
●文:ライドハイ編集部(伊藤康司)
バイクのコンセプトに合わせたステーキの名前
カワサキは、1960年代に大きなバイクブームを迎えた世界最大の市場=アメリカを攻略するため、新型車を開発する際の社内コードの他に作戦名を設けた。 後に車両のニックネームにもなるが、当時のカワサキは新開発のロードスポーツモデルを「STEAK(ステーキ)」と呼んでいた。
なかでも有名なのが、900 Super4ことZ1の「ニューヨークステーキ」だが、他にもバイクのコンセプトに合わせたさまざまなステーキが存在したのだ。
1972 900 Super4(Z1):NEW YORK STEAK(ニューヨークステーキ)
もはや説明の必要がないほどのカワサキのレジェンド、通称「Z1」。1960年代の社内コード=N600、4気筒750ccとして1969年発売を目標に開発が進められたが、1968年東京モーターショーでホンダがCB750FOURを発表(翌1979年に発売)したことで、方針変更。社内コードをT103に変更し、主たるバイク市場のアメリカで売るため、STEAK(ステーキ)のコードネームが付いた。販売時期が近くなり、アメリカでセールスミーティングが行われた際に、ニューヨーク市担当のセールスマンが「それじゃあ『NEW YORK STEAK(ニューヨークステーキ)』にしよう」と呼んだことから、このニックネームが付いた。当時アメリカのレストランでは、特大ステーキを“NEW YORK STEAK”の名でメニューに載せていたという。
1973 400-RS:HALIBUT STEAK(ヒラメステーキ)
“打倒CB750FOUR”でZ1の開発が進められていたが、同時期にアメリカではホンダのCB350も好調に売れていたため、その対抗馬として気軽に乗れるモデルとして開発。ガッツリ食べるニューヨークステーキではなく、軽く食べられる魚のステーキという意味で「ヒラメステーキ」のコードネームで呼ばれた。当時はオイルショックもあり、アメリカではエコなバイクとしてヒット。ちなみに“HALIBUT”は、カレイ目カレイ科オヒョウ属の海水魚・オヒョウを指すが、アメリカではヒラメ科ヒラメ属のカリフォルニアハリバットなど、オヒョウ属ではない魚も含まれる。
1976 Z650:SIRLOIN STEAK(サーロインステーキ)
雄々しい大排気量のZ1と、気軽に乗れる400-RSの間を埋め、かつ“750より速く”というコンセプトで開発。カワサキは1970年代初頭、一連のスポーツバイクを風を切る擬音のZAP(ザップ)から“ZAPPER(ザッパー)”という愛称を作り、開発のテーマに掲げていたが、Z650の軽快でパワフルな走りから、いつしかZ650=ザッパーと呼ばれるようになった。装備も充実していたことから、赤身に適度にサシ(脂)が入った高級ステーキの「サーロインステーキ」のニックネームをつけたと思われる。
※本記事は2022年3月16日公開記事を再編集したものです。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
ライドハイの最新記事
スーパーフォアをベースにシリンダー前傾角を変更、フレームも新設計した4本マフラーのトラディショナル感性! 1997年、ホンダは4本マフラーのCB400FOURをリリース。 すでに1992年からCB40[…]
硬派なライダー向けに180°クランクの高回転ツインを搭載! カワサキがZ750FX系列の末弟としてZ250FTをリリースしたのは1979年2月。 1970年代のはじめから、250ccのスポーツバイクは[…]
ジェネシス末弟の新世代を狙う2モデルに鋏まれた濃淡2パターンのレプリカ! 1985年4月、ヤマハは宿敵ホンダが1982年に放ったVT250Fの人気に待ったをかけるべく、4気筒のFZ250 PHAZER[…]
後方排気はYZR500の後ろバンク、ただ一般公道で前方吸気は容易くなかった! ヤマハは1980年、レーサーレプリカ時代の幕開けRZ250をリリース。排気ガス規制で2ストロークは終焉を迎える寸前だったの[…]
ホンダのスポーツバイク原点、CB72とマン島T.T.イメージを詰め込んだクラブマンだった! ご存じGB250クラブマンは1983年の12月にリリース。同じ年の4月にデビューしたベースモデルのCBX25[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車 | カワサキ [KAWASAKI])
【TESTER:青木タカオ】片岡義男小説で魅了されて以来、W1SAを25年間にわたって2台乗り継ぐバイク業界きってのWフリーク。 世界市場へ挑戦した当時最高の運動性能が魅力 前後に光る太鼓ウインカー、[…]
マッハIIIで目指した世界一 大槻氏はZ1開発当時、川崎重工単車事業部の設計課長で、Z1を実際に設計した稲村暁一氏の上司にしてプロジェクトの中心にあった指揮官。技術者としての観点からZ1の開発方針、す[…]
規範を完全に凌駕した動力性能と信頼性 BSAのコピーか否か。これはW1シリーズの生い立ちを語るときに、よく使われる言葉である。そしてシリーズの原点となったメグロ・スタミナK1は、たしかに、BSA・A7[…]
バイク好きの軽トラ乗りに刺さるお手軽Ninja( ? )カスタム 実際に交換した方に使い勝手&機能性を深掘りしてみた!! 今回ご協力いただいたのは、日本最大級のクルマSNS『みんカラ』で愛車情[…]
2024年モデル概要:赤×黒の熱いカラーリング 「エキサイティング&イージー」をコンセプトに掲げるZ900は、カワサキのフィロソフィーを体現したかのような、先鋭的な「Sugomi」デザインが特徴。エン[…]
最新の関連記事(バイク歴史探訪)
ボクサーエンジンの誕生、最強バイクとして世界中でコピー BMWといえば、2輪メーカーとしてスーパーバイクS1000系からボクサーのRシリーズなど、スポーツバイクで世界トップに位置づけられるメーカーだ。[…]
軽二輪の排気量上限=250ccスクーター登場は、スペイシー250フリーウェイから ホンダPCXやヤマハNMAXなど、ボディサイズは原付二種クラスでありながら排気量150〜160ccの軽二輪スクーターを[…]
1965年までは“クルマの免許”に二輪免許が付いてきた 80歳前後のドライバーの中には、「ワシはナナハンだって運転できるんじゃよ、二輪に乗ったことはないけどな(笑)」という人がいる。 これは決してホラ[…]
ホークシリーズ登場後、すぐにホークIIIを投入。“4気筒+DOHC”勢に対抗したが… 1977年の登場から1〜2年、扱いやすさと俊敏さを併せ持つホークシリーズは一定の人気を獲得したが、ホークII CB[…]
生産台数の約7割を占めた、ハーレーの“サイドカー黄金時代” 1914年型のハーレー初のサイドカー。ミルウォーキーのシーマン社がカー側を製作してハーレーに納入。マシン本体にはカー用のラグが設けられており[…]
人気記事ランキング(全体)
フリーズテック史上最高の冷感「氷撃α」シリーズ フリーズテックから登場した「氷撃α」長袖クルーネック冷感シャツは、シリーズ史上最高の冷感性能を誇る最新モデルです。生地表面に特殊な冷感プリント加工を施す[…]
ヘルメット装着で手軽に使えるバイク専用ドラレコ 「MiVue MP30Gps」は、バイクヘルメットに直接取り付けられるドライブレコーダー。これまでの車体取り付け型と違い、視界や操作性を損なわずに取り付[…]
ホンダCB1000F SE コンセプトの姿はこれだ! 7月11日、ホンダは鈴鹿8耐会場内のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプトを世界初披露すると突如宣言した。 同リリースでは真横からのシ[…]
空冷四発の最終形態……CB-F最後の1年を飾る1100F[1983年] 多くのライダーが憧れる究極のフラッグシップであるCB1100Rの技術をフィードバックした、CB-Fシリーズの最終形態。 エンジン[…]
4つの冷却プレート&ペルチェ素子で最強の冷却力を実現 「ペルチェベスト」は、業界最先端の半導体冷却技術を採用し、前後4か所に冷却プレートを搭載した新発想の冷却ウェアです。小型冷蔵庫にも使われるペルチェ[…]
最新の投稿記事(全体)
【TESTER:青木タカオ】片岡義男小説で魅了されて以来、W1SAを25年間にわたって2台乗り継ぐバイク業界きってのWフリーク。 世界市場へ挑戦した当時最高の運動性能が魅力 前後に光る太鼓ウインカー、[…]
市販車とは異なる巨摩 郡の魂 CB750F 漫画『バリバリ伝説』を知る者ならば、主人公・巨摩 郡(こま ぐん)の愛機といえば、即座にあのホンダCB750Fを思い浮かべることだろう。当時のバイクブーム真[…]
街乗りで乗り比べてみると、R15とR25はどこが違って感じるのか!? 両車とも軽二輪クラスで、“車検がなく、維持しやすくて高速OK!”というキャラクターは一緒なR15とR25。気になるのは155ccと[…]
日本が誇る雄大な自然を体感する一大ツーリングイベント 「日本三霊山ラリー」は、古来より日本の山岳信仰の対象とされてきた富士山、立山、白山という3つの頂を巡る壮大なツーリングイベントだ。石川、富山、静岡[…]
【Honda×ccilu】バイク乗りのための軽量防水シューズ ホンダとシューズブランド「ccilu」がコラボした、バイク乗りのための軽量防水シューズが登場。独自素材「ccilucell」で驚きの軽さと[…]