
ハーレーダビッドソンにとって、”カスタム”は切っても切れない楽しみのひとつ。ここでは『ウィズハーレー』誌が、多くのオーナーの参考となりそうな最新カスタム車両を紹介する。今回はインジェクションチューニングやカスタムを得意とする北海道のS&Fモーターサイクルが手がけたFLTRロードグライドだ。
●文/写真:ウィズハーレー編集部 ●外部リンク:S&Fモーターサイクル
クルーザーからチョロスタイルに
今やツーリングモデルの中でも大きな人気を保ち続けるロードグライド。デビューはショベルエンジンの時代で、当時の名称はFLHTだった。当時から日本で見かけるのは極めてまれなレアモデルだったが、本国アメリカでは長く支持されてきたデザインでもあるのだ。
日本で人気に火が付いたのはツインカムエンジンになってからで、その高速巡航性能の高さや、従来のスタンダードデザインとは違う都会的なシルエットに魅力を感じるライダーが急増。この2001年モデルは、そんな時代のモデルである。
現代のロードグライドの基礎となり、古いショベル時代のイメージも感じさせる当時のモデルをベースに、最近ソフテイルモデルベースで人気のあるチョロスタイルのペーソスも盛り込んだカスタム。製作したS&Fモーターサイクルの高橋代表は、「’70年代のローライダーと並んでも違和感のないシルエットを目指している」と語る。
遊び心を随所に発揮するのがチョロスタイルの方向性と考えると、今後はペイントカスタムやホイールの変更、サスペンションにエアサスペンションを組み込む等のアイデアが浮かんでくる。もしくは、この年代独特の雰囲気を残すのならば、アッパーカウルの形状や塗装には手を入れず、クロームメッキパーツを増やす等のモディファイも楽しいだろう。
チョロスタイルのベース車両は、ヘリテイジソフテイルや、ソフテイルデラックス等の前後16インチモデルが定番だが、少し古いロードグライドベースというユニークさが独自の個性を生み出している。
今後、さらなる遊び心を反映するカスタムが施されそうな予感がするモデルだ。
フロントフォークは、サンダンスのトラックテックスプリンングと、S&Fオリジナルのローダウンキットの組み合わせ。
フロントホイールは、Vツイン製の21インチ40本スポークホイール。タイヤはホワイトリボンを装着する。なんと、フェンダーはオリジナルのまま。まったく違和感ないシルエットに驚く。
ロアフェアリングはハーレー純正。ハンドルバーは、FLSTF用の純正を装備する。
リヤサスはバーリー製の10.5インチサスペンションでローダウン化している。
※本記事は“ウィズハーレー”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
専用設計の975ccエンジンを搭載! フロント/ミッド/テールセクションが3分割するフレームにセットされるDOHC4バルブ60度Vツインエンジンは、スポーツスターSの「レボリューションマックス1250[…]
ブレイクアウトの魅力をさらに引き出す、要所を押さえたカスタム ロー&ロングでグラマラス、流麗なシルエットが美しいブレイクアウトの魅力をより際立たせたトライジャ(大阪府)のカスタムがこちら。同社オリジナ[…]
新車のようなナックルが今の時代にあったら… 1936年に登場したナックルヘッドから現行のミルウォーキーエイトに至るまで、挟角45度のVツイン空冷OHVというエンジン形式をキープし続けているハーレーだが[…]
'70年代スタイルを踏襲したオールドスクールカスタム ハーレーのカスタムは、'70年代にほぼそのスタイルを定着させたムーブメントが存在し、その後のカスタムは、当時のイメージを踏襲するのがオールドスクー[…]
首都圏近郊のハーレー乗りに朗報! 遠藤自動車の完成車が横浜で見られる 現在、遠藤自動車のホームページを開くと、カスタムバイクの新たな注文はオーダーストップの状態だ。あまりの人気によって、製作が間に合わ[…]
最新の記事
- 「カワサキ初のレーサーレプリカ」ライムグリーンカラーを導入した初の大排気量車:カワサキZ1000R【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 変化を一気見! カワサキ「Z900RS」歴代カラー大図鑑【2018~2025年モデル】
- 2025MotoGPヘルメット勢力図は5社がトップを分け合う戦国時代へ突入! 日本の3メーカーに躍進の予感!?
- 【SCOOP!】スズキ「GSX-8」系にネオクラが存在か!? 丸目のGS&クーリーレプリカ復活希望!!
- 「初の100ps超え!! 」全面改革で進化した第二世代のZ:カワサキZ1000J【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 1
- 2