![[ハーレーカスタム] CVOロードグライド:2212cc純正スクリーミンイーグルエンジンに換装〈H-D神戸〉](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/06/HarleyDavidson_CVO-ROadGlide_HD-kobe-Custom_01.jpg)
ハーレーダビッドソンの最新パワーユニット・ミルウォーキーエイトを搭載したモデルたちのカスタムをお見せしよう! 今回はハーレーダビッドソン神戸が手がけた、2212cc純正スクリーミンイーグル135エンジンに変更されたフルカスタム「CVOロードグライド」だ。
●文:ウィズハーレー編集部(青木タカオ) ●写真:宮下豊史 ●外部リンク:ハーレーダビッドソン神戸
衝撃の2212cc! 130psの純正パワーユニット・スクリーミンイーグル135ステージIV搭載!!
排気量を年々スケールアップするハーレーダビッドソンの純正ノーマルエンジンだが、H–D神戸が手がけた「CVOロードグライド」のフルカスタムは、近い将来を占う未来予想図なのかもしれない!
驚くなかれ、なんと搭載されるミルウォーキーエイト117は、2212ccの純正スクリーミンイーグル135に換装されているのだ!!
ボアストローク=109.5×158.75mmにもなる超ロングストローク設計で、バガーレーサーのために開発された専用のシリンダーヘッドをはじめ、68mmスロットルボディ/大容量インジェクター/アルミCNC加工のインテークマニホールド/高性能バルブスプリング/ビレットカムプレート/スリーブシリンダー/フライホイール/高圧縮の鍛造ピストン/ハイリフトカム/熱対策をした高圧力オイルポンプなどが組み込まれている。
後輪出力は、なんと130ps/5500rpmでトルク194Nm/3500rpmを発揮する。
まさに超弩級モーターで、足まわりもそれに見合うものとしているから凄まじい。前後ホイールをドライカーボンによる中空モノコック構造としたBSTトルクテックにし、バネ下重量を飛躍的に軽減。
前後サスペンションはオーリンズで、ブレーキをブレンボのラジアルマウントキャリパーに、スイングアームは角断面の高剛性アルミ製にグレードアップするなど、一切の妥協を排して完成へと至った。
最高峰のCVOをさらにモディファイし、バガーレーサーに匹敵するスポーツ性能を獲得。究極と呼ぶにふさわしいハイパフォーマンスバガーだ!
強烈なパワーに合わせて、足まわりも強化。DOT EおよびJWLの認証を取得したBlackstoneTEKのカーボンホイールは、バネ下の軽量化により運動性能を大幅に向上する。
2019年モデルのFLTRXSE/CVOロードグライドを徹底的にカスタム。衝撃なのは心臓部で、排気量2212ccスクリーミンイーグル135ステージIVのエンジンキットが積み込まれている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
ウィズハーレーの最新記事
「ハーレーダビッドソン東大阪」と「AELLA」が共同開発 ブラックに塗装されたメガホン形状のサイレンサーは、ハーレーダビッドソン東大阪と京都のカスタムパーツメーカー「AELLA(アエラ」)が共同で開発[…]
FLHTCUTG TRI GLIDE ULTRA:直感的にハーレーとわかる威風堂々のスタイル バットウイング・フェアリングを備える「トライグライドウルトラ」は、堂々たる装いと快適な乗り心地が楽しめるモ[…]
バトル・オブ・ザ・ツインの歴史に刻まれる存在 1981年に米国、デイトナスピードウェイで第一回が開催され、その熱が日本に伝わり、1984年に日本の筑波サーキットでも火蓋が切られることとなったレース“バ[…]
ウィズハーレー掲載記事のウラ側がわかる 俳優/タレント/サックスプレイヤーとしても活躍する武田真治さんが、故郷・北海道を同級生たちと結成するハーレーチーム「BLACK NOTE」とともに駆け抜けた!ハ[…]
“ハーレーの今”がわかる! 現在、ハーレーラインナップの中で人気を二分しているのが、「ブレイクアウト」と「ローライダーST」だ。どちらも1923ccもの排気量を持つ空油冷Vツインエンジン“ミルウォーキ[…]
最新の関連記事(カスタム&パーツ | ハーレーダビッドソン)
「ハーレーダビッドソン東大阪」と「AELLA」が共同開発 ブラックに塗装されたメガホン形状のサイレンサーは、ハーレーダビッドソン東大阪と京都のカスタムパーツメーカー「AELLA(アエラ」)が共同で開発[…]
バトル・オブ・ザ・ツインの歴史に刻まれる存在 1981年に米国、デイトナスピードウェイで第一回が開催され、その熱が日本に伝わり、1984年に日本の筑波サーキットでも火蓋が切られることとなったレース“バ[…]
ローライダーS/STユーザーに朗報 小ぶりでスタイリッシュな仕上がりのシートが、TRIJYAにて受注生産スタートとなった。 足着き性に優れるのはもちろん、日本人の体型にジャストフィットするライディング[…]
高剛性高精度なアルミビレットパーツ続々登場! 高強度アルミニウム合金素材A6061-T6を高精度切削加工し、鮮やかな発色を維持する独自のアルマイト処理を施すことで変色や腐食を防ぎ、優れた耐摩耗性を発揮[…]
モーターサイクルショーなどに展示され、注目を集めたカスタム ナイトスターをよりスタイリッシュにしつつ、機能的なパーツをふんだんに盛り込んだのが、ハーレーダビッドソンのリプレイスパーツで実績と信頼のある[…]
人気記事ランキング(全体)
北米レブル300にEクラッチ仕様が登場 ホンダEクラッチが世界戦略進行中だ。欧州で人気のグローバル車・CBR650R/CB650Rを皮切りに、日本では軽二輪クラスのベストセラーであるレブル250に搭載[…]
乗ってみた! APトライク250 やっと乗るチャンスがやってきました。APトライク250を作った、株式会社カーターさんのご協力によるものです。ありがとうございます! 以前は同様にAPトライク125も体[…]
最新Z900/Z500らに共通する3眼LEDヘッドライトやファットバーを採用してデザイン刷新 カワサキは欧州で、2026年モデルとして新型車「Z650 S」を発表。つい最近、スタンダードの「Z650」[…]
世界初公開の2機種はいずれもモーターサイクル カワサキが発表したジャパンモビリティショー2025出展モデルで確定しているのは、日本初公開となる「Z1100 SE」、スーパーチャージドエンジンを搭載した[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
最新の投稿記事(全体)
2023年ローンチのSmaChariシステムがさらに広がる! いつか自転車通学を楽にするものをつくりたい……。そんな想いでホンダの若手エンジニアが立ち上げた「SmaChari」は、自転車を電動アシスト[…]
防水・防寒性能も万全。オールシーズン対応のスタイリッシュパーカ:MOBLAST WP JACKET 街の景色に溶け込むことを意識した、スタイリッシュな防水パーカ。メイン生地に防水メンブレンとソフトシェ[…]
最新Z900/Z500らに共通する3眼LEDヘッドライトやファットバーを採用してデザイン刷新 カワサキは欧州で、2026年モデルとして新型車「Z650 S」を発表。つい最近、スタンダードの「Z650」[…]
バイクバッテリー上がりの原因とは? エンジン始動時のセルモーター駆動やヘッドライトの常時点灯、ABS制御、デジタルメーターなど、バイクは高性能化するにつれてバッテリーの負担がどんどん増加していきます。[…]
北米レブル300にEクラッチ仕様が登場 ホンダEクラッチが世界戦略進行中だ。欧州で人気のグローバル車・CBR650R/CB650Rを皮切りに、日本では軽二輪クラスのベストセラーであるレブル250に搭載[…]
- 1
- 2