「チカラが入ると転ぶ」「グリップを失いやすくなる」のは本当! その理由とは?


●記事提供: ライドハイ編集部

力むとライダーの荷重がタイヤに対し遅れて上下!

よくバイクに乗るときは、力んだりせずにチカラを抜いてリラックスするようにいわれる。

もちろん緊張をほぐして余裕をもって操作しようという気持ちの部分もある。

ただ実際に肩や腕に背中など上半身、そして腰から両足までの下半身で、力んだ状態だと前後輪と路面との関係でタイヤの面圧に大きな変化を生じるのだ。

力んで体が硬くなっていると──。

たとえば路面に段差があってそこを通過したとき、ライダーが身体を硬くしていると、路面からの変かがズレて伝わる。

このズレはその路面からの変化をサスペンションの吸収むなしくさらに増やしてしまったり、路面が下がって荷重が抜けたときもライダーの追従が遅れるなど、変化を増長しやすい。

つまり力んでしまうとこうした路面の凹凸に対し、タイヤの路面追従性が低下してしまうワケだ。

これは大きなギャップだけでなく、むしろ小さな凹凸でも速度が高まるほど衝撃としては強くなるので、違いがでるなどというレベルではない。

ではチカラが抜けた状態だとどうなるかというと……。

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。