
●文:ライドハイ編集部(根本健)
イタリア最古のメーカーは、クラシカルな佇まいでも新しい
モトグッツィはイタリア最古のメーカーで、第一次大戦でエンジニアのカルロ・グッツィとレースライダーと富豪の3人が空軍で出会い、戦後1921年に創立。羽を拡げた鷲のエンブレムは、イタリア空軍に由来したものだ。
ルーツそのままに、モトグッツィは創業時からレースに没頭し、マン島など海外でも活躍。一躍イタリアを代表するブランドとして名を馳せた。その流れは第二次大戦後も続き、日本メーカーがマン島TTなどに出場する遥か前の1957年、世界GP頂点クラスの500ccにV型8気筒(ボア44×41mmの90°V8で、72ps/12,000rpm)がデビュー。世界中から注目を浴び、最高速度275km/hを記録するなど、常に最先端技術を開発していた。
【モトグッツィV型8気筒レーサー】1957年の世界GP頂点クラスに対し、V型8気筒で72ps/12,000rpmという当時では途方もないマシンを開発。最高速度275km/hを記録する最先端技術のマシンだった。
ところが市販車のほうは、創業時から水平単気筒が主力で、中でも1949年からのベストセラー250cc・アイローネは、最高速度95km/hとメカニズム的にも性能的にもクラシカルなまま、なんと1960年代後半まで生産が続けられていた。
【モトグッツィ アイローネ】レースでは高度なメカニズムを満載するのに対し、一般向け量産車は水平単気筒が主力で、この250ccアイローネはデビューした1949年にてすでにクラシカルな佇まい。1960年代まで生産されていた。
熱狂的なファンを生んできたV7
そんなモトグッツィに、現在まで造り続けられている縦置きVツインが登場したのが1969年。警察用大型バイクの「V7」だった。このエンジンは、もともと500cc乗用車のスポーツモデル用として開発がスタートし、実用化されたのは軍用の三輪車だったというユニークな経緯を辿っていた。
しかし、警察用の装備と大柄な車体のV7は、1971年に低く狭いハンドルバーにコンパクトな車体とした「V7スポーツ」へと進化、その後の排気量も850ccとした有名なルマンシリーズなど、主要マーケットのアメリカで熱狂的なファンを生んできた。
縦置きVツインの、他にない独得な安定感と鋭さ…
1200ccまでスケールアップしたこともある縦置きVツインは、現在ロードスポーツとしては750ccがメインで、最近アドベンチャー系のV85TTでオイル潤滑をセミドライサンプ式となるなど新世代が加わっている。
始動すると、縦置きエンジン独特の、スロットルを空吹かしすると軽く横揺れする反応に始まり、他に似たモノのない独自の趣味性に包まれるモトグッツィの世界が展開される。
エンジンへの吸気音が耳に届きやすい位置にマニホールドがあるため、乾いたサウンドを聞かせるのもモトグッツィならでは。
走り出すと、低回転域でクラッチを繋いでも、ユサユサと揺れながら低速トルクで車体を支える安心感に身を委ねることができる。
…という街中での扱いやすさから一変して、高速道路での矢のように真っ直ぐ突き進む強い安定性が、アメリカで熱狂的なファンを構築した理由のひとつ。
さらにワインディングでも、速度の高いコーナーではピターッと旋回軌跡がまったく乱れない、旋回時の安心感も大きな魅力。
コーナリングは縦置きクランクの反トルクで、右コーナーがややリーンしにくく、左コーナーはペタッと曲がれるのも、モトグッツィ乗りなら必ず語るエピソードとして定着している……
※転載元初出:2020年11月2日 ※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
ライドハイの最新記事
カワサキも予想しなかったZEPHYRの大ヒット! 1989年、カワサキがリリースしたZEPHYR(ゼファー)は、レーサーレプリカ熱に辟易とした空気が漂いはじめたタイミングもあって、瞬く間に400ccク[…]
1999年、東京モーターショーに突如CB Fourが出現! CB Four、ホンダファンは憶えているはず。1999年の東京モーターショーに、何の前ぶれもなく展示されたショーモデル。その名も「CB Fo[…]
Q.ツーリングへ出かけるとバイクのすぐ前の路面ばかり見てしまいます。そのため先のほうの様子に気づくのが遅れ、カーブの手前で慌てます。「遠くを見ろ」とよく言われますが、先を見ていると手前の路面が心配にな[…]
まず車間が変わることを理解しておこう! ツーリングでキャリアのある、上手なライダーの後ろをついてゆくのが上達への近道。ビギナーはひとりだと、カーブでどのくらい減速をすれば良いかなど判断ができない。そう[…]
Q.猛暑も過ぎようやくツーリングへと出かけたのですが、曲がり角やカーブのたびにハンドルを重く感じて、内側に切れるのを左手で支え疲れ果てました。これまで快適に乗れていた愛車が、わずか2ヶ月乗らずにいたら[…]
最新の関連記事(ネモケンのこのバイクに注目)
新型4気筒を待ち焦がれていたホンダファン CBにXが加わった車名のCBX400Fは、1981年10月にデビュー。バイクブーム真っ只中で爆発的な人気を誇ったホンダの切り札となったマシンだ。 実はカワサキ[…]
ボクサーエンジンの誕生、最強バイクとして世界中でコピー BMWといえば、2輪メーカーとしてスーパーバイクS1000系からボクサーのRシリーズなど、スポーツバイクで世界トップに位置づけられるメーカーだ。[…]
特別な存在をアピールする“衝撃”=IMPULSEと名付けたバイク スズキには、1982年から400ccネイキッドのシリーズに「IMPULSE(インパルス)」と銘打ったバイクが存在した。 IMPULSE[…]
250ccの4気筒はパフォーマンスで不利。それでも届けたかった4気筒の贅沢な快適さ 250ccで4気筒…。1982年当時、それは国産ライバルメーカーが手をつけていないカテゴリーだった。 1976年にD[…]
一般公道は乗りやすさ最優先、そのコンセプトを後方排気でピュアレーシーへ ヤマハは、1980年にレーサーレプリカ時代の幕開けともいうべきRZ250を発売。一躍250ccをビッグバイクを凌ぐパフォーマンス[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
実測最高速度は246km/h:ホンダVF1000R 誕生の背景 ホンダが開拓したビッグバイク市場は1970年代から激戦区となり、各社が威信をかけて高度な技術を投入した。 そんな中、ホンダは他社が追随で[…]
ABS標準装備で安全性能アップ 発売は、2018年11月26日。2019年モデルのスーパーフォアには、ABS(アンチロック・ブレーキ・システム)が標準装備された。防風効果の高いハーフカウルを装着したス[…]
本気で最速を目指した第二世代CBの旗艦【ホンダCB1100R】 ホンダにおけるステイタスシンボル、もしくはそのブランドイメージをより強固にする旗艦モデルとして開発されたCB1100R。 ホンダが自社の[…]
イタリアンイメージをネーミングやデザインに注入 これらデザインスケッチ等は、1989年8月にウェルカムプラザ青山で実施された「MOVE」展で公開されたもの。これは本田技術研究所 朝霞研究所が企画して実[…]
カワサキも予想しなかったZEPHYRの大ヒット! 1989年、カワサキがリリースしたZEPHYR(ゼファー)は、レーサーレプリカ熱に辟易とした空気が漂いはじめたタイミングもあって、瞬く間に400ccク[…]
人気記事ランキング(全体)
1999年、東京モーターショーに突如CB Fourが出現! CB Four、ホンダファンは憶えているはず。1999年の東京モーターショーに、何の前ぶれもなく展示されたショーモデル。その名も「CB Fo[…]
モンキーFSシリーズの最新作として誕生! ホンダ「CB1000F コンセプト」で往年のフレディ・スペンサーが駆ったレーシングマシンのカラーリングが話題になったばかりだが、憧れの“スペンサーカラー”をま[…]
ダックス125[45万1000円] vs モンキー125[45万1000円]はどう違う? ホンダの原付二種リバイバルシリーズは、先駆けとなったモンキー125に続きスーパーカブC125、CT125ハンタ[…]
イタリアンイメージをネーミングやデザインに注入 これらデザインスケッチ等は、1989年8月にウェルカムプラザ青山で実施された「MOVE」展で公開されたもの。これは本田技術研究所 朝霞研究所が企画して実[…]
1位:60周年記念タイホンダ「モンキー125」登場 特別仕様車の製作に旺盛なカブハウスは、タイホンダの創立60周年を記念した「New Monkey Chrome Legacy Limited Edit[…]
最新の投稿記事(全体)
オンロードに的を絞って新規開発 主な適合車種 ※[120/70R15・160/60R15]は、ほかにKYMCO AK550(生産終了モデル)、Honda FORZA 750(輸出専用モデル)などにも適[…]
ホンダやヤマハなど国内車両メーカー用のパーツ、排気量問わずに原付からスーパースポーツ、さらにはレース関連をサポートするパーツを得意とするメーカー。今回X350用のパーツでハーレー市場に参入した。 ここ[…]
ヤマハ「YZF-R15」最新2025年モデルが登場【海外】 ヤマハモーターインドネシアは、水冷単気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ「R15(日本名;YZF-R15)」シリーズの2025年モデルを[…]
ガンマのエアクリーナーがない!? 今回の主役は、伝説的な2ストマシン「RG400ガンマ」。最大排気量クラスの2ストで、今ではもう絶対に作れないような“傑作”です。 キャブは大掃除して組み立て完了。エン[…]
Amazon1位のスマートモニターの進化版が登場! ベーシックモデルは驚異の低価格 大事なiPhoneやAndoroid端末が振動や落下などで壊れずに済むようになるスマートディスプレイは最近でも一番話[…]