
●記事提供: ライドハイ編集部
自分のミスではないアクシデントで運命を分ける空気圧!
タイヤの空気圧は大事……わかっちゃいるけど、つい面倒でチェックが疎かになりがち。
しかし脅かすワケではないけれど、実は空気圧が適正に保たれていないと、しなくても良い転倒や怪我などしかねない、そこまで重要な役割を担っていることを、この機会にぜひ再認識しておこう!
自分のミスではないアクシデントで運命を分ける空気圧。
サーキットでタイムアタックしたり、峠をガンガン攻めたりするライダーには、空気圧は確かにパフォーマンスの鍵を握る大事な要素かも知れない。
しかし街乗りやツーリングも先を急がないアベレージなら、空気圧なんて極端なコトいうと入ってりゃイイじゃん的にしか思ってないのが正直なトコロだろう。
だが、路地からいきなり軽トラックが飛び出してきて急ブレーキ!とか、予期せぬアクシデントはどれだけ自分が気をつけていても、何かしら運慶的な遭遇はあるもの。
そんなとき空気圧が適正であれば助かったものを、スリップしたり止まれなかったり……。
滅多に転倒なんてしないから、ヘルメットは被らなくても大丈夫とはならないのと、タイヤの空気圧はいわば同じレベル。転ばぬ先の杖を、普段からアタマに入れているか否かはジョーダン抜きに大事なのはいうまでもない。
低すぎることの多い空気圧、でもまだ大丈夫と思いがち!
空気圧で問題になるのは、徐々に抜けていくのでチェックせず、放置で低すぎたまま走っているケース。
ココで載せている画像のタイヤは、すべて適正圧。エッ、なのにこんなに凹んでいるの?と思われたかも知れない。
これも適正圧。荷重が載ると、このバンク角ですらトレッド面の端近くまで接地する。
最新のラジアルタイヤは、カーカスという内部の繊維構造がしなやかで、こうした変形をしながら適度な荷重に耐える強さというか剛性もあってシッカリ踏ん張れる、魔法のような仕事をしてくれる。
ただ勘違いしやすいのが、凹んだほうが接地面積が増えてグリップできる……空気圧は低めでも、良いほうに働くワケで多少低いままでも問題ないはず、そう思いがち。
しかし低いにも限度がある。イチバン最悪なのが0.5kgf/㎠以下。これだと路面の穴にウッカリ突っ込んで落ちたり、何かの段差にぶつかるように乗り越えようとしたときなど、タイヤが簡単に潰れて衝撃を吸収できず、ホイールのリムを曲げてしまう可能性がある。
ほとんどがチューブレスタイヤなので、この瞬間に空気圧はゼロになる。
前輪なら100パーセント転倒、後輪でも左右に大きく振れるかタイヤが絡まってライダーが放り出される。
そこまで低すぎることはさすがになさそう……ラジアル構造だと違和感なしに走ってしまうので、そうともいえない。プロでないと気づかないのだ。
ではフツーに空気圧が低いと、どんな不都合が生じるのかを整理していこう。
空気圧が低い、そうなるとタイヤが凹む、それは路面に接しているトレッドの接地面積が増える。
ところが低すぎると、トレッドはボールのように球面をしているので、凹みすぎると内側へ向かって逆の球面が生じてしまう。空気の抜けたバスケットボールを想像すればわかるはず。
これは凹んだ面積が多く見えるけれど、中央部分が路面から浮き気味で、実質的に接地面積は減ってしまう。
それだけではない。空気圧が低過ぎると、反発力が弱すぎて凸凹な表面に路面追従できないため、グリップできずススーッと簡単に滑ってしまう。
サスペンションと同じで、適度に追従(上下に動きながら)吸収や減衰を繰り返していないと機能しないのだ。
低い空気圧だと細かいピッチ、とくに大きなウネリの中に小さな上下動も含まれる振動状態に追いつけず、何ともだらしなく滑りはじめる。
どんなに柔らかいコンパウンドでも、踏ん張ってくれないカーカス構造では路面へ押し付ける圧力も弱く、路面を掴む粘着力など発揮できない。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
ライドハイの最新記事
2ストローク3気筒サウンドと他にない個性で1982年まで販売! 1969年にカワサキは世界進出への先駆けとして、250ccのA1や350ccのA7を発展させた2ストロークで、何と3気筒の500ccマシ[…]
250ccを思わせる車格と水冷2スト最強パワーに前後18インチの本モノ感! 1979年、ホンダはライバルの2ストメーカーに奇襲ともいえる2スト50ccの、まだレプリカとは言われてなかったもののレーシー[…]
遂に50ccクラスへ足がかりをつくる! 1980年にドイツのIFMA(ケルンショー)で、カワサキがAR50/80とオフロード車のAE50/80を発表したとき、世界のバイクメーカーに衝撃が走った。 なぜ[…]
直立単気筒はオフ車から転用せずロングストロークの専用設計! 1980年代のレプリカ全盛が過ぎると、各メーカーはパフォーマンス追求から多様なニーズを前提に様々なカテゴリーのモデルを投入した。 そんな中、[…]
ミニトレール以来の得意なデフォルメスポーツ! かつてヤマハは1972年、オフロードモデル(ヤマハではトレールと称していた)の2スト単気筒のDT系を小型にデフォルメしたミニGT50/80(略してミニトレ[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
スマートフォン連携でバッテリー管理が劇的に進化! 名古屋市に本社を置く株式会社SECONDが、LEADMAX-JAPANとの販売代理店契約を締結。2025年7月1日より、日本初上陸となるモーターサイク[…]
収納しやすく持ち運びやすいカード型くもり止めスプレー これからの時期、急に雨に降られて走行する際にシールドが曇りやすくなる。雨の中でシールドが曇ると余計に視界がなくなり、安全運転を阻害する要因となりか[…]
論より証拠! 試して実感、その効果!! 1947年カリフォルニア州ロングビーチで創業し、これまでにカーシャンプーやワックスをはじめ、さまざまなカー用品を手がけてきた「シュアラスター」。幅広いラインアッ[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
エンジンがかかりにくい→完全停止へ 今回直したのはスズキのZZです。2000年代初頭に登場した50ccスクーターで、「通勤快速」として人気を博し、油圧ディスクブレーキやアルミホイールなど、当時としては[…]
最新の関連記事(ビギナー/初心者)
シリーズ第12回は最終回特別応用偏! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運転のお手本として白バイ流の[…]
規制の根拠は「道路法・第46条第3項」 高速道路などを走っていると、時折インターチェンジの手前などで「危険物積載車両ここで出よ」という表示を目にすることがある。この表示を見かけた場合、その先に危険物積[…]
シリーズ第11回はクイーンスターズ・スペシャルQ&A! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運[…]
シリーズ第10回は『クイーンスターズ』に学ぶ「取り回し」だ! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運転[…]
日本語表記では「前部霧灯」。本来、濃霧の際に視界を確保するための装備 四輪車ではクロスオーバーSUVのブーム、二輪車においてもアドベンチャー系モデルが増えていることで、「フォグランプ」の装着率が高まっ[…]
人気記事ランキング(全体)
エイトボール! 王道ネイキッド路線への参入予告か スズキがグローバルサイトでティーザーらしき予告画像を公開した。ビリヤードの8番玉の横には『SAVE THE DATE 4TH JULY』とあり、7月4[…]
新進気鋭のクルーザー専業ブランドから日本市場に刺客! 成長著しい中国ブランドから、またしても新顔が日本市場にお目見えしそうだ。輸入を手掛けることになるウイングフット(東京都足立区)が「導入ほぼ確定」と[…]
静かに全身冷却&最長10時間のひんやり感を実現 ライディングジャケットのインナーとしても使えそうな『PowerArQ Cooling Vest』。その特長は、ファンやブロワー、ペルチェ式ヒートシンクを[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
供給不足解消に向け、スズキもかなり「がんばってます」 ジムニーノマドは、2025年1月30日の発表からわずか4日間で約5万台もの受注を獲得し、注文受付が一時停止に追い込まれるなど、国産車としては異例と[…]
最新の投稿記事(全体)
2025年モデル概要:渋系のダークカラーにメタリックの輝きも XSR125は、可変バルブシステム=VVAを採用した水冷単気筒エンジンをスチール製デルタボックスフレームに搭載し、倒立フロントフォークやア[…]
購入前に読みたい2025ヤマハMT-07関連記事3選 ヤマハの新型「MT-07」が、フレーム設計から見直され、大幅な進化を遂げて2025年モデルとして登場。その概要やスイングアームのこだわり、Y-AM[…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
排気量“500cc”バイクの魅力って? Hondaがラインアップする人気シリーズ「レブル」&「CL」シリーズ。 中でも、レブル250とCL250は幅広い層に人気を集めていて、街中やツーリング先でもとて[…]
スマートフォン連携でバッテリー管理が劇的に進化! 名古屋市に本社を置く株式会社SECONDが、LEADMAX-JAPANとの販売代理店契約を締結。2025年7月1日より、日本初上陸となるモーターサイク[…]
- 1
- 2