ハンドルにチカラが入っていると曲がらないって本当? 無駄がなくなるハンドルの握り方は前輪の『仕組み』でわかる!

無駄がなくなるハンドルの握り方

●記事提供: ライドハイ編集部

ハンドルで前輪を押えると曲がる機能を妨げてしまう!

よくいわれるのが、肩や腕にチカラが入っていると曲がりにくくなるということ。

とはいえ、チカラが抜けていたほうが理想的かも知れないけれど、いうほど違いがあるとは思っていない……というライダーがほとんどだろう。

ところが、そこにはとんでもないほどの違いがあるのだ。

これを理解するのに、先ずオートバイの前輪の仕組みを知るところからはじめよう。

前輪を支えているフロントフォークには、キャスター角という斜めの設定がしてある。

これは車体の重量をうけた前輪が復元力という真っ直ぐ前を向く特性と、少しでも車体が傾くと前輪に舵角がついて曲がりやすくなる特性と、相反する両方を併せ持つよう設定されているのだ。

そして実際、車体が傾くと前輪は促されるように後輪が描く軌跡の外側を、なぞるように弧を描いていきながら曲がっていく。

これをハンドルを持つ手が、手前に引いたり逆の前へ押したりすれば、後輪の軌跡に対し追従性を妨げる、つまり曲がり方を弱くしてしまうことになる。

それがどれほどの違いになるのか、ここからの説明を読んで試してみれば、驚くほどの差があることに気づくはずだ。

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。