![[ハーレー試乗インプレ] FXBRブレイクアウト117:流麗なグラマラスなボディで鋭い加速と安定の高速巡航を堪能できる](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
創業1903年、アメリカ合衆国ウィスコンシン州ミルウォーキーで誕生したハーレーダビッドソンは、2023年に120周年という大きな節目を乗り越え、新たなる時代へまた走り出している。本記事でリポートするのは、ハーレーダビッドソンジャパンの新車販売において、2023年度もっとも売れたモデル=ブレイクアウト117だ。
●文/写真:ウィズハーレー編集部 ●外部リンク:ハーレーダビッドソンジャパン
妖艶な中にも凶暴さを潜ませる唯一無二のシルエット
ハーレーダビッドソンジャパンの新車販売において、2023年度もっとも売れたモデルが「ブレイクアウト117」だ。2024年もその人気が衰えることを知らない。車両の持つ魅力はさまざまで、1つだけに絞るのは難しいが、まず言えるのはロー&ロングに身構えた唯一無二の流麗なシルエット。ファンを魅了してやまない。
低く長い車体を際立たせているのは、ロングホイールベース化によるところで、レイク角を34度にまで寝かせて実現。そして、フロントを迫力のある大径21インチにしつつ、18インチの後輪には240mmの超ワイドタイヤを履かせた。
その大胆なサイズ設定にも驚かされるが、片側13本ずつ=両面で26本ものスポークが立体的に張り巡らされるカスタムホイールの造形美にも見とれてしまう。リムのエッジから切削加工が施され、グロスブラック仕上げの中でアルミ地を見せつけ、コントラストを強烈なデザインとしている。
完成度が高く、これ以上いったいどこをいじればいいのか。新車のフルノーマルの状態から、カスタマイズされ尽くしているといった印象だ。
ダイナミックなプロポーションで、太くたくましいかと思えば、繊細でスリムなくびれたラインも併せ持つ。シート高は665mmしかなく、足つき性が抜群にいい。どっしりと腰を深く落とし、バーハンドルを握りしめるライディングポジションは荒々しく、妖艶なスタイルの中に凶暴さも潜ませている。
見かけ倒しではない。搭載するエンジンはミルウォーキーエイト117で、強力なトルクを極太タイヤが路面に伝える。トラクションがしっかりとかかった駆動輪は路面を捉えて離さないから、スロットルワークに過度な遠慮はいらない。右手のグリップをガバっと開ければ、加速は凄まじい。タイヤが空転して、手に負えないなんてことはないのだ。
痛快とも言える加速フィールもまたブレイクアウト117の大きな魅力で、速度レンジがいちど上がってしまえば、あとはもうギヤを上げ、低い回転のままゆったりと流せる。トップ6速での100km/h巡航はわずか2200rpmでこなしてしまう。
これぞアメリカンクルーザーと言うべき解放感に、心が満たされていく。ウインドプロテクションは何もないから、ライダーは走行風を真正面からまともに受け止めなければならない。にもかかわらず、エンジンの鼓動を感じ走り続けているだけで、心地良くて仕方がないのはどうしてなのだろうか。ブレイクアウトには脱獄や脱出という意味もある。すべてを置き去りにし、このままどこまでもまっすぐ突き進めばいい。
シルエットはドラッグマシンのテイストを感じさせるが、カスタムホイールや深い光沢が美しいクロームで仕上げられたコンソールをはじめとする車体の細部を見ると、ワイルドさとともにゴージャスな高級感に満ちあふれている。両足を前に投げ出すスタイルで乗るフォワードコントロールだが、走行画像を見てもらえばわかる通り、身長175cmのライダーの場合、足は伸び切っておらずフットペグの位置はさほど遠くはない。
【NEW COLOR】ビリヤードグレー ●価格:334万1800円
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
ウィズハーレーの最新記事
バガーレーサーレプリカここにあり! 153HPを誇る純正スクリーミンイーグル131エンジンを搭載する「CVOロードグライドRR」がアメリカにて限定発売され、その排気量は2147ccにも達するが、カスタ[…]
実績豊富なディーラーによる絶妙なバランス感覚 全国のハーレーダビッドソンジャパン販売網がカスタムの腕とセンスを競うコンテスト『バトルオブザキングス』にて2年連続で日本一になった実績を持つワタナベモータ[…]
「パンヘッドのチョッパーに乗りたい」理想像を具現化 目の肥えたファンが集まるカスタムショーに大きなブースを構え、絶え間なくハイレベルな作品を発表し続ける遠藤自動車サービス。その確かな技術力/信頼性の高[…]
X500購入後、即サーキットへ! X500を購入して、初めて乗る場所に選んだのは筑波サーキット。目一杯、駆け抜けた! ストレートでスロットルを全開にし、はばかることなくパラレルツインが限界を迎えるまで[…]
コラボイベントの事前告知はSNS 「ウィズハーレー誌とのコラボ企画! イベントの模様は誌面にて掲載されます!!」 イベント開催が決定後、すぐにハーレーダビッドソン川口、そして関連店舗のSNSやホームペ[…]
最新の関連記事(試乗インプレッション/テスト | ハーレーダビッドソン)
元気溌剌350か、上質感ある500か!! ウィズハーレー編集部では2023年の秋、X350の日本市場導入が発表されたのと同時に購入を決意。ハーレーダビッドソン川口にて予約を入れた。 「Vツインではない[…]
ベテランカメラマンに「これはアートだ」と言わしめる流麗なフォルム リヤタイヤが路面を蹴り飛ばすかのような、豪快で胸の空く加速フィールはスタートダッシュだけではなく、速度レンジが上がってからもまだまだ続[…]
リグニスによるカスタムコンプリートのニューモデル『フリスコスタイル』とは 「これこれっ、これなんだよなぁ」と、エボリューションVツインを知る人はもちろん、もしかしたらハーレーダビッドソンに乗ったことが[…]
2002年、「Vロッド」誕生 2002年式から2017年式まで、ハーレーのラインナップに名を連ねたVロッドシリーズ。その系譜を辿るのも興味深い。現行モデルのパンアメリカ/スポーツスターS/ナイトスター[…]
XLCRとはあらゆる点で違う ブラックに統一された精悍な車体の中で、フューエルタンクに貼られたバー&シールドのエンブレムがゴールドで彩られ、誇らしげに煌めいている。 クォーターサイズのコンパクトなフェ[…]
人気記事ランキング(全体)
電子制御スロットルにアナログなワイヤーを遣うベテラン勢 最近のMotoGPでちょっと話題になったのが、電子制御スロットルだ。電制スロットルは、もはやスイッチ。スロットルレバーの開け閉めを角度センサーが[…]
勝手に妄想、クーリーレプリカ! スズキの『8』プラットフォームに新顔の「GSX-8T」と「GSX-8TT」が登場した。まずは欧州や北米で発売され、順次日本にも導入の見込みだ。 この新型については以前ヤ[…]
美しい孔雀の羽根の色味が変わる特殊ペイントで仕上げた新グラフィック 『エクシード-2』は、カブトがラインナップするオープンフェイスの上級モデルで、赤外線(IR)と紫外線(UV)を大幅にカットしつつ、空[…]
ホンダのスポーツバイク原点、CB72とマン島T.T.イメージを詰め込んだクラブマンだった! ご存じGB250クラブマンは1983年の12月にリリース。同じ年の4月にデビューしたベースモデルのCBX25[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
最新の投稿記事(全体)
決勝で100%の走りはしない 前回、僕が現役時代にもっとも意識していたのは転ばないこと、100%の走りをすることで転倒のリスクが高まるなら、90%の走りで転倒のリスクをできるだけ抑えたいと考えていたこ[…]
ホンダ・スズキと同じく、浜松で創業した丸正自動車製造 中京地区と同様に、戦後間もなくからオートバイメーカーが乱立した浜松とその周辺。世界的メーカーに飛躍して今に続くホンダ、スズキ、ヤマハの3社が生まれ[…]
先の道行きが想定しやすい縦型モニター 2023年発売のAIO-5を皮切りに、だんだんと普及しつつあるバイク用スマートモニター。これまでは横型の表示が多かったが、このたびMAXWINから縦型モニタータイ[…]
輝く青と深緑、艶消し黒の3色に刷新 スズキは、400ccクラスのビッグスクーター「バーグマン400」にニューカラーを導入、2025年7月18日に発売する。 深緑の『パールマットシャドウグリーン』にはゴ[…]
7月中旬発売:Arai「ASTRO-GX BEYOND」 アライヘルメットの街乗りからツーリング、サーキット走行まで幅広くカバーするオールラウンドフルフェイスヘルメット「ASTRO-GX(アストロGX[…]
- 1
- 2