
このクルマの正体を一目で言い当てられたとしたら、相当な目利きに違いありません。一見すると、有機的な曲線と格子のグリルはピニンファリーナのフェラーリを思わせます。リヤに目を転じれば、スラントするテールエンドやトランクあたりにはオースティン・ヒーレーの面影も。そして、サイドからプロフィールを眺めると、ようやく英国の名門、MGが作ったオープン2シータースポーツ「MGA」ではないかと察しがつくはず。とはいえ、このクルマはスタイルチェンジだけでなく、トヨタの4気筒エンジンに換装という手が込んだもの。一体、どんなバックストーリーがあるのでしょう。
●文:ヤングマシン編集部(石橋 寛) ●写真:RM Sotheby’s
アメリカは”英国車マニア”多し!
この1956年製MGAはご覧の通り左ハンドルで、最初から北米仕様だったもの。そもそも、アメリカは英国車マニアが数多く存在しており、1950年代どころか1930/1940年代の英国車も元気に走らされています。
当然、オーナーズクラブも州の数ほどあるわけで、このクルマもごたぶんに漏れず北米MGレジストレーションクラブのプレートが確認できました(#6574)。もっとも、クラブに登録されてからモディファイされたのか、その後なのかは詳らかにされていません。
オーナーは、テキサス在住の有名なカーコレクター、ジーン・ポンダー氏。ちなみに、彼はこれまで一流オークションに1000以上の出品をして、成約率100%というレアな人物。
コレクションはクルマだけに終わらず、ビンテージの自転車やジュークボックス、あるいは懐かしのピンボールマシンなど広範に及ぶもの。
なお、ポンダー・コレクションの特徴は、たいていのクルマが赤いということだそう。フェラーリやランボでオリジナルのレッドを探すのはたやすいかもれませんが、戦前のメルセデスのようなクラシックモデルとなると話は別。
そんなクルマを120台以上コレクションするとは、さすがアメリカだけにスケールが違いますね。
パッと見ではイタリアの小さなカロッツェリアが作ったバルケッタ風にも見えるポンダー・コレクションのMGAトヨタスペシャル。
カスタムMGAはポピュラーなのか⁉
MGAは1955年にMGからリリースされたスポーツカーですが、シャーシは先代モデルの金属製ラダーフレームを受け継ぎ、その上にオープンボディを架装したというオールドスタイルな設計。
それゆえ、ボディだけをモディファイするのは難しいものではないようで、実際メーカー自身が空力性能を追求したルマン24時間耐久向けのボディを架装するなど、わりとポピュラーな様子。だいたい、オリジナルのグリルを外して口を開けるだけでも印象がガラリと変わるデザインですからね。
ポンダーMGAの場合はグリルどころか、ボディそのものをカスタマイズしてあります。前述のように、フェンダーから先端のヘッドライト、そこに続くボンネットラインからのグリルはあたかもフェラーリ330GTかのようです。フロントフェンダーのシャークフィン風ダクトなど、確信犯としか言えないディテールかと。
また、リヤエンドに続くボリューミーなフェンダーラインもオリジナルに見えて、微妙にラインが違う気がします。オーバーライダーがより似合うよう、ふくよかなテールへと叩き直されているのも見逃せません。
また、ハンマートーンも美しいダッシュパネルをはじめ、きれいにレザートリムがなされたインテリアなど、いくらマニアのコレクションといってもため息がもれるほどの出来栄え。4万1800ドル(約600万円)で落札とは、バーゲンプライス以外のなにものでもないでしょう。
このアングルになってようやくMGAらしき片鱗が見えてきます。赤いボディカラーはポンダー氏のお気に入り。
トヨタの名エンジンへとスワッピング
ポンダーMGAの魅力はボディやインテリアの仕上がりにとどまりません。ボンネットの下にはBMC製Bタイプエンジンに代って、トヨタのR型エンジンが載せられているのです。
ご承知の通り、Rエンジンは1950〜1990年代まで継承されたユニットで、4気筒1.5〜2.4リッターが作られ、時代に合わせてOHV、SOHC、DOHCがラインナップされました。
ヘッド形状を見た限りでは2R、あるいは3Rかと思われ、オリジナルはOHV8バルブのシングルキャブ、1490ccの2Rで70ps、1897ccの3Rでは90psを発揮するもの。BMCの1.5リッターエンジンだったなら70psと2Rと同等なので、ここは3Rの可能性が高いかもしれません。
が、このトヨタエンジンをレストレーションしたのが北米屈指のトヨタファクトリー「LCエンジニアリング」と聞けば、「2Rのカリカリチューンじゃね⁉ 」との想像も膨らみます。
なにしろ、SUシングルキャブにかわってウェーバーのツインキャブですから、バイク好きのみなさんにもその性能差はおわかりでしょう。
とはいえ、ポンダー氏はこのMGAについてさほど多くを語っていません。オークションの落札者だけが、その深淵でエキサイティングな乗り味を確かめていることでしょう。
それにしても、MGAにトヨタのOHVエンジン、フェラーリ風のボディとは見習いたいほどのカスタムセンスではあります。
BMCのエンジンに代って、トヨタを代表する4気筒Rユニットを搭載。ヘッドの赤は後からペイントしたものと思われます。
タンレザーのトリミング、シートの出来栄えは往時の英国車然とした素晴らしいもの。これで600万円ほどというのはお買い得でしょう。
エンジンの欄がトヨタスペシャルとなっているので、おそらくこのプレートは後付け。とはいえ、気分は高まりますよね。
フェラーリ330GTC(1966年)
たぶん、ネタ元はこちらの1966年のフェラーリ330GTCかと。フロントまわりの造形や、シャークフィンといったディテールをいただいているのでしょう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(自動車/クルマ)
バイク好きの軽トラ乗りに刺さるお手軽Ninja( ? )カスタム 実際に交換した方に使い勝手&機能性を深掘りしてみた!! 今回ご協力いただいたのは、日本最大級のクルマSNS『みんカラ』で愛車情[…]
供給不足解消に向け、スズキもかなり「がんばってます」 ジムニーノマドは、2025年1月30日の発表からわずか4日間で約5万台もの受注を獲得し、注文受付が一時停止に追い込まれるなど、国産車としては異例と[…]
STIチームのウェアを身にまとった、かわいいぬいぐるみ ご存知とは思いますが、STIはモータースポーツへの参戦や技術支援、車両開発などを行っているスバルのグループ企業です。 その技術を活かし、市販車用[…]
N360の輸出用モデルが「N600」 そもそも、ホンダN600は国内で大ヒットとなったN360の輸出用モデル。当時、安価なわりに痛快なパフォーマンスでエヌッコロ、Nコロなどとニックネームを付けられ、若[…]
今年発表されたばかりの最新キャンパー。ホテル代を考えたら検討の価値あり トイファクトリーが運営しているキャンピングカーレンタルサービス「ShareCamper(シェアキャンパー)」は、フィアット・デュ[…]
最新の関連記事(YMライフハック研究所)
冷却効果だけでなく疲労の緩和も実現したお役立ちインナー スポーツウェアブランド「ZEROFIT」と、ボディケアのパイオニア「ファイテン」が強力タッグを組んで生み出した「ICE WEAVE ナノメタック[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 走行中は風があたって涼しいものの、道の駅や駐車場に着くと一気に暑さをどっと感じる。ライダーのあるあるすぎる夏の光景だ。もちろん近くに冷房の効いた店舗があるな[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 男性の健康をサポートするために世界各地でライダーが集い、パレードランをしながら募金を呼びかけるチャリティイベント、DGR(The Distinguished[…]
供給不足解消に向け、スズキもかなり「がんばってます」 ジムニーノマドは、2025年1月30日の発表からわずか4日間で約5万台もの受注を獲得し、注文受付が一時停止に追い込まれるなど、国産車としては異例と[…]
STIチームのウェアを身にまとった、かわいいぬいぐるみ ご存知とは思いますが、STIはモータースポーツへの参戦や技術支援、車両開発などを行っているスバルのグループ企業です。 その技術を活かし、市販車用[…]
人気記事ランキング(全体)
バイク好きの軽トラ乗りに刺さるお手軽Ninja( ? )カスタム 実際に交換した方に使い勝手&機能性を深掘りしてみた!! 今回ご協力いただいたのは、日本最大級のクルマSNS『みんカラ』で愛車情[…]
あったよね~ガンスパーク! 「ガンスパーク」ってありましたね~。覚えてるだけじゃなくて、実際に使ってみたという方も多いのではないでしょうか。1980年代後半~1990年代前半は、どのバイク雑誌を開いて[…]
取り付け簡単!バイク用4K超高画質ドラレコ このたび、タナックスよりオートバイ用のポータブルドライブレコーダー「AKY-710S」が発売された。取り付けが簡単で、小型/軽量/4K高画質の3拍子が揃って[…]
どんなジャケットにも合わせられるベルトタイププロテクター ライダーの命を守る胸部プロテクターは、万が一の事故の際に内蔵への衝撃を和らげ、重篤なダメージから身を守る重要な役割を果たす。これまでも多くのプ[…]
本記事は配信を終了しました。→ WEBヤングマシントップへ 2025年モデルではさらなる排熱&快適性を徹底追求! 空冷式ジーンズは2022年の登場以来、完成度を高め続けてきた。2024年には走行風取り[…]
最新の投稿記事(全体)
3度目のタイトルに向け、鈴鹿8耐に挑む 2017-18年シーズンと2022年シーズンにEWCチャンピオンを獲得を獲得している「F.C.C. TSR Honda France」は、3度目のタイトル獲得に[…]
スーパーフォアをベースにシリンダー前傾角を変更、フレームも新設計した4本マフラーのトラディショナル感性! 1997年、ホンダは4本マフラーのCB400FOURをリリース。 すでに1992年からCB40[…]
海外超速報(動画付き) ついに本気のネオクラ来た! スズキGSX-8T/TT 1960年代の俊足ネイキッド「T500」(GT500の先祖)を現代的にオマージュした、スズキ渾身のネオクラシックが、海外で[…]
レーダーでの速度取締の現場 赤切符と青切符の違いとは? 冬から春にかけては卒業や就職をひかえて新たに運転免許を取得する人が増えてくる時期です。自動車学校・教習所で習ったとおりの運転を心がけているつもり[…]
バイクのパンク修理を自分でやるときに知っておきたい基本知識 どんなに注意して走っていても、路面の釘やネジなどを拾ってパンクすることは少なくありません。とくにバイクは路肩を走行する場合も多く、路肩には車[…]
- 1
- 2