
ハーレーダビッドソンの2023年モデルをまるごと紹介。今回レポートするのは、スポーツスターSとパンアメリカ1250スペシャルの2機種だ。
●文:ウィズハーレー編集部(青木タカオ)●外部リンク:ハーレーダビッドソンジャパン
スポーツスターS|水冷60度Vツインは可変バルブ機構やツインスパークを採用
フロントセクションとミッドフレーム&シートレールが分割する最新式のフレームレス構造としたシャーシに、レボリューションマックスTとネーミングされるDOHC4バルブ水冷60度Vツインエンジンを搭載。160mmのワイドタイヤを履くフロントエンドは太くたくましく、倒立式フロントフォーク/ブレンボ製モノブロック4ピストンラジアルマウントキャリパー/320mmフローティングローターという豪華な足まわりだ。
エンジンにはチョコレートサテン仕上げの軽量マグネシウム製のエンジンカバーが施され、見た目にもボリューミー。専用のピストンや吸気系の形状変更などで、発進時の素速い加速と中速域での力強い走りを実現する。メーターは4インチ丸型TFTスクリーンで、スマートフォンなどをブルートゥース接続し、ヘッドセットを用いれば音楽も聴ける。操作は左右ハンドルに備わるコントロールボタンで直感的にでき、クルーズコントロールやグリップヒーターも標準装備した。
NEW COLOR グレーヘイズ 252万7800円
ホワイトサンドパール252万7800円■2023年式ではカラーバリエーションを刷新。ミッドナイトクリムゾン/ストーンウォッシュホワイトパールがなくなり、ホワイトサンドパール/グレーヘイズ/ブライトビリヤードブルーが登場。ビビッドブラックをベーシックに全4色とした。
パンアメリカ1250スペシャル|ダートでの走破性を考慮した高いトラクション性能
レボリューションマックスはエンジン前後長の短縮に有効な60度Vツインとし、デュアルダウンドラフトのスロットルボディやツインスパークを採用。
30度位相のオフセットクランクピンで、点火間隔を90度Vツインと同じに。オフロードでもトラクションに優れる出力特性を獲得した。DOHC4バルブのシリンダーヘッドに、吸気/排気で独立した可変バルブタイミング機構(VVT)を備え、広いパワーバンドを実現。バルブ駆動部には、油圧式ラッシュアジャスターとローラーフィンガーバルブが組み込まれ、アルミ鍛造ピストンの底面にはオイル冷却ジェットが向けられる。エンジン自体が剛性メンバーとなるフロントフレーム技術も用いられ、軽量化と高剛性な車体を見事に両立。アシストスリッパークラッチが搭載されるほか、2軸バランサーで微振動を打ち消すなど最新技術が投入されている。ファイナルドライブはチェーン式で、スイングアームも専用設計だ。
NEW COLOR インダストリアルイエロー×ホワイトサンド326万4800円
スペシャルには減衰力を自動コントロールしたり、ライダーや荷物の重量を感知し、リヤのプリロードを自動調整するSHOWAセミアクティブサスペンションシステムを搭載。停車時にシート高を低くし、走行中は最適な車高に自動切り替えするアダプティブライドハイト(ARH)も備え、ローポジションでは830mmの低シート高を実現する。2023年式ではグレーヘイズ/インダストリアルイエロー×ホワイトサンドのニューカラーが登場した。
他社のアドベンチャーモデルとは一線を画す、迫力あるフロントマスクを持ち、見るからに質実剛健。フロント19 /リヤ17インチの足まわりには、191mmのストローク量を持つ前後サスペンションや、ラジアルマウントモノブロック4ピストンキャリパーに320mmディスクを組み合わせたフロントブレーキがセットされ、最低地上高210mmを確保。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
バイク好きなら誰でも参加できる ハーレーダビッドソン創業120周年、さらにハーレーオーナーズ グループ(H.O.G.)設立40周年となる2023年、H.O.G.オフィシャルイベントが、より盛大に、誰で[…]
宜野湾市から那覇空港のすぐ近くへと移転 テープカットの後、モトギャルソン沖縄の赤嶺毅代表取締役は、「1999年に(宜野湾市)大山でオープンして以来23年。ハーレーダビッドソンの創業120周年という節目[…]
別々の趣味も持ちながら、ハーレーを楽しむ Tさんのご家族は4人。ご夫婦と長男長女という構成である。今回の取材で待ち合わせをした山梨県のハーレーショップ「マイパフォーマンス」店頭には、娘さんも一緒に遊び[…]
ナイトスタースペシャル:オールマイティさで“パパサン”後継へ! 見た目の通り軽快感があり、アグレッシブな走りを堪能できる。その一方で、車体は絶えず安定したまま落ち着いて動く。フロント19インチらしいお[…]
ナイトスター|スポーツ性能を向上し、より俊敏に! 女性にも扱いやすく、小柄なライダーにも安心して乗れると好評のナイトスターを、トライジャがよりスポーティーにカスタマイズ! 人気の般若バーがビキニカウル[…]
人気記事ランキング(全体)
火の玉「SE」と「ブラックボールエディション」、ビキニカウルの「カフェ」が登場 ジャパンモビリティショー2025でカワサキが新型「Z900RS」シリーズを世界初公開した。主軸となる変更はエンジンまわり[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
外観をスタイリッシュにリニューアルしたトリシティ125 前回のトリシティ300に続き、今回試乗を行うのも前2輪を持つLMWシリーズのトリシティ125。ちなみにLMWとは、リーニング・マルチ・ホイールの[…]
グランプリレースの黄金時代が甦る! 1970年代~80年代にかけて伝説的なアメリカンライダーのケニー・ロバーツ氏が走らせたYZR500は、イエローのストロボライン(ヤマハは現在スピードブロックと呼称)[…]
最新の投稿記事(全体)
水素燃焼エンジンとは? ヤマハ発動機がJMS2025で世界初公開した「H2 Buddy Porter Concept(エイチツー バディ ポーター コンセプト)」は、気体水素を燃焼して走行する水素エン[…]
電動車ならではのレイアウトの自由度の高さを活かした新設計の二輪駆動EVバイク「EV OUTLIER Concept」世界初公開 10月30日(木)から11月9日(金)まで東京ビッグサイトにて開催されて[…]
JMS2025のダンロップブースに出現 世界中で人気のアドベンチャーバイクだが、地域によって走行シチュエーションは異なり、日本国内ではほとんどオンロード専用ツアラーのように振る舞っているのに対し、欧米[…]
グランプリレースの黄金時代が甦る! 1970年代~80年代にかけて伝説的なアメリカンライダーのケニー・ロバーツ氏が走らせたYZR500は、イエローのストロボライン(ヤマハは現在スピードブロックと呼称)[…]
ヤマハ・ハンドリングの真骨頂、パイプ構成では得られないデルタ形状アルミ鋼板フレーム! 1980年に2スト復活を世界にアピールしたヤマハRZ250の衝撃的なデビューに続き、1983年にはRZ250Rで可[…]
- 1
- 2





































































