![[ハーレーカスタム]ショベルヘッドにタトゥー!? 全身に彫金加工施すリジッドチョッパー〈遠藤自動車〉](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
低く身構えたナロースタイルのハーレーダビッドソンは、遠藤自動車製作のカスタムらしいシルエット。しかし、このモデル最大の特徴は、やはり全身に彫り込まれた彫金加工だろう。
●文/写真:ウィズハーレー編集部(モリヤン) ●外部リンク:遠藤自動車
チョッパー黎明期の加工スタイルを施した希少カスタム
エングレービング加工とも呼ばれる作業を施したのは、Gクラシックカスタムペイント。50年ほど前のチョッパー黎明期にムーブメントを起こした加工スタイルだが、現在では施すことができるスペシャリストも数少なく、新しいカスタムモデルでの発見は、驚くばかりである。
その彫金とともに、外装のペイントにもゴールドリーフを用いた芸術的なデザインとなっていて、それももちろん、同じショップでのフィニッシュワークである。
遠藤自動車オリジナルパーツもふんだんに使用して、ゴージャスかつシックなシルエットとなっているが、日本独特な和のテイストを強く感じるものでもあり、それこそがこのカスタム最大の特徴だ。
細部を観察すると、フロントブレーキレバーは装着されているのに、フロントホイールにはブレーキが存在しない。そしてリヤに目を移すと、そこにはキャリパーが2連で装備されており、レバー操作でもリヤブレーキを制動することができる。
ベース年式からすると、フロントブレーキレスでも車検時に問題はなく、公道走行はもちろん可能。その上、始動に有効なセルモーターが装備されているので、日常的な使用にもなんら問題ない。
シンプルなシルエットにゴージャスなデザイン。エングレービング加工は、チョッパー黎明期へのオマージュでもある。その上に普段の扱いやすさをも追求したカスタムとなったこのモデルは、今後長い時間を経てもその価値をどんどん増していくことだろう。
徹底的なロー&ロングなシルエット。グースネックフレームは遠藤自動車のお家芸である。
ショップオリジナルパーツは、コヨーテガソリンタンク/オイルタンク/タンクキャップ。左右フットコントロールキット/ステップ/マフラーはワンオフ製作で、そのキャップはオリジナル。サイクルキックペダル/ミニバレットウインカー/キャブレターのファンネル/ジョッキーシフトレバーとノブ等。
ワンオフパーツは、マフラーの他、サドルシート/リヤフェンダー/ヘッドライトステー等。そしてハンドコントロールスイッチ/フロントマスターシリンダー/ガソリンコックはカスタムテック製。
BDL2“オープンベルトプライマリー(セルモーター付き)
ブレーキキャリパーはブレンボ製で、ブラケットはワンオフ製作されている。
LSC製のナロースプリンガーフォーク。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
ウィズハーレーの最新記事
FLHX ストリートグライド:ワイドグライド譲りのファイヤーカラーも選べる! 2025年式ストリートグライドは、その象徴的なバットウイングフェアリングとLEDライトを融合させたモダンなスタイルを持つグ[…]
FLHXU ストリートグライドウルトラ:ストリートグライドを名乗る、伝統のウルトラモデルがついにデビュー! ハーレーダビッドソンのフラッグシップモデルが、フルモデルチェンジを果たした。その名は「FLH[…]
RH975S ナイトスタースペシャル:ダウンドラフト吸気の水冷Vツインを黒で統一 レボリューションマックス搭載モデルでは、燃料タンクをシート下にレイアウトすることでダウンドラフト吸気を実現。従来タンク[…]
RH1250S スポーツスターS:ダウンドラフト吸気の水冷Vツインを黒で統一 121HPを発揮するレボリューションマックス1250Tエンジンをオールブラックにし、精悍さを強調するデザインとなった202[…]
RA1250ST パンアメリカ1250ST:オンロードを制するためのニューマシン“ST”登場 アメリカで人気沸騰中のスーパーフーリガンレースでは、公式バイクとして位置づけられ、H-Dファクトリーのサポ[…]
最新の関連記事(カスタム&パーツ)
ジムニーノマドJC74W ドレスアップパーツ最新情報 人気のロトパックスやラック取り付けのポイント アウトドアシーンには欠かせないギアとして注目されているのが、プロトが正規輸入代理店をしているROTO[…]
最小限のカスタムでクルーザーをアドベンチャーマシン化 1200ccという大排気量の水平対向エンジンを心臓部に持つBMWのヘリテイジモデル、R12シリーズ。その新しいバリエーションとして2025年5月に[…]
世界中のビルダーがボンネビルをカスタム 今回開催されたバイクカスタムの世界規模コンペティションには、世界各地から8チームが参加。その中からファイナリストに選出されたのは、ブラジル、フランス、イタリア、[…]
MT車/DCT車どちらでも使用できる このマフラーは、2025年の最新型式(8BL-SC87)と、2021年から2024年の旧型式(8BL-SC83)の両方に対応し、MT車/DCT車どちらでも使用でき[…]
「銀の弾丸」が示すスタイルと走りへの意思 フランス・ビアリッツのサーフ&バイクカルチャーの聖地「Wheels and Waves」フェスティバル2025は去る6月に行われた。欧州7カ国から選りすぐりの[…]
最新の関連記事(ハーレーダビッドソン)
FLHX ストリートグライド:ワイドグライド譲りのファイヤーカラーも選べる! 2025年式ストリートグライドは、その象徴的なバットウイングフェアリングとLEDライトを融合させたモダンなスタイルを持つグ[…]
FLHXU ストリートグライドウルトラ:ストリートグライドを名乗る、伝統のウルトラモデルがついにデビュー! ハーレーダビッドソンのフラッグシップモデルが、フルモデルチェンジを果たした。その名は「FLH[…]
RH975S ナイトスタースペシャル:ダウンドラフト吸気の水冷Vツインを黒で統一 レボリューションマックス搭載モデルでは、燃料タンクをシート下にレイアウトすることでダウンドラフト吸気を実現。従来タンク[…]
RH1250S スポーツスターS:ダウンドラフト吸気の水冷Vツインを黒で統一 121HPを発揮するレボリューションマックス1250Tエンジンをオールブラックにし、精悍さを強調するデザインとなった202[…]
RA1250ST パンアメリカ1250ST:オンロードを制するためのニューマシン“ST”登場 アメリカで人気沸騰中のスーパーフーリガンレースでは、公式バイクとして位置づけられ、H-Dファクトリーのサポ[…]
人気記事ランキング(全体)
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
カスタムスピリットから生まれた英国ブランド まずMUTT Motorcyclesというブランドについておさらいしておこう。2016年、英国バーミンガムでカスタムビルダーのWill RiggとBenny[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
日本の免許制度を考慮してナナハン4気筒と同時開発 GS750の弟分。世間にはそういう見方をする人がいるけれど、’76年から発売が始まったGS400を弟分と呼ぶのは、少々語弊があるのかもしれない。なんと[…]
随所に専用部品を投入したZシリーズ初のR仕様 Z1000の派生/上級機種として’78年に登場したZ1‐Rは、評価がなかなか難しいモデルである。まず当時の流行だったカフェレーサーの手法を取り入れながら、[…]
最新の投稿記事(全体)
随所に専用部品を投入したZシリーズ初のR仕様 Z1000の派生/上級機種として’78年に登場したZ1‐Rは、評価がなかなか難しいモデルである。まず当時の流行だったカフェレーサーの手法を取り入れながら、[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
用品から観光までバイクライフが広がる一日 「茶ミーティング」の最大の魅力は、その出展ブースの多様性にある。国内外のオートバイメーカーや用品メーカー、卸商といった我々ライダーにはお馴染みの企業が多数参加[…]
日本の免許制度を考慮してナナハン4気筒と同時開発 GS750の弟分。世間にはそういう見方をする人がいるけれど、’76年から発売が始まったGS400を弟分と呼ぶのは、少々語弊があるのかもしれない。なんと[…]
- 1
- 2