
ディープで楽しいハーレーライフを満喫するには、頼りになるショップの力が欠かせない。ハーレー専門誌『WITH HARLEY』は、鉄馬との生活を強力にバックアップしてくれるプロショップを取材し、全国を駆け巡っている。そこでたどり着いたのが、豊富な認定中古車と対面販売に絶対の自信を持つ、愛知県のハーレーダビッドソン知立。通販はしない。その理由を聞いてみた!
●文:ウィズハーレー編集部(青木タカオ) ●写真:宮下豊史 ●外部リンク:ハーレーダビッドソン知立
ハーレーライフを始める前から頼りたい!!
「認定中古車が豊富に揃っています! 入れ替わりが早いので、気軽に足を運んでいただき、チェックしてください!!」
ハーレーダビッドソン知立の林知治店長は、そう言って胸を張る。ハーレーダビッドソンジャパン(以下HDJ)正規販売網にて取り扱う認定中古車は、初年度登録から7年以内/走行距離7万km未満の中古車のうち、HDJが定める厳格な点検と整備基準をクリアした車両のみを厳選。安心と安全なのはもちろん、1年間の車両保証(走行距離無制限)/ロードサイドアシスタンス/H.O.G(ハーレーオーナーズグループ)メンバーシップ初年度無料/認定テクニシャンによる点検整備といった4つのメリットがある。(詳しくはコチラ)
ハーレーダビッドソン知立がHDJ正規販売網となったのは1997年で、運営するオートセンターヤマダグループは、1964年創業と歴史がある。同店は新車が豊富に揃うだけでなく、ワンオーナー車やこれまでの整備履歴のわかる車両も多く扱われ、中古車にも絶対的な自信を持っている。
際立った特長のひとつが、中古車販売を店頭での対面販売のみとしていることで、販売後にアフターサービスを提供できない通信販売を行っていないのだ。
「お客様と長く付き合っていただき、愛車を乗り換える時も利用してもらっています。メンテナンスやカスタムを含め、どんな使われ方をしてきたのかが把握でき、コンディションにより優れた中古車をご用意できるのです」(林店長)
メーカーの垣根を超えて利用できるのも大きな強みで、ユーザーにはじつに心強い。国産車の販売店も近くにあり、下取りも得意。他メーカー車に乗っていても、包括的にバイクライフの面倒を見てくれる。地域に欠かせない頼もしいショップだ。
ハーレーダビッドソン知立の中古車はコチラ
ハーレーダビッドソンの世界観を感じることのできる広い展示フロア
バイクの試乗もできるほど、広大な敷地面積を持つハーレーダビッドソン知立。店舗内に入ると、ハーレーの世界観を味わうことのできる空間が広がっている。車両/パーツ/アパレルをゆっくり見ることができるのはもちろん、ソファ/テーブル/カウンターなどが設置される休憩スペースもあり、ファクトリーで作業を依頼した際なども、くつろぎながら待つことができる。
充実のアパレルコーナーでハーレーコーデを楽しむのも◎
アパレルコーナーも充実し、サイズや着心地を確かめられるフィッティングルームも完備。カジュアルなシーンからライディング時まで、さまざまなシーンを想定したコーディネイトも提案してもらえる。ハーレーダビッドソン知立オリジナルTシャツも人気が高い。
イベントで大人気のJUMPスタート。多くの人に体験してほしい!
HDJの公式イベントでたいへん人気のある「ジャンプスタート」を店内に設置していて驚く。ハーレーの鼓動感/音/操作フィールを体感できるので、興味があればスタッフへ気軽に声がけしてほしい。これだけでも足を運ぶ価値がある。
アクセスしやすい好立地に広大な敷地面積を持つ店舗
700坪の広大な敷地に立つハーレーダビッドソン知立は、愛知県知立市の国道1号線沿い宮腰交差点の角に、精悍な店舗を構える。広い駐車スペースが用意され、店内だけでなく屋外スペースも使ったイベントが行われることもある。
セールス担当の大原陸渡さんは「ハーレーに初めて乗った時のワクワクした気持ちをお客様にも感じていただきたい」と目を輝かせる。狙い目を聞くと「パンアメリカ1250スペシャルもいいですよ」と教えてくれた。
「愛知県の真ん中でアクセスが良く、駐車場も広いので、お気軽にご来店ください。グループ内に国産車の販売店もありますので、ハーレー以外の下取りも歓迎です」という林店長。バイクライフを長く面倒見てくれると慕われている。
ハーレーに携わっていたい! 工場には頼れる腕利きがいる
バイク乗りのお父様の影響で、子どもの頃からオートバイやクルマが好きだった鈴木美咲さん。ハーレーが走る姿を見て「強そう」「カッコイイ」と憧れ、「携わりたい」と思い東京工科自動車大学校品川校のハーレーダビッドソン専科へ進学。バイクに乗ったのは、お父様が運転するナナハンのリヤシートのみだったが、メカニックの世界へ飛び込んだ。入社後に購入した愛車はM8ファットボブで、走るのも触るのもどちらもこの上なく好きで楽しいとのこと。『WITH HARLEY』が最初に取材したのは2020年初頭のことで、H-D知立の一員となって3年目であった。それからさらに3年が経ち、サービスピットではテクニシャンとして自信に満ち溢れ、テキパキと作業する頼もしい姿が見られた。
テクニシャン・鈴木美咲さん
鈴木美咲さんを『WITH HARLEY』が最初に取材した2020年当時のインタビュー動画!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
ウィズハーレーの最新記事
フリーマーケットやフードコンテンツも楽しめる名物イベント 群馬県を代表するSUBARUの工場脇の公園には、バイクとテントで埋め尽くされている。初めてこのイベントを訪れた人は、その規模感に驚くのでないだ[…]
ロードグライド131RRか? いいや違う、 さらに上回る143だ クラッチミートするや否や、極低回転域から図太いトルクでロードグライドの巨体が力強く押し出される。クイックシフターのアシストもあり、ス[…]
アイポートの広いフルフェイス:BULLITT CRF 1970年代のBELL STAR(ベル・スター)ヘルメットを彷彿とさせるクラシカルなデザインで、どんなバイクにもマッチするだろうスリムなシルエット[…]
ハーレー乗りじゃなくても大歓迎! ブルースカイミーティングは、ハーレーオーナーのみならず、ライダー/ノンライダーに関わらずどなたでも大歓迎のカルチャーイベント。 北陸初の開催となる今回は、景勝地の東尋[…]
「ハーレーダビッドソン東大阪」と「AELLA」が共同開発 ブラックに塗装されたメガホン形状のサイレンサーは、ハーレーダビッドソン東大阪と京都のカスタムパーツメーカー「AELLA(アエラ」)が共同で開発[…]
最新の関連記事(ディーラー&ショップ | ハーレーダビッドソン)
ショベル以前からエボリューションまで国内最大級の在庫数! まるでミュージアムだ。コンディションを整えたビンテージハーレーをはじめ、エボリューションモデルに至るまで、広い店内には常時100台以上を在庫す[…]
コラボイベントの事前告知はSNS 「ウィズハーレー誌とのコラボ企画! イベントの模様は誌面にて掲載されます!!」 イベント開催が決定後、すぐにハーレーダビッドソン川口、そして関連店舗のSNSやホームペ[…]
「もっとバイクを楽しんでほしい」 そう語るのはハーレーダビッドソン高崎の武井代表。ハーレーはどちらかと言えばツーリング指向の強いモデルが多い。しかし、そのエンジンは今や2000ccに迫る勢いで年を重ね[…]
世界トップレベルのカスタムプロショップ 全国ハーレーダビッドソン正規ディーラーの中で、カスタム日本一を決める大会『バトルオブザキングス』では、ハーレーダビッドソン静岡として2年連続チャンピオン(201[…]
朝山すずちゃんがアンバサダーを務める「Beat&C」 バイクと出会うきっかけは人それぞれだが、YouTubeの企画でバイクの免許を取得し、バイク王が運営するハーレー専門のコンセプトショップ「B[…]
最新の関連記事(カスタム&パーツ | ハーレーダビッドソン)
ロードグライド131RRか? いいや違う、 さらに上回る143だ クラッチミートするや否や、極低回転域から図太いトルクでロードグライドの巨体が力強く押し出される。クイックシフターのアシストもあり、ス[…]
「ハーレーダビッドソン東大阪」と「AELLA」が共同開発 ブラックに塗装されたメガホン形状のサイレンサーは、ハーレーダビッドソン東大阪と京都のカスタムパーツメーカー「AELLA(アエラ」)が共同で開発[…]
バトル・オブ・ザ・ツインの歴史に刻まれる存在 1981年に米国、デイトナスピードウェイで第一回が開催され、その熱が日本に伝わり、1984年に日本の筑波サーキットでも火蓋が切られることとなったレース“バ[…]
ローライダーS/STユーザーに朗報 小ぶりでスタイリッシュな仕上がりのシートが、TRIJYAにて受注生産スタートとなった。 足着き性に優れるのはもちろん、日本人の体型にジャストフィットするライディング[…]
高剛性高精度なアルミビレットパーツ続々登場! 高強度アルミニウム合金素材A6061-T6を高精度切削加工し、鮮やかな発色を維持する独自のアルマイト処理を施すことで変色や腐食を防ぎ、優れた耐摩耗性を発揮[…]
人気記事ランキング(全体)
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
深いグリーンにヤマハ1980年代イメージのストライプ入り ヤマハはインドで、日本でいう軽二輪クラス(126~250cc)にあたるネオクラシックネイキッド「XSR155」を同地域に初めて導入すると発表し[…]
着る季節を選ばない設計と、高速走行を意識したディテール 春から冬まで対応できる点が、このモデルの大きな魅力だ。表地には防風性とストレッチ性を備えたソフトシェル素材を使用しており、ライディング時の冷たい[…]
アプリリアの伝統を受け継ぐ、全ルート走破型スクーター SR GT 400は、ミドルクラスながらマルチパーパスを意識したアドベンチャースクーターだ。街中での俊敏なレスポンスはもちろん、林道ツーリングでも[…]
プロテクター標準装備の冬用ライディングジャケット 一見するとカジュアルなパーカスタイルだが、中身は本格的なウインタージャケットである。本商品は、胸/肩/ひじ/背中の4部位にプロテクターを標準装備してお[…]
最新の投稿記事(全体)
極寒をブチ破る最強ラインアップで、冬のライディングもアツくたぎれ! BMW Motorradから、2025年冬の新作ギア&ガーメントが堂々登場だ! 伝統と革新が融合したアパレルから、凍てつく寒さを完全[…]
ライダー前提の立体パターンと保温設計 パッディングジャケットは、乗車姿勢を取りやすい立体パターンを採用し、上半身の可動域を確保。中綿は化繊タイプで、雨や汗で濡れても保温性の低下が小さいのが利点だ。 冬[…]
エアで簡単、新!お掃除スタイル 洗車や掃除、水滴やホコリは「拭くから吹く」へ オートバイ用インカム「B+COM」でお馴染みのサイン・ハウスが、新たなライフスタイルブランド「SPICERR(スパイサー)[…]
アルプスと砂漠、過酷なフィールドをテーマにした2つの個性 タイガーファミリーは、トライアンフのアドベンチャー性能を純粋に表現するモデルだ。俊敏なミドルクラスの900から威風堂々としたリッター超クラスの[…]
ライダー姿勢に最適化された発熱構造 RSタイチが展開するe-HEATシリーズの中でも、本商品はライディング中の姿勢を徹底的に考慮した設計が特徴だ。発熱ユニットは、風を最も受けやすい背中と両肩に配置。ハ[…]
- 1
- 2





























































