ネモケンのこのバイクに注目

ヤマハTZR250[名車レビュー] 目指したのはYZR500のコンセプトを受け継ぐ究極のスポーツマシン

ヤマハTZR250

●文:ライドハイ編集部(根本健)

“人間の感性に馴染みやすいマシン” 1983YZR500と同じエンジニアが市販スポーツを設計

1985年11月に発売になったヤマハTZR250。世の中は既にレーサーレプリカのブーム真っ只中だったが、このTZR250には、ライバルと異なりコンパクトやクイックさをイメージさせる尖ったキャラクターはなかった。

YAMAHA TZR250

1986 YAMAHA TZR250】世界GPで人気だったフランスのゴロワーズカラー。

YAMAHA TZR250

【1986 YAMAHA TZR250】お馴染みマールボロカラーも追加された。

膝を擦ってガンガン攻めるGPマシン直系のレプリカから漂う切れ味の鋭さは、こうしたハイエンドマシンには不可欠の魅力だろうに、ヤマハはあえてそれを追わず、自らが信じる優れたマシンを目指したからだ。

それが“人間の感性に馴染みやすいマシン”。

そしてこれこそが、当時の世界GPマシン=YZR500が目指していたモノだったのだ。

1982年、ヤマハは前年までの並列2気筒を斜め上下で連結したエンジン(=スクエア4)で戦っていたが、大きく重くなっていく方向へ歯止めをかけるべく、すべてを刷新したニューマシンを投入した。

新型は、V型上下連結で吸気をVバンク間に設定したコンパクトなエンジンと、増加するタイヤ荷重に耐えにくくなったフレームパイプの長いクレードルタイプから、エンジンを囲まずピボットプレートからステアリングヘッドとを結びながら、エンジンもメンバーとする他にはない画期的なレイアウト。

そして当時の絶対的なチャンピオン、ケニー・ロバーツが要求した超ワイドなリヤタイヤと、ピーク域で一気に旋回加速できるパワー特性で開発したのだ。

ところがこのマシンでケニーが勝てない。同じチームで前年モデルのスクエア4を駆るバリー・シーンのほうが優位に展開していた。

開発陣は混迷に陥るケニー・ロバーツを救おうと、彼の要求はまず棚上げにして、何とフツーに乗れるスポーツマシンを目指したのだ。

つまり、レーシングマシンというのに、1983年型YZR500はクイック/コンパクトをコンセプトから排除したのである……

1982 YAMAHA YZR500

【1982 YAMAHA YZR500】

1983 ヤマハYZR500

【1983 YAMAHA YZR500】

※本記事は2022年5月31日公開記事を再編集したものです。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。