
ハーレーダビッドソンにとって、”カスタム”は切っても切れない楽しみのひとつ。ここでは『ウィズハーレー』誌が、多くのオーナーの参考となりそうな最新カスタム車両を紹介する。今回はインジェクションチューニングやカスタムを得意とする北海道のS&Fモーターサイクルが手がけたFLTRロードグライドだ。
●文/写真:ウィズハーレー編集部 ●外部リンク:S&Fモーターサイクル
クルーザーからチョロスタイルに
今やツーリングモデルの中でも大きな人気を保ち続けるロードグライド。デビューはショベルエンジンの時代で、当時の名称はFLHTだった。当時から日本で見かけるのは極めてまれなレアモデルだったが、本国アメリカでは長く支持されてきたデザインでもあるのだ。
日本で人気に火が付いたのはツインカムエンジンになってからで、その高速巡航性能の高さや、従来のスタンダードデザインとは違う都会的なシルエットに魅力を感じるライダーが急増。この2001年モデルは、そんな時代のモデルである。
現代のロードグライドの基礎となり、古いショベル時代のイメージも感じさせる当時のモデルをベースに、最近ソフテイルモデルベースで人気のあるチョロスタイルのペーソスも盛り込んだカスタム。製作したS&Fモーターサイクルの高橋代表は、「’70年代のローライダーと並んでも違和感のないシルエットを目指している」と語る。
遊び心を随所に発揮するのがチョロスタイルの方向性と考えると、今後はペイントカスタムやホイールの変更、サスペンションにエアサスペンションを組み込む等のアイデアが浮かんでくる。もしくは、この年代独特の雰囲気を残すのならば、アッパーカウルの形状や塗装には手を入れず、クロームメッキパーツを増やす等のモディファイも楽しいだろう。
チョロスタイルのベース車両は、ヘリテイジソフテイルや、ソフテイルデラックス等の前後16インチモデルが定番だが、少し古いロードグライドベースというユニークさが独自の個性を生み出している。
今後、さらなる遊び心を反映するカスタムが施されそうな予感がするモデルだ。
※本記事は”ウィズハーレー”が提供したものであり、著作上の権利および文責は提供元に属します。なお、掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な記載がないかぎり、価格情報は消費税込です。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
関連する記事
重量級クルーザーを主軸とするハーレーダビッドソンのラインナップの中で、1957年に初代が誕生して以来、そのネーミングが示すとおりスポーツライディングも堪能できるモデルとして支持されてきたスポーツスター[…]
ハーレーダビッドソンにとって「カスタム」は、切っても切れない楽しみのひとつ。ここでは『ウィズハーレー』誌が、多くのオーナーの参考となりそうな最新カスタム車両を紹介する。今回はカスタム全般を得意とするト[…]
新車のようなナックルが今の時代にあったら… 1936年に登場したナックルヘッドから現行のミルウォーキーエイトに至るまで、挟角45度のVツイン空冷OHVというエンジン形式をキープし続けているハーレーだが[…]
常に数多くのビンテージハーレーを在庫販売しているマイパフォーマンス(山梨県)。扱う車種は当時のストックからフルカスタムまで様々だが、不動の人気となっているのがショベルエンジンを搭載したボバーやチョッパ[…]
群馬県の太田市に拠点を置く遠藤自動車サービス。オールドスタイルのカスタムバイクを数多く販売するスペシャルショップとして有名で、その独特な低く構えたシルエットは、今や「遠藤スタイル」という認識で、数多く[…]
最新の記事
- 警察仕様のトレーサー9誕生! イタリアの国家憲兵ともパートナーシップを締結
- アプリリア [’22後期新型バイクカタログ]:旗艦スポーツや原二オフにモダンなニューカラー登場
- ホンダ新型車「CB300F」のスペック詳細が判明! ブランニューの油冷エンジンやラジアルタイヤ装備
- モトGP・昭和ライダーと平成ライダーの間に存在する広く深い溝【来季の契約を軸に考察する】
- 厳しい規制をクリアし、2ストロークスポーツマシン「ヴィンス」&「ランゲン」が日本で発売される!
- 1
- 2