
バイクパーツの企画と開発、販売までを行う株式会社カスタムジャパンが、スマートライドディスプレイのハイエンドモデル”SRD 5 Pro”を発表。2025年3月28日(金)〜30日(日)にて開催される「第52回 東京モーターサイクルショー」の会場では、日本初公開される。
●文:ヤングマシン編集部(ヤマ) ●外部リンク:SRD 5 Pro Amazonサイト
グローバル販売を見据えたフラッグシップモデル
新発売となるSRD 5 Proは、Amazonで販売ランキング1位(バイク用Gps 2024年12月4日調べ Amazonランキング)を記録したベストセラー”SRD 5“のハイエンド版にあたる上位機種。
SRD 5の持つ機能はそのままに、雨天時の操作を可能としたタッチパネルのほか防水性/処理性能/耐久性/視認性/ユーザビリティを改良。
世界のバイクユーザーに向けたグローバル展開モデルとしてもともと開発されており、ミラノショー(EICMA)でまず試作品を公開していた。
完成版としては、2025年の東京モーターサイクルショーにて世界初公開&販売開始となる。
日本の電波法に基づいた技適認証をクリア。
信越化学工業の”信越シリコーン”の防水シーリングを採用。東京モーターサイクルショーでは、製造サプライヤーのブースにて展示されるという。
SRD 5 Proのおもな機能と特徴
それでは各機能を紹介していこう。まず、CarPlay/Android Autoについてはワイヤレス接続で対応。音楽の再生やナビアプリの操作、通話はスマホに触らず可能だ。
またGPSアンテナを内蔵しており、速度や位置情報など走行ログを自動で記録。専用アプリと連携させれば地図上に表示することができる。
液晶ディスプレイは5インチでIpsタッチパネル。防水・防塵性能についてはIP67規格に準拠している(本体/カメラ/各接続パーツ)。
前後カメラは標準装備で1920×1080P/30fps。基本的に常時録画なので、ツーリング時や事故時映像の保存に対応。Gセンサー搭載で衝撃検知/自動録画ロック機能付きだ。
スマートフォンとの連携もワイヤレスで可能だ。
SRD 5 Proの製品仕様やスペック
これらの機能のほか、タイヤ空気圧モニタリングシステムも採用したハイエンドモデル。気になった方は、Amazonや同社サイト、東京モーターサイクルショー会場などで確かめてみては。
- 技適: 電波法の技術基準適合証明(技適)を取得
- ディスプレイ: 画面サイズ:5インチ、液晶:Ipsタッチパネル/輝度1000Nit、解像度:1024×600P HD
- 前後カメラ: 解像度:フロント/リヤ 1920×1080P 30fps、視野角:水平115度/垂直61.5度/対角136度
- 無線接続: CarPlay/Android Auto
- CPU: Allwinner V553 Single Core ARM Cortex-A7 1.2GHz
- メモリ: DDR3 2GB
- 対応機能: Gps機能(アンテナ本体内蔵)、前後カメラともに1080PフルHD解像度、タイヤ空気圧センサー(専用)
- 防水・防塵規格: IP67
- Wi-Fi規格: IEEE 802.11a/n Wi-Fi compliant 5GHz(DFS機能搭載) ※Apple CarPlay Android Autoとの通信はW56(DFS機能)を使用
- Bluetooth規格: Bluetooth5.0搭載
- 給電方式: 電源ケーブル使用(ACC電源):12V
- 動作・保管温度: -10〜70度C
- 対応言語: 日本語/英語
- マルチメディア: メモリーカード対応:Micro SDカードスロット(最大128GB、カードは別売)
パッケージ。基本性能が記載されている。
こちらは製品仕様について。
SRD 5 Proの商品データ
SRD 5 Pro
- カテゴリー
- カメラ・ドライブレコーダー・モニター
- メーカー
- Custom Japan(カスタムジャパン)
- メーカー品番
- SRD5 Pro
- JANコード
- 4580080491562
- シリーズ
- スマートライドディスプレイ
- タイプ
- SRD 5 Pro
- カラー
- ブラック
- 対応メーカー
- 汎用
- 材質
- ABS
- セット内容・付属品
- ・スクリーン本体・ブラケット・ケーブル類・クイックガイド
- 商品サイズ
- 5inch
- 仕様
- 【技適】当製品は、電波法技適適合品になります。【ディスプレイ】画面サイズ:5インチ液晶:IPSタッチパネル/輝度1000Nit解像度:1024×600P HD【前後カメラ】解像度:フロント/リア 1920×1080P 30EPS視野角:水平115°/垂直61.5°/対角136°【無線接続】CarPlay/Android Auto【CPU】Allwinner V553 Single Core ARM ® Cortex-A7 1.2GHz【メモリ】DDR3 2GB【対応機能】GPS機能(アンテナ本体内蔵)前後カメラともに1080PフルHD解像度タイヤ空気圧センサー(専用)【防水・防塵規格】IP67【Wi-Fi規格】IEEE 802.11a/n Wi-Fi compliant 5GHz(DFS機能搭載)※Apple CarPlay Android Autoとの通信はW56(DFS機能) を使用【Bluetooth規格】Bluetooth5.0搭載【給電方式】電源ケーブル使用(ACC電源):12V【動作・保管温度】-10〜70°C【対応言語】日本語/英語【マルチメディア】メモリーカード対応:Micro SDカードスロット(最大128GB)(SDカードは別売の為、お客様でご用意ください。)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(バイク用品)
世界最高の熱伝導率を誇るシートとレインウェア並みの防水透湿性を融合 ヤマハの純正アクセサリーをリリースするワイズギア。ʼ25年の秋冬ライディングギアは、バイク用として求められる性能を満たしつつ、温かく[…]
古いゴムは硬化するのが自然の節理、だが・・・ ゴム部品は古くなると硬くなります。これは熱・酸素・紫外線などによる化学変化(酸化劣化)で、柔軟性の元である分子の網目構造が変化したり、柔らかくする成分(可[…]
スクランブラースタイルのCL500はカスタマイズも楽しい トラディショナルなスクランブラースタイルの大型バイクとして、2023年に登場したHonda「CL500」とはどんなバイクなのでしょうか? 筆者[…]
多忙なライダーに送る、半日の自由を快適に! 今回発売するのは、『一日をかけてツーリングに行くことができないライダーに「半日」でも息抜きのツーリングに行っていただきたい!』をコンセプトにハーフデイツーリ[…]
薄い︕安い︕温かい︕で話題を呼んだ蓄熱インナーグローブの系譜。足元までワンランク上の暖かさを 2020年に発売した 「蓄熱インナーグローブ」 は、薄手ながら暖かさを実現し、価格の手頃さも相まって口コミ[…]
最新の関連記事(モーターサイクルショー/モーターショー)
ヤマハブースは東京ビッグサイトの東5ホール! ヤマハブースでは世界初公開のワールドプレミア×5モデルを含むモーターサイクルや電動コミューター、eBike(電動アシスト自転車)などを出展する。また、楽器[…]
出展テーマは「By Your Side」 スズキは、2025 年10 月30 日から11 月9 日まで、東京ビッグサイトで開催されるJapan Mobility Show 2025 (ジャパンモビリテ[…]
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
東京ビッグサイトのような会場が熱気に包まれる 日本のお隣であり、スクーターが一大人気を誇ることでも知られる台湾にて例年開催されている「台湾モーターサイクルショー」を取材してきたのでレポートをお届けした[…]
陸・海・空にまで広がるホンダの”夢” 今回の展示のテーマは「夢の力」。陸、海、空の3つの領域におけるホンダの多様なモビリティを通して、その技術力と未来へのビジョンが示されます。 二輪車からは、市販モデ[…]
人気記事ランキング(全体)
既存の常識を打ち破る驚異的な動力性能 昨今ではあまり話題にならないものの、’70年代以降の2輪業界で、もっとも長く”世界最速”の称号を保持していた…と言うより、もっとも世界最速に”こだわっていた”メー[…]
古いゴムは硬化するのが自然の節理、だが・・・ ゴム部品は古くなると硬くなります。これは熱・酸素・紫外線などによる化学変化(酸化劣化)で、柔軟性の元である分子の網目構造が変化したり、柔らかくする成分(可[…]
初の電動スクーターが「C evolution」 2017年、BMWモトラッドは初の電動スクーター「C evolution(Cエボリューション)」を発売。それまでのガソリンエンジンを搭載したC650に通[…]
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
多くのカラーパターンを採用するCB350C、特別な2色のスペシャルエディション ホンダはインドでCB350C(日本名:GB350C)を発表した。これは前年に登場したCB350を名称変更したもので、従来[…]
最新の投稿記事(全体)
ゼロハンが一番熱かった夏 多くの若者がバイクを愛し、GPライダーが同世代共通のヒーローとなった1970年代後半。 それでもフルサイズの“バイク”は、経済的理由や悪名高い“三ナイ運動”の影響からなかなか[…]
型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは、[…]
芦ノ湖スカイラインとは? バイク乗りに人気の理由 富士山の麓に点在する富士五湖のひとつ、芦ノ湖は箱根の人気観光地ですが、湖の西側の尾根に沿って通じているのが芦ノ湖スカイラインです。 全長約10.7km[…]
ホンダはEクラッチとDCTの二面展開作戦だ 自動クラッチブームの火付け役として、まず一番目に挙げられるのが今のところホンダCB/CBR650Rとレブル250に採用されている”Eクラッチ”。機構としては[…]
既存の常識を打ち破る驚異的な動力性能 昨今ではあまり話題にならないものの、’70年代以降の2輪業界で、もっとも長く”世界最速”の称号を保持していた…と言うより、もっとも世界最速に”こだわっていた”メー[…]
- 1
- 2