
●文:ヤングマシン編集部
イベント概要:カワサキコーヒーブレイクミーティング(KCBM)とは?
株式会社カワサキモータースジャパンが長年続けているファン参加型イベント『カワサキコーヒーブレイクミーティング(KCBM)』。今年の第1回は3月に徳島県にて開催されたが、第2回以降の開催スケジュールが明らかになった。
1998年から続くこのKCBMは、全国のカワサキファンが一堂に会し、無料で振る舞われるコーヒーを片手に、会場にズラリと並んだ圧巻のカワサキ車を眺めたり、初めて会った仲間ともバイク談義に花を咲かせたりと、思い思いの時間を過ごせる自由な交流の場である。
ファン必見のKCBM特設サイトでは、各会場の特色やイベントの楽しみ方、最新情報などが随時更新されるため、こまめなチェックがおすすめだ。
2025年 KCBM開催スケジュール
- 2025年3月9日(日)@沖洲マリンターミナル(※開催済み)
- 会場:徳島県徳島市東沖洲2-14
- 2025年6月8日(日)@夏油高原スキー場
- 会場:岩手県北上市和賀町岩崎新田国有林内
- 時間:10:00~13:00(ゲートオープン 9:00)
- メモ:新緑の岩手で、最高のシーズンを満喫するミーティング
- 2025年10月12日(日)@かぐらスキー場 みつまたステーション
- 会場:新潟県南魚沼郡湯沢町三俣742
- メモ:紅葉が美しい秋の新潟で、ツーリングの目的地としても最適
- 2025年11月30日(日)@浜名湖ボートレース場
- 会場:静岡県湖西市新居町中之郷3727-7
- メモ:温暖な浜名湖畔で、シーズンを締めくくる1日に
全会場、入場無料。このミーティングに対するカワサキの思い入れの強さが窺えるだろう。
KCBM、何して楽しむ? (6/8 KCBM in 岩手)
「コーヒーブレイク」と名の付いたこのイベント、会場ではただコーヒーを飲むだけではない、多彩なコンテンツが用意されている。
コーヒーサービス:まずは無料で1杯
各自愛用のカップを持参すれば、温かいコーヒーが無料で提供される。会場限定販売の「KCBMオフィシャルマグカップ」をゲットし、それを片手に会場を巡るのがKCBMファンの定番スタイルだ。
フォトスポット:愛車と記念の一枚を
KCBMの象徴である巨大ロゴモニュメントは絶好の撮影スポット。各会場の特色ある風景をバックに、愛車とともに忘れられない1枚を残そう。
オフィシャルグッズ:ここでしか手に入らない限定品
上記のオフィシャルマグカップはもちろん、Tシャツやキーホルダーなど、ミーティング会場でしか購入できないレアな限定グッズが多数ラインナップ。コレクター魂をくすぐる逸品が見つかるかもしれない。
KAZEグリーンチャレンジ:会員限定のお楽しみ
カワサキのオフィシャルファンクラブ「KAZE」会員だけが参加できる、ハズレなしのガチャガチャ企画。ここでしか手に入らない非売品のカワサキグッズをゲットするチャンスだ。
SNS投稿でゲット! 限定ステッカープレゼント
会場の熱気や愛車の写真をハッシュタグ「#カワサキ」「#KCBM」とともにSNSに投稿すれば、「2025KCBM限定ステッカー」がプレゼントされる。旅の思い出を形に残そう。
腹が減っては戦はできぬ! 充実のキッチンカー
地元のグルメを味わえるランチメニューから、写真映えするおしゃれなスイーツまで、多種多様なキッチンカーが会場を彩る。バイク談義の合間に舌鼓を打つのも良いだろう。
企業ブース:最新情報をキャッチ
カワサキプラザのブースをはじめ、有名バイクパーツメーカーや用品ブランドなど、多くの企業ブースが出展。新製品情報やお得なアイテムが見つかることも。
ステージイベント:参加者みんなで盛り上がろう
ライダー参加型のゲームやトークショーなど、会場一体となって楽しめるステージイベントもKCBMの大きな魅力のひとつだ。
カワサキファンなら見逃せない!
年に数回しかないこの特別な機会。カワサキへの愛を語り合い、新たな仲間と出会い、最高の思い出を作るために、ぜひ最寄りの会場、あるいは全会場制覇を目指して足を運んでみてはどうだろうか。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(イベント | カワサキ [KAWASAKI])
カワサキが電動バイクの耐久レースを開催決定! 「ニンジャグリーンカップEV」で最多周回数を競う カワサキモータースジャパンは、2024年1月に発売した「ニンジャe-1」および「Z e-1」を用いた耐久[…]
自動運転な世の中でも“ファントゥライド”を問う! 大阪万博で公開される“未来の都市”は「ソサエティ5.0が目指す未来の都市」を体験できるというパビリオン。全長150mにも及ぶ建屋は会場最大の規模で、つ[…]
間もなく140周年の目黒駅、今年100周年の目黒製作所の記念コラボ「目黒とメグロの回顧展」 カワサキモータースとJR東日本首都圏本部及び大宮支社のコラボレーションにより、2025年3月で開業140周年[…]
カーボンニュートラル時代にエンジンを残す 今回、鈴鹿で走行シーンを公開したのはニンジャH2 SXがベースの研究車両(車名は未定)。カーボンニュートラルに電動だけでなく、さまざまな選択肢を用意して対応し[…]
モーターサイクル事業70周年特別展示概要 第一弾の特別展示では、カワサキの海外戦略の大きな転機となった、1960-70年代におけるカワサキのアメリカ市場への挑戦の軌跡が名車とともに確認できる。展示車両[…]
最新の関連記事(ツーリング)
空気圧のチェック。「適正圧」には意味がある タイヤの空気圧管理、ちゃんとやってますか? この「ちゃんと」管理ってとこに、実は落とし穴があるんですよね~。たとえば、空気圧が低いとグリップ力が低下したり、[…]
「ETC専用化等のロードマップ」の現状 2020年に国土交通省が発表した「ETC専用化等のロードマップ」。その名の通り、高速道路の料金所をETC専用化にするための計画書だ。これによると、ETC専用化は[…]
房総半島の意外な魅力「素掘りトンネル」 東京から小一時間で行けるのに意外と秘境感あふれる千葉・房総半島。ここには味わい深い素掘りのトンネルが多数存在する。そんな異次元空間を求めて、半日だけショートツー[…]
2年に一度、世界各国から勝ちぬいたGSライダーが競う祭典への道 BMWモトラッドは、「インターナショナルGSトロフィー2026」に出場する日本代表選手を決定する国内選考会を2025年10月11日(土)[…]
いまも動き続ける伊豆半島。地形も人の営みもつくった 伊豆半島の「田方(たがた)平野」という地名は、当地を訪れるツーリングライダーにどれぐらい認知されているだろうか。ちなみに筆者は知りませんでした(爆)[…]
人気記事ランキング(全体)
カワサキ500SSマッハⅢに並ぶほどの動力性能 「ナナハンキラー」なる言葉を耳にしたことがありますか? 若い世代では「なんだそれ?」となるかもしれません。 1980年登場のヤマハRZ250/RZ350[…]
マーヴェリック号の燃料タンク右側ステッカー エンタープライズに配属された部隊 赤いツチブタは、「アードバークス」の異名を誇る米海軍「第114戦闘飛行隊(VF-114)」のパッチ。1980年代には第1作[…]
インパクト大なシリーズ初カラー 現代的ストリートファイターのMT-09をベースに、アルミタンクカバーなど金属の質感を活かした専用外装などでネオレトロに仕上げられた1台であるXSR900。3種のパワーモ[…]
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
※この記事は別冊モーターサイクリスト2010年11月号の特集「YAMAHA RZ250伝説」の一部を再構成したものです。 ヤマハ RZ250のエンジン「2ストロークスポーツの純粋なピーキー特性」 ヤマ[…]
最新の投稿記事(全体)
豊富な在庫に自信アリ。探しているモデルがきっと見つかる店 ドゥカティ大阪ノースは、もともとドゥカティ名神尼崎店として兵庫県で営業していたが、7年前に現在店舗がある大阪府箕面市へ場所を移し、店舗を全面リ[…]
ポケッタブル⾼圧洗浄機 SWU-1の付属品もすべて⼊るドライメッシュバッグをプレゼント 株式会社サイン・ハウスは、全国の2輪⽤品店/2輪販売店で「ポケッタブル⾼圧洗浄機SPICERR SWU-1」また[…]
5/12発売:ヤマハ「シグナス グリファス」37万4000円 水冷ブルーコアエンジンを搭載したヤマハの原付二種スクーターで、水冷124ccのブルーコアエンジンにより、スポーティかつ俊敏な走りが特長だ。[…]
見る者で印象が違う? 絶妙なカタチとストーリー プレス向けの事前撮影会場に訪れたヤングマシンの取材スタッフ。興奮しながら、眩しいライトに照らされて佇むCB1000Fコンセプトの実車を目にした。しかし、[…]
イベント概要:カワサキコーヒーブレイクミーティング(KCBM)とは? 株式会社カワサキモータースジャパンが長年続けているファン参加型イベント『カワサキコーヒーブレイクミーティング(KCBM)』。今年の[…]
- 1
- 2