
どんなに時間が経とうが、その輝きを失わないものがある。モーターサイクルに対する確固たる信念と溢れる情熱でつくられたハーレーダビッドソンもそのひとつだ。アメリカの工業製品が高性能と洗練されたデザインで世界を席捲した1930〜60年代に生産されたモデルは、旧き佳き時代の象徴として人々を魅了してやまない。大阪のセンバモータースに保管されている貴重なコレクションの一部を6回にわたって紹介する連載企画の第4回目。歴史的価値/文化的遺産というのは、当時の時代背景などがすべて揃った時に、人の心に感じさせるもの。それは製品にだけ向けられた視線では、決して語ることはできない。受け継がれていくうちに、重みと輝きは増していき、その先には次世代へバトンを渡す歓びが待っている。今回紹介する1947WLはまさに“歴史”を感じる1台だ。
●文:ウィズハーレー編集部(青木タカオ) ●写真:藤村ノゾミ ●外部リンク:センバモータース
戦後から続く奇跡の“京”ナンバー。“陸王”のフェンダーが昭和を生きた証
1936年にOHVのニューエンジン=ナックルヘッドが登場して後も、信頼性の高さからサイドバルブエンジン搭載車も長らくラインナップされた。
シリンダーの横にそれぞれ吸排気バルブが設けられ、それをひとつずつ独立したカムとローラー付きタペットによって動かす4カムシステムを採用。シンプルな構造で壊れにくく、過酷な使用にも耐えたことから、商用や軍用車にも幅広く使われた名機と言えよう。
生産は1929年から73年までとじつに長く、排気量も750ccから1340ccまである。シリンダーヘッドの形が平らなことからフラットヘッドとも呼ばれる。本記事で紹介する車両は1947年式WL。サイドバルブエンジンの排気量は61ci=750ccだ。
驚きは日本国内での初年度登録が昭和22年(1947年)であること。しかも、今となっては新たに発行してもらうことができない旧“京”ナンバーが備わっている。
現在のオーナー、そしてメンテナンス等を担当するセンバモータースの岡田学代表も詳細は掴めていないが、戦後まもなくにアメリカより渡ってきたものを京都で誰かが新車で入手し、その後、所有者が代わっても京都から出ることがなかったということだけは確かである。
そしてフェンダーにも注目してほしい。前後ともに“陸王”のものが使われている。ハーレーの純正部品が高価で入手も困難だったことから、陸王のパーツを流用するのは1960年代によく行われた。タンクバッジの交換も流行した。
岡田氏はこう言う。
「大半は後にハーレーの部品に戻されましたから、今はなき陸王のフェンダーのまま、そして京都の方が奇跡的に乗り継いでいることに価値を感じますね」
※本記事は“ウィズハーレー”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
無料駐車場完備! レンタルバイクで伊豆をツーリング 静岡県沼津インターチェンジからほど近いHSC沼津。伊豆半島の付け根に店舗があることから、バイクツーリングに大人気の伊豆/箱根/富士方面への出発地とし[…]
ロングツーリングもこなす、美シルエットのスポーツスターXL1200R トランプサイクルならではの、スポーティでありつつ美しいシルエットを描く、スポーツスターXL1200R。「ロングツーリングもこなした[…]
’22 ハーレーダビッドソンFXLRSローライダーS ローライダーS試乗インプレ:圧倒的パフォーマンスですべてを置き去りにする快感 立ち上がりの加速では駆動輪にしっかりとトラクションが掛かり、右手と直[…]
西日本最大のカスタムショー「神戸ニューオーダーチョッパーショー」 有力カスタムビルダーたちによって製作された珠玉のチョッパー/カスタムバイクがところ狭しと並ぶイベント「神戸ニューオーダーチョッパーショ[…]
純正パーツとスタイルを活かしつつスタイリッシュにグレードアップ! トライジャ(TRIJYA)が、スポーツスターSの純正ノーマルパーツを活かしたカスタムパーツを次々に開発し、リリースしている。マッシブな[…]
人気記事ランキング(全体)
使わないのは「どうせ利かない」もしくは「踏んでもよくわからない」…… リヤブレーキをかけているライダーは、驚くほど少ない。 ブレーキペダルを踏んでも利いているかわからない、すぐABS(アンチロック)が[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
ヤマハRZ250:4スト化の時代に降臨した”2ストレプリカ” 1970年代、国内における250ccクラスの人気は低迷していた。 車検がないためコスト的に有利だが、当時は車体設計が400ccと共通化され[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
ホンダ新型「CB400」 偉い人も“公認”済み ホンダ2輪の総責任者である二輪・パワープロダクツ事業本部長が、ホンダ新ヨンヒャクの存在をすでに認めている。発言があったのは、2024年7月2日にホンダが[…]
最新の記事
- ハイブリッドのキュートなレトロスクーター ヤマハ「Fazzio」最新情報まとめ
- 粉状潤滑剤使用前に試して! 回りづらい鍵穴はまず掃除しよう【旧車に効果てきめん】
- アツい展開も最高のマシンも見られる! MotoGP関連記事ランキングTOP10【2025年第1四半期版】
- 2030年、ETCなしはもう高速乗れない!? 専用化の現在地を確認しつつ、今ETCの必要性を考えてみた
- “Ninja”の伝説はここから始まった。トップガン「GPZ900Rマーヴェリック号」の魅力を振り返る
- 1
- 2