
メルセデス・ベンツ日本は、同社SUVのアイコンであるGクラスの新たな特別仕様車、”G-Class Past II Future(パスト トゥ フューチャー)”の予約注文受付を開始すると発表した。全国のメルセデス・ベンツ正規販売店ネットワークを通じて予約が可能で、その価格は3000万円。世界限定20台というとても希少なモデルであり、日本への割り当て台数はわずか4台とのことだ。予約多数の場合は抽選となり、幸運なユーザーへの納車は4月下旬以降が予定されているぞ。
●文:ヤングマシン編集部(ヤマ)
ファッションデザイナーNIGO氏のアートワーク息づく特別仕様車
予約販売がアナウンスされた特別仕様車”Gクラス パスト トゥ フューチャー”は、メルセデス・ベンツと高級ファッションブランド”MONCLER(モンクレール)”とのコラボレーションによって誕生した。
そのデザインのインスピレーション源となったのは、著名な日本人ファッションデザイナーであるNIGO氏が手がけたアート作品である。
誕生から45周年を迎えるGクラスの”不朽の価値”を表現するため、エクステリアとインテリアには特別な意匠が凝らされている。
エクステリアで目を引くツートーンカラーや、モンクレールとのコラボレーションロゴが配されたスペアタイヤカバーなど、NIGO氏の過去のアートプロジェクト”Project G-Class Past II Future”と共通するデザイン要素が、随所に散りばめられている。
特別仕様車、G-Class Past Ⅱ Future(パスト トゥ フューチャー)。ツートーンボディが特徴的。
サイドビュー。18インチアルミホイールはブラックアウト。
特別仕様車“パスト トゥ フューチャー”の主な概要
この特別なGクラスは、ファッションと自動車という異なる分野の融合が生み出したまさにスペシャルな仕様。
限られた台数であるだけに、争奪戦は必至となるかもしれない。主なその特徴は次の通りだ。
- ベース車両には、最新のG450 d(ISG)を採用。
- ボディカラーは、オリーブグリーンとグレーのマット仕上げによるツートーンペイントを採用。フロントとキャビンで明確に色が分けられている。
- フロントフェイスには、特別な”MANUFAKTURナイトブラックマグノ”カラーを使用。
- ウインドウフレーム、特別仕様の18インチホイール、そしてランニングボードなど、各部をブラックで統一している。
- リヤのスペアタイヤには、初代Gクラスに採用されていたソフトカバーを復刻。さらに、メルセデス・ベンツとモンクレールのコラボレーションロゴがあしらわれている。
- シートは、1979年に初代Gクラスで用いられた特徴的なチェック柄のデザインを現代的に再解釈。ファブリックと上質なレザーを組み合わせることで、クラシカルでありながらも洗練された雰囲気を醸し出している。
- 助手席側のグラブハンドルには、特別仕様車のモデル名である”PAST II FUTURE”の文字が刻印されている。
- センターコンソールには、「One of 20」という特別なレターが刻まれ、世界限定20台の内の1台であることを示している。
インテリア。初代Gクラスで用いられたチェック柄を、現代風によみがえらせた。
助手席のグラブハンドルには、”PAST II FUTURE”の文字を特別に刻印。
特別なスペアタイヤカバー。メルセデス・ベンツのロゴにモンクレールの文字を組み合わせる。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(自動車/クルマ)
1903年以降、ナンバーはずっと使い続けることができる英国 ナンバープレートがオークションなどの売り物になること、じつはイギリスではさほど珍しいものではありません。 イギリスでは一度登録したナンバーを[…]
7.3リッターとなる心臓部はコスワースがカスタマイズ 今でこそアストンマーティンの限定車はさほど珍しくもありませんが、2000年代初頭、すなわちフォード傘下から放り出された頃の彼らにとってスペシャルモ[…]
目論見が大成功、ギネス級の生産台数を誇る初代 フォルクスワーゲンの初代ビートルはご承知の通り、ドイツの「国民車」として第二次大戦中にフェルディナンド・ポルシェ博士が設計したクルマ。 戦後は国内のみなら[…]
【フェラーリ F40】?! スペチアーレといいながら、400台限定が最終的には1352台(諸説あります)もロールアウトしたF40。ですが、最強で最速の棺桶とあだ名されたほど事故が多いクルマで、現存台数[…]
注目RCブランドが名車を忠実に再現 「WPL JAPAN」は、森林や岩場などの悪路を走破できるスケールクローラーRCを展開するRCカーブランド。 通常は高額なスケールクローラーを、すぐに遊べるRTRセ[…]
最新の関連記事(YMライフハック研究所)
お風呂やシャワーを怠ることは「こりの重症化」の原因に? ピップエレキバンシリーズで知られるピップ株式会社が今回実施した調査によると、季節問わず、仕事や勉強で疲れたり時間がない等の理由で、ついお風呂やシ[…]
「CW-X」と大谷翔平選手が“挑戦する人”を応援 本プロジェクトは、“挑戦する人”を応援したいと考える「CW-X」と大谷翔平選手が共同で企画。大谷選手も愛用する[ボディバランスアップタイツ]約5000[…]
1903年以降、ナンバーはずっと使い続けることができる英国 ナンバープレートがオークションなどの売り物になること、じつはイギリスではさほど珍しいものではありません。 イギリスでは一度登録したナンバーを[…]
7.3リッターとなる心臓部はコスワースがカスタマイズ 今でこそアストンマーティンの限定車はさほど珍しくもありませんが、2000年代初頭、すなわちフォード傘下から放り出された頃の彼らにとってスペシャルモ[…]
目論見が大成功、ギネス級の生産台数を誇る初代 フォルクスワーゲンの初代ビートルはご承知の通り、ドイツの「国民車」として第二次大戦中にフェルディナンド・ポルシェ博士が設計したクルマ。 戦後は国内のみなら[…]
人気記事ランキング(全体)
マニア好みのボルドールカラーが映える! アクティブが手掛けるCB1000Fカスタムだが、まずはカラーリングがインパクト大! CB-Fといえば、純正カラーでも用意されるシルバーにブルーのグラフィックの、[…]
シグナスシリーズ、20年の歴史を背負うニューフェイス 以前は空冷エンジン搭載のコンパクトな原付二種スポーツスクーターとして人気を博した「シグナスX」だが、水冷の新世代「シグナス グリファス」に交代した[…]
気鋭のクルーザー専業ブランドによるカスタムクルーザー 以前に試乗記事などをお届けしたBENDA(ベンダ)がいよいよ本格上陸する。日本での輸入販売を手掛けるウイングフットより取り扱い開始が発表されたのだ[…]
軽量で扱いやすい定番ジェット TE-1はスポーティな印象を残しつつ、重量は抑えめで日常使いに適したジェット型ヘルメットです。対応は全排気量対応で、あごひもは操作しやすいラチェット式バックルを採用。Am[…]
原付免許で乗れる『新しい区分の原付バイク』にHondaが4モデルを投入! 新たな排ガス規制の適用に伴い2025年10月末をもってHondaの50cc車両は生産を終了しますが、2025年4月1日に行われ[…]
最新の投稿記事(全体)
CB1000Fをレジェンド、フレディ・スペンサーが試乗 Hondaホームカミング熊本にて、レジェンドライダーのフレディ・スペンサーがCB1000Fをサーキットでガチ走行。彼は「ビッグバイクでありながら[…]
憧れはあるけれど… 先日、周りのバイク好きの仲間から「旧車って今凄い高くなってるよね~」という話を聞きました。少し調べてみると、絶版車が増えてきている流れで、旧車の需要が高まっている様子。 …と偉そう[…]
1.生徒にアンケート調査!<免許取得と車両の購入> 坂本先生は、本年7月に北杜高校の生徒を対象に安全意識に関するアンケート調査を行った。対象は原付免許を持つ2.3年生の生徒100名と、小学校時に自転車[…]
背中が出にくい設計とストレッチ素材で快適性を確保 このインナーのポイントは、ハーフジップ/長めの着丈/背面ストレッチ素材」という3点だ。防風性能に特化した前面と、可動性を損なわない背面ストレッチにより[…]
防寒性能と動きやすさを両立させたライディングジャケットを探しているなら、コミネ(KOMINE)の「ソフトシェルウインターパーカ MJ-005」を選択肢に入れておきたい。1947年創業の国内メーカーらし[…]
- 1
- 2






































