
メルセデス・ベンツ日本は、同社SUVのアイコンであるGクラスの新たな特別仕様車、”G-Class Past II Future(パスト トゥ フューチャー)”の予約注文受付を開始すると発表した。全国のメルセデス・ベンツ正規販売店ネットワークを通じて予約が可能で、その価格は3000万円。世界限定20台というとても希少なモデルであり、日本への割り当て台数はわずか4台とのことだ。予約多数の場合は抽選となり、幸運なユーザーへの納車は4月下旬以降が予定されているぞ。
●文:ヤングマシン編集部(ヤマ)
ファッションデザイナーNIGO氏のアートワーク息づく特別仕様車
予約販売がアナウンスされた特別仕様車”Gクラス パスト トゥ フューチャー”は、メルセデス・ベンツと高級ファッションブランド”MONCLER(モンクレール)”とのコラボレーションによって誕生した。
そのデザインのインスピレーション源となったのは、著名な日本人ファッションデザイナーであるNIGO氏が手がけたアート作品である。
誕生から45周年を迎えるGクラスの”不朽の価値”を表現するため、エクステリアとインテリアには特別な意匠が凝らされている。
エクステリアで目を引くツートーンカラーや、モンクレールとのコラボレーションロゴが配されたスペアタイヤカバーなど、NIGO氏の過去のアートプロジェクト”Project G-Class Past II Future”と共通するデザイン要素が、随所に散りばめられている。
特別仕様車、G-Class Past Ⅱ Future(パスト トゥ フューチャー)。ツートーンボディが特徴的。
サイドビュー。18インチアルミホイールはブラックアウト。
特別仕様車“パスト トゥ フューチャー”の主な概要
この特別なGクラスは、ファッションと自動車という異なる分野の融合が生み出したまさにスペシャルな仕様。
限られた台数であるだけに、争奪戦は必至となるかもしれない。主なその特徴は次の通りだ。
- ベース車両には、最新のG450 d(ISG)を採用。
- ボディカラーは、オリーブグリーンとグレーのマット仕上げによるツートーンペイントを採用。フロントとキャビンで明確に色が分けられている。
- フロントフェイスには、特別な”MANUFAKTURナイトブラックマグノ”カラーを使用。
- ウインドウフレーム、特別仕様の18インチホイール、そしてランニングボードなど、各部をブラックで統一している。
- リヤのスペアタイヤには、初代Gクラスに採用されていたソフトカバーを復刻。さらに、メルセデス・ベンツとモンクレールのコラボレーションロゴがあしらわれている。
- シートは、1979年に初代Gクラスで用いられた特徴的なチェック柄のデザインを現代的に再解釈。ファブリックと上質なレザーを組み合わせることで、クラシカルでありながらも洗練された雰囲気を醸し出している。
- 助手席側のグラブハンドルには、特別仕様車のモデル名である”PAST II FUTURE”の文字が刻印されている。
- センターコンソールには、「One of 20」という特別なレターが刻まれ、世界限定20台の内の1台であることを示している。
インテリア。初代Gクラスで用いられたチェック柄を、現代風によみがえらせた。
助手席のグラブハンドルには、”PAST II FUTURE”の文字を特別に刻印。
特別なスペアタイヤカバー。メルセデス・ベンツのロゴにモンクレールの文字を組み合わせる。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(自動車/クルマ)
901への憧れから始まった”シンガー” シンガー・ヴィークル・デザインの創業者、ロブ・ディキンソンはアーティスト(歌手)として活躍していたこともあるのでSingerという会社名にしたという説と、ポルシ[…]
V12をミッドに縦置きした「まぎれもなきスーパーカー」 ランボルギーニ・ディアブロは、1990年にデビューした5.7リッターV12をミッドに縦置きしたまぎれもないスーパーカー。 時あたかもクライスラー[…]
バイク好きの軽トラ乗りに刺さるお手軽Ninja( ? )カスタム 実際に交換した方に使い勝手&機能性を深掘りしてみた!! 今回ご協力いただいたのは、日本最大級のクルマSNS『みんカラ』で愛車情[…]
供給不足解消に向け、スズキもかなり「がんばってます」 ジムニーノマドは、2025年1月30日の発表からわずか4日間で約5万台もの受注を獲得し、注文受付が一時停止に追い込まれるなど、国産車としては異例と[…]
STIチームのウェアを身にまとった、かわいいぬいぐるみ ご存知とは思いますが、STIはモータースポーツへの参戦や技術支援、車両開発などを行っているスバルのグループ企業です。 その技術を活かし、市販車用[…]
最新の関連記事(YMライフハック研究所)
901への憧れから始まった”シンガー” シンガー・ヴィークル・デザインの創業者、ロブ・ディキンソンはアーティスト(歌手)として活躍していたこともあるのでSingerという会社名にしたという説と、ポルシ[…]
V12をミッドに縦置きした「まぎれもなきスーパーカー」 ランボルギーニ・ディアブロは、1990年にデビューした5.7リッターV12をミッドに縦置きしたまぎれもないスーパーカー。 時あたかもクライスラー[…]
冷却効果だけでなく疲労の緩和も実現したお役立ちインナー スポーツウェアブランド「ZEROFIT」と、ボディケアのパイオニア「ファイテン」が強力タッグを組んで生み出した「ICE WEAVE ナノメタック[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 走行中は風があたって涼しいものの、道の駅や駐車場に着くと一気に暑さをどっと感じる。ライダーのあるあるすぎる夏の光景だ。もちろん近くに冷房の効いた店舗があるな[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 男性の健康をサポートするために世界各地でライダーが集い、パレードランをしながら募金を呼びかけるチャリティイベント、DGR(The Distinguished[…]
人気記事ランキング(全体)
ホンダ「CB1000F SE コンセプト」が鈴鹿8耐で世界初公開! 8月1日より予選が始まった“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプト[…]
3色すべてホイールカラーも異なる カワサキは欧州でZ650RSのニューカラーを発表。カラーバリエーションの全てが新色に置き換わり、黒ボディにレッドストライプ&レッドホイールのエボニー、メタリックブルー[…]
国内規制に合わせてエンジンを再設計 ホンダのCB750フォア(1969年)の発売と前後して、大型バイクの事故の増加や暴走族が社会問題化し、国内では750ccを超える排気量のバイクを販売しない自主規制が[…]
KOMINE プロテクトフルメッシュジャケット ネオ JK-1623 フルメッシュで残暑厳しい秋口のツーリングでも快適さを保つジャケット。胸部・肩・肘・背中にプロテクターを標準装備し、高い安全性も両立[…]
最小限のカスタムでクルーザーをアドベンチャーマシン化 1200ccという大排気量の水平対向エンジンを心臓部に持つBMWのヘリテイジモデル、R12シリーズ。その新しいバリエーションとして2025年5月に[…]
最新の投稿記事(全体)
秋の浜松はスズキ祭り! 3つのミーティングが開催 2025年のスズキミーティングは、3つのモデルシリーズに焦点を当てて開催される。 9月7日(日) 「KATANA Meeting 2025」 会場:は[…]
作って、触って、攻略する。新感覚のサーキット模型 スマホケースなどの地図柄グッズを手がけるクロスフィールドデザインが、モビリティライフスタイルブランド「レシプロ」の新商品として「レイヤード ランドスケ[…]
国産から海外、EVまで! 圧巻の車両ラインナップを見よ! 総展示台数350台以上を誇る東北最大級のバイクイベント「BIKETOBER FESTA」。新車購入を検討している者から、愛車のカスタムを考えて[…]
RA1250ST パンアメリカ1250ST:オンロードを制するためのニューマシン“ST”登場 アメリカで人気沸騰中のスーパーフーリガンレースでは、公式バイクとして位置づけられ、H-Dファクトリーのサポ[…]
フレキシブルプラグソケット:スリムな外径で汎用性をアップした、ユニバーサルジョイント一体ソケット 最初は指でねじ込んで、ネジ山が噛み合ってからプラグソケットを使うのが理想だが、雌ネジがプラグ穴のはるか[…]
- 1
- 2