
ハーレーダビッドソンにとって、”カスタム”は切っても切れない楽しみのひとつ。『ウィズハーレー』誌が、多くのオーナーの参考となりそうな最新カスタム車両を紹介する。今回はハーレーダビッドソン静岡が仕立てた、ハーレーダビッドソン正規ディーラーのカスタムコンテスト「バトル・オブ・ザ・キングス」2018年大会優勝車だ。
●文:ウィズハーレー編集部(青木タカオ) ●写真:磯部孝夫 ●外部リンク:ハーレーダビッドソン静岡
何度見ても息を呑む王者“DALI”
スプリンガーフォークをフロントサスペンションにし、ソロシートはボバーサドルに換装。タンクのリフトアップに伴う電装系のシンプル処理(イグニッション移設)など、細部を見てもお手本にしたくなるフォーティエイト、理想形と感じさせるカスタムだ。
それもそのはず、ハーレーダビッドソン正規ディーラーのカスタムコンテスト「バトル・オブ・ザ・キングス2018年大会」にて、完成度の高さと光るセンスが認められ、優勝の栄冠に輝いた「DALI」ではないか。なぜ、最高峰カスタムがここにある…!?
じつは反響が大きかったこともあり、ハーレーダビッドソン静岡ではリメイクバージョンが製作されたのだった。黒を貴重とした車体の中に落ち着きと高級感のある真鍮が鈍く輝き、ヴィンテージとモダンが織りなすコントラストが見る者の視線を釘付けにする。
削ぎ落としの美学が追求され、フェンダーやベルトカバーなどが潔く取り外されているのも見逃せない。耐熱バンテージが巻かれたエキゾーストパイプといい、ハンドメイドを感じさせるのも秀逸だ!!
クラシカルなムードを決定づけるスプリンガーフォークにマッチする小径ヘッドライトには、ガードを追加してスパルタンなエッセンスも追加。
ヴィンテージが基本路線であることはボバーソロサドルからもわかるが、2018年の時点でこれをやっていたとは頭が下がる。4年後に発売するフォーティエイトファイナルエディションはこれを標準するのだから。
H-D純正ブラスコレクションの真鍮パーツがステップなどに散りばめられているが、国内屈指の技術と品質を誇るカスタムペイントショップ「Thrid-Eye」が外装をコーディネイトし、肌触りまでも真鍮に近づけるようデニム仕様で仕上げた。
ショートフェンダーのテールエンドには、昔ながらの雰囲気を漂わすスパルトテールランプ。
※本記事は“ウィズハーレー”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
クルーザー(8モデル) ハーレーダビッドソンの象徴でもあるクルーザーカテゴリーでは、自分らしさを表現できるようノスタルジックからモダンまで、多様なスタイルのモデルが新しいペイントカラーと共に設定されて[…]
リジッドフレームにパンヘッドを積む時代。油圧式テレスコピックフォークを獲得! スプリンガーフォークだったフロントサスペンションを、戦前から開発してきた油圧(ハイドロ)のテレスコピック式フォークに進化さ[…]
全国270名のハーレーテクニシャンの頂点へ 漫才コンビたちにM1グランプリがあるのなら、ハーレーダビッドソンのメカニックたちには『TOYA 2022(テクニシャン・オブ・ザ・イヤー・アワード)』がある[…]
パンヘッド&スプリンガー。奇跡の“ヨンパチ"ここにあり! ファンを魅了してやまないパンヘッド。エンジン上部がキッチンの鍋を裏返したような形をしているから、そう呼ばれる。 第二次世界大戦以降、戦[…]
好調セールスを牽引するNEWモデルたち 「日本国内における販売が好調です。人気モデルのひとつとなっているのが、水冷モデルたちです。発売前はファンたちに受け入れられるか不安もありましたが、発売するとセー[…]
人気記事ランキング(全体)
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
快適性とスタイルを両立するスクリーン&バイザー 長距離ツーリングの快適性を求めるライダーにとって、風防効果の高いスクリーンは必須アイテムだ。「ブラストバリアー 車種別キット(スモーク)」と「エアロバイ[…]
バイクはお兄さんの影響 メグミさんは昔からバイクに興味があったのだと言います。 「兄が二人いて、どちらもバイクに乗っていたんです。小さいときからその様子を見ていたので、自然に自分も乗りたいと考えるよう[…]
世界のバイクメーカーをビビらせた初のアドベンチャーモデル オールドファンならご存じのBSAはかつてイギリスで旋風を巻き起こしたバイクメーカー。ですが、1973年には一旦その幕を下ろし、2016年にイン[…]
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
最新の記事
- 【朗報】結束バンドは切らずに外せる! ワンウェイタイプを再利用する裏技をDIY道楽テツ氏が解説
- カワサキZ900RSカラー系統別カタログ【2018~2025年モデル】
- 【バイク雑学】意外と難しいって本当?! 初めて『カブ』に乗ったとき感じること6選!
- 【バイク雑学】「そんな役目があったとは」「考えずに取り外しちゃった…」ハンドルの端っこに付いている鉄の塊って何のため?
- ヤマハ「NMAX155」はシフトダウンが効く! レーシング女子・岡崎静夏の試乗インプレッション
- 1
- 2




































