
●ライドハイ編集部(根本健)
ワークスマシンに乗ってみたい、そんなユーザーの夢を実現しようとスタートしたプロジェクト
スズキが、他にない独創性を貫き、熱いファンを生んだ油冷「GSX-R」。そこには、冷却方式だけでなく、進化のプロセスで初代にできなかった、設計時から基本を詰めたトータルな完成度を高めるエンジニア魂が、脈々と注ぎ込まれていた。油冷という画期的な仕組みの影に隠れがちだが、当時はどのメーカーより徹底してハンドリングを追求した結果、GSX-R750/1100系列のツインチューブに移行せず、ダブルクレードルを守り続けていたのだ。
1985年にデビューした、潤滑オイルを燃焼室の外壁へ噴射して熱を吹き飛ばす画期的な冷却方式のGSX-R750は、]1983年から活躍していた、スズキGS1000ベースの世界選手権耐久レース用ワークスマシンのレプリカを目指していた。
水冷化をせず徹底した軽量化を目指し、フレームもアルミ角断面のダブルクレードルを採用。その結果、フルカウル装備でも179kgと、当時の400ccクラス並みの画期的に軽量なマシンに仕上がったのだ。
このワークスマシンに乗ってみたいユーザーの夢を具現化して、エンジニアたちの当初の目標へ到達した。しかし、すべてが経験のない画期的な試みだらけで、やり残したことも少なくなかった。
限定車GSX-R750Rを1986年に、また排気量をヨーロッパでフラッグシップとして求められたGSX-R1100ではスイングアームピボット付近の剛性を高めるなど、次なる構築の展開が展開が始まっていたのだ。
軽量なハンドリングになるほどシビアになるアライメント追求
そうしたフィードバックを、一気に反映した新しいGSX-R750が、1988年にデビュー。
洗練されたルックスは、どこか男気を感じさせる旧デザインに魅力を感じるファンも多いが、テクノロジー的に性能も含め完成度のレベルが格段に高まり、世界でベストハンドリングの評価を得た傑作マシンとなった……
※本記事は2023年1月23日公開記事を再編集したものです。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
ライドハイの最新記事
マイノリティ好きにはたまらない2スト250で3気筒、走りに刺激はなかったけれど海外でもファンが少なくなかった! カワサキが世界進出の勝負球として、500ccで2ストローク3気筒のマッハIIIをリリース[…]
Zを知り尽くしたエンジニアならではの勘ドコロを押えた絶品設計! 1989年のゼファー(400)が巻き起こしたネイキッド・ブーム。 カワサキはこの勢いをビッグバイクでもと、1990年にゼファー750と1[…]
ヤマハ・ハンドリングの真骨頂、パイプ構成では得られないデルタ形状アルミ鋼板フレーム! 1980年に2スト復活を世界にアピールしたヤマハRZ250の衝撃的なデビューに続き、1983年にはRZ250Rで可[…]
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
ヤマハ・ハンドリングのこだわりを400レプリカ路線へ融合! 1980年にRZ250をリリース、レプリカの時代に先鞭をつけたヤマハも、4ストのスポーツバイクXJ400系ではツーリングユースを前提とした、[…]
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI] | 名車/旧車/絶版車)
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
ゼロハンが一番熱かった夏 多くの若者がバイクを愛し、GPライダーが同世代共通のヒーローとなった1970年代後半。 それでもフルサイズの“バイク”は、経済的理由や悪名高い“三ナイ運動”の影響からなかなか[…]
2ストロークで大型フラッグシップの高級路線へ挑戦! ホンダが1968年にCB750フォアで世界の大型バイク・メーカーに挑戦を開始すると、スズキも高価格で利益の大きなビッグバイクへのチャレンジを急いだ。[…]
「世界初の量産250ccDOHC水冷4気筒エンジン」が生み出す最上の乗り味 1983年3月。デビューしたてのGS250FWに乗った印象といえば「速い!というよりすべてがスムーズ。鋭い加速感はないけど必[…]
アンダー400並列二気筒の代表モデル 第一世代 GSと他3車は異なるモデルだった とりあえず第一世代としたけれど、’70年代中盤に登場した400ccクラスの4スト並列2気筒車の中で、日本の中型限定免許[…]
最新の関連記事(ネモケンのこのバイクに注目)
新型4気筒を待ち焦がれていたホンダファン CBにXが加わった車名のCBX400Fは、1981年10月にデビュー。バイクブーム真っ只中で爆発的な人気を誇ったホンダの切り札となったマシンだ。 実はカワサキ[…]
ボクサーエンジンの誕生、最強バイクとして世界中でコピー BMWといえば、2輪メーカーとしてスーパーバイクS1000系からボクサーのRシリーズなど、スポーツバイクで世界トップに位置づけられるメーカーだ。[…]
特別な存在をアピールする“衝撃”=IMPULSEと名付けたバイク スズキには、1982年から400ccネイキッドのシリーズに「IMPULSE(インパルス)」と銘打ったバイクが存在した。 IMPULSE[…]
250ccの4気筒はパフォーマンスで不利。それでも届けたかった4気筒の贅沢な快適さ 250ccで4気筒…。1982年当時、それは国産ライバルメーカーが手をつけていないカテゴリーだった。 1976年にD[…]
一般公道は乗りやすさ最優先、そのコンセプトを後方排気でピュアレーシーへ ヤマハは、1980年にレーサーレプリカ時代の幕開けともいうべきRZ250を発売。一躍250ccをビッグバイクを凌ぐパフォーマンス[…]
人気記事ランキング(全体)
3気筒と変わらない幅を実現した5気筒エンジンは単体重量60kg未満! MVアグスタはEICMAでいくつかの2026年モデルを発表したが、何の予告もなく新型5気筒エンジンを電撃発表した。その名も「クアド[…]
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
冬ツーリングを快適に! デイトナの防寒アイテム デイトナ(Daytona) 防風インナー バイク 冬 防寒 ハーフジップ ウェア DI-001FA ブラック Mサイズ 31948 [デイトナ] バイク[…]
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
スマホを固定しながら充電まで。カエディアのバイク用充電スマホホルダー Kaedear(カエディア) バイク スマホホルダー デビルホーン 充電機能付き Kaedear(カエディア) バイク スマホホル[…]
最新の投稿記事(全体)
距離もブランドも関係なし!50人同時通話を実現 EVA Rモデルは、EVANGELION RACINGをモチーフとした特別デザイン(初号機A/B、2号機A/Bの全4モデル)をまとい、ナイトランでも存在[…]
防寒着に求められる3要素を網羅 真冬のバイク乗りにとって、防寒は死活問題だ。アウターで風を遮断しても、その内側、つまりミドルレイヤーやインナーの選択次第で、ツーリングの快適度は天と地ほど変わってしまう[…]
QIK-MESH2.0で繋がり続けるインカム体験 H6は、従来の直列式インカムのように前後の並び順に依存しない通信方式を採用している。QIK-MESH2.0により、グループ通話中に隊列が乱れても通信の[…]
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
高額モデルが多いドライブレコーダーはブラックフライデーで賢くアップデート MAXWIN バイク用 スマートモニター ドライブレコーダー Kaedear (カエディア) バイク ドライブレコーダー バイ[…]


![スズキGSX-R750 1985年|スズキGSX-R750[名車バイクレビュー] 油冷エンジン&徹底したハンドリング追求で他にない独創性を貫く](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/03/RH_suzuki_gsx-r750_221209_2-768x432.jpg)
![GSX-R750の冷却方式|スズキGSX-R750[名車バイクレビュー] 油冷エンジン&徹底したハンドリング追求で他にない独創性を貫く](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/03/RH_suzuki_gsx-r750_221209_3-768x432.jpg)
![スズキGSX-R750R 1986年|スズキGSX-R750[名車バイクレビュー] 油冷エンジン&徹底したハンドリング追求で他にない独創性を貫く](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/03/RH_suzuki_gsx-r750_221209_5-768x432.jpg)
![スズキGSX-R1100 1986年|スズキGSX-R750[名車バイクレビュー] 油冷エンジン&徹底したハンドリング追求で他にない独創性を貫く](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/03/RH_suzuki_gsx-r750_221209_6-768x432.jpg)
![スズキGSX-R750 1988年|スズキGSX-R750[名車バイクレビュー] 油冷エンジン&徹底したハンドリング追求で他にない独創性を貫く](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/03/RH_suzuki_gsx-r750_221209_4-768x432.jpg)







































