。
鍛造アルミビレットシリンダーにより129ciにスケールアップされたM8パワーユニットはハイカムが組み込まれ、オイルポンプも強化。
そのハイパワーを活かすべく、カーボンホイールを履き、アルミ角断面のスイングアームを装着しつつ、ブレンボのラジアルマウントキャリパーでブレーキまわりも徹底武装している。見かけ倒しではない、クラブバイクの真髄をつく本格派に仕上げた。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
ウィズハーレーの最新記事
モーターサイクルショーなどに展示され、注目を集めたカスタム ナイトスターをよりスタイリッシュにしつつ、機能的なパーツをふんだんに盛り込んだのが、ハーレーダビッドソンのリプレイスパーツで実績と信頼のある[…]
バイク王公式アンバサダーに就任した虹色侍の“ずま” 今年2025年4月から始まったバイク王の新CMで、ハイテンポで歌い上げる「バイクを売るならGO〜バイク王〜」のフレーズに気づいたライダーも多いはず。[…]
ブレスクリエイションの提案するカーボン外装X350 ダートライメージの強いX350を、小変更ながらもヨーロピアンムードを感じさせるほどに変えている点にまずは驚いた。外装デザインを少し変更するだけでここ[…]
パフォーマンスマシン:レース環境から生まれた究極の操作性 ハイパフォーマンスを追求するのが、ハーレーの最新トレンド。優れた機能性とカスタムルックを高い次元で両立するアルミニウムビレット製のラジアルハン[…]
ナイトロン:サーキット走行に向けたサスペンションカスタム X350のサーキット走行で最初に困ったのがバンク角のなさだ。足つきは良いが、車高が低く、ステップやせっかく交換したモリワキ製のサイレンサーを擦[…]
最新の関連記事(カスタム&パーツ | ハーレーダビッドソン)
モーターサイクルショーなどに展示され、注目を集めたカスタム ナイトスターをよりスタイリッシュにしつつ、機能的なパーツをふんだんに盛り込んだのが、ハーレーダビッドソンのリプレイスパーツで実績と信頼のある[…]
ブレスクリエイションの提案するカーボン外装X350 ダートライメージの強いX350を、小変更ながらもヨーロピアンムードを感じさせるほどに変えている点にまずは驚いた。外装デザインを少し変更するだけでここ[…]
トリックスター初となるハーレー用マフラー トリックスター初となるハーレー用マフラーが、X350向けにリリースされた。今回、初の試みとして“ツインタイプ”のサイレンサーが採用されている。 X350の特徴[…]
パフォーマンスマシン:レース環境から生まれた究極の操作性 ハイパフォーマンスを追求するのが、ハーレーの最新トレンド。優れた機能性とカスタムルックを高い次元で両立するアルミニウムビレット製のラジアルハン[…]
実績豊富なディーラーによる絶妙なバランス感覚 全国のハーレーダビッドソンジャパン販売網がカスタムの腕とセンスを競うコンテスト『バトルオブザキングス』にて2年連続で日本一になった実績を持つワタナベモータ[…]
人気記事ランキング(全体)
スマホ連携TFTやスマートキー装備のDX ホンダがミラノショーで発表した2025年モデルのPCX125(日本名:PCX)。2023年には欧州のスクーターセグメントでベストセラーになった同車だが、日本で[…]
ニューカラーにスマートフォン接続機能が進化 2026年モデルでパッと目を引くのは、やはりカラー&グラフィックの変更だ。「Ninja ZX-4R SE」は、パールロボティックホワイト×メタリックスパーク[…]
みんながCBを待っている! CB1000Fに続く400ccはあるのかないのか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「[…]
意外と複雑な一方通行の表示 一方通行規制のおもな目的は、車両の相互通行による複雑で危険な交通状況を単純化し、交通の安全と円滑を図ることにある。とくに、道幅が狭く、歩行者や自転車の通行が多い住宅地や繁華[…]
スズキ ジクサー150試乗インプレッション 全日本ロードレースを走るレーシングライダー、岡崎静夏選手がスズキ「ジクサー150」の2025年モデルを試乗。彼女は想像以上にスポーティーな乗り味に驚いたと語[…]
最新の投稿記事(全体)
「ワインディングの覇者を目指すならCB-1」のキャッチコピーだったら評価は変わった!? カウルを装着したレーサーレプリカが出現する以前、1970年代までのスーパースポーツはカウルのないフォルムが一般的[…]
軽量コンパクトなフルフェイスがカーボンモデルとなってさらに軽く強く! Kabutoのフルフェイスヘルメット『AEROBLADE-6』は、軽量&コンパクトな帽体を空力特性に優れる形状に仕上げたモデルだ。[…]
バイク専用設計で干渉しにくいL字コネクター デイトナのUSB-A to USB-C充電ケーブルは、バイク乗りの使いやすさを徹底的に追求した設計。スマホ接続部がL字コネクターになっており、走行中もハンド[…]
2025年上半期の国内登録台数は3099台で販売新記録! 発表会の冒頭、BMW株式会社モトラッド・ジェネラルマネージャーの大隈 武氏が壇上に立ち、2025年上半期のビジネス概要/取り組みを発表した。 […]
サスペンションのオーバーホールとは? バイクのメンテナンスで必要な項目と言えば、多くの方がまず“エンジンオイルの交換”を思い浮かべるのではないでしょうか? 実は、サスペンションも同様にメンテナンスが必[…]
- 1
- 2