
創業1903年、アメリカ合衆国ウィスコンシン州ミルウォーキーで誕生したハーレーダビッドソンは、2013年に120周年という大きな節目を乗り越え、2024年も新たなる時代へ走り出している。今回リポートするのは、2024モデルのパンアメリカ/スポーツスターS/ナイトスター/X500/X350の4機種だ。
●文:ウィズハーレー編集部 ●写真/外部リンク:ハーレーダビッドソンジャパン
パンアメリカ1250スペシャル:ARH搭載で足つき性問題を払拭。タフな冒険の相棒に選びたい
ダート走行も前提にしたアドベンチャーツーリング。6種のライディングモードを設定でき、トラクションコントロール/ヒルホールドコントロール/タイヤ圧モニタリングなど電子制御装備も充実した。
アダプティブライト/グリップヒーター/ナックルガード/ステアリングダンパーが備わるほか、停車時に自動で車高を落とすアダプティブライドハイト機構も搭載。足つき性を懸念して躊躇していたライダーにも受け入れられている。レッドロックの新色も設定。
【NEW COLOR】レッドロック/ブリックホワイト ●価格:265万5000円
ビリヤードグレー ●価格:258万6800円
スポーツスターS:凝縮感のあるスタイルで生まれながらの高性能
エンジンは可変バルブタイミング機構を採用した水冷60度Vツイン。前後足まわりにはフロント160/リヤ180mmのファットタイヤをセットし、迫力がある。6軸IMUを搭載し、コーナリングABSやトラクションコントロールなど、電子制御も最新式。
インナーチューブ径43mmのフルアジャスタブルフロントフォークやブレンボ製ラジアルマウントモノブロック4ピストンキャリパーなど、足まわりも充実している。
【NEW COLOR】ビリヤードグレー ●価格:199万8800円
【NEW COLOR】シャークスキンブルー ●価格:203万8400円
ナイトスター スペシャル:コンパクトでフレンドリーな新世代スポーツスター
AMF時代のグラフィックをイメージしたメダリオンがタンクにあしらわれた。エンジンは水冷60度Vツインのレボリューションマックス975T。幅広いトルクバンドとフラットなパワーカーブを描き、パンチのある加速とミドルレンジでの扱いやすさを実現した。
フロントフォークはインナーチューブ径41mmのSHOWAデュアルベンディングバルブ。4インチTFTディスプレイは、スマートフォンやヘッドセットをBluetooth接続できる。
【NEW COLOR】ビリヤードグレー ●価格:188万8800円
【NEW COLOR】バハオレンジ ●価格:192万2900円
X500:大型バイクらしい堂々とした乗り味のH-D X
ストリートトラッカーとしてデビューしたX350に対し、X500はアメリカンロードスタースタイルとしている。同じXシリーズながら、スチールパイプで組まれたフレームや360度クランクを採用する水冷並列2気筒DOHC4バルブエンジンはまったくの別物だ。
注目は倒立式のフロントフォークで、インナーチューブ径50mmと極太にしている。コスト度外視のラジアルマウントキャリパーを採用しているのも見事だ。大型二輪デビューにも最適!
ドラマティックブラック ●価格:83万9800円
ダイナミックオレンジ ●価格:83万9800円
X350:幅広い層から注目される軽快なストリートトラッカーH-D X
最高出力36psを発揮するパラレルツインエンジンは全域フラットにトルクを発揮し、360度クランクならではの扱いやすさを持つ。前後17インチの足まわりには、倒立フォークやダブルディスクブレーキを採用し、走りも軽快。普通二輪免許で乗れるハーレーと話題となっている入門機だ。
一方で、レーサーXR750のDNAを踏襲したスタイルでコアファンからも熱視線を浴びている。2023年12月の発売後わずか1か月で、X500と合わせ1000台を受注するという驚異的なヒットを遂げた。
スーパーソニックシルバー ●価格:69万9800円
ホワイトパール ●価格:69万9800円
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
ウィズハーレーの最新記事
FLHTCUTG TRI GLIDE ULTRA:直感的にハーレーとわかる威風堂々のスタイル バットウイング・フェアリングを備える「トライグライドウルトラ」は、堂々たる装いと快適な乗り心地が楽しめるモ[…]
バトル・オブ・ザ・ツインの歴史に刻まれる存在 1981年に米国、デイトナスピードウェイで第一回が開催され、その熱が日本に伝わり、1984年に日本の筑波サーキットでも火蓋が切られることとなったレース“バ[…]
ウィズハーレー掲載記事のウラ側がわかる 俳優/タレント/サックスプレイヤーとしても活躍する武田真治さんが、故郷・北海道を同級生たちと結成するハーレーチーム「BLACK NOTE」とともに駆け抜けた!ハ[…]
“ハーレーの今”がわかる! 現在、ハーレーラインナップの中で人気を二分しているのが、「ブレイクアウト」と「ローライダーST」だ。どちらも1923ccもの排気量を持つ空油冷Vツインエンジン“ミルウォーキ[…]
元世界王者・魔裟斗もハーレーを通じてみんなとつながった! 「すれ違いざまに手を振り合ったりするなど、ハーレー乗りたちとすれ違うと(面識がなくても)仲間意識があるんですよね」と、集まったライダーたちに話[…]
人気記事ランキング(全体)
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
ゼロハンが一番熱かった夏 多くの若者がバイクを愛し、GPライダーが同世代共通のヒーローとなった1970年代後半。 それでもフルサイズの“バイク”は、経済的理由や悪名高い“三ナイ運動”の影響からなかなか[…]
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたヤマハ「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
既存の常識を打ち破る驚異的な動力性能 昨今ではあまり話題にならないものの、’70年代以降の2輪業界で、もっとも長く”世界最速”の称号を保持していた…と言うより、もっとも世界最速に”こだわっていた”メー[…]
最新の投稿記事(全体)
ハンドルまわりだけでも用語はたくさん 「いつかは旧車に乗り、自分専用のカスタムをしたい」と、憧れを抱いている筆者。その夢を叶えるためには、ひとつの大きなハードルがあったりする。そもそも、各部の名称や役[…]
まめなオイル管理が、良コンディションを維持できる秘訣 新型スーパーカブが発表されて以降、新型のシリーズモデルは、週末に限らず、毎日のように街中で見かけるようになった。軽く気ままに走ることができるモデル[…]
電子制御CVTにより街乗りもスポーティ走りも思いのまま! ヤマハは、インドネシアや日本に続いて新型スクーター「NMAX155」を欧州市場に投入する。これまでNMAX125のみラインナップ(一部地域では[…]
本当に初速でZX-10Rを上回ると感じる加速っぷり エンジンにプラスしてモーターの力で走るハイブリッド(HV)モード、モーターのみで走るEVモード、それに加えて自動クラッチにATミッションと、現在にお[…]
初の2ストGPマシンNS500を応援するホンダファンは3気筒のエンジンのMVX250Fに目が釘づけ! 1979年、ホンダは世界GP復帰宣言で500ccの4ストロークV型4気筒(当初はオーバルピストン3[…]
- 1
- 2