「サスペンション設定で本当に変わる?」ツーリングの快適さアップには伸び側減衰を弱めよう!

サスペンションセッティング

●記事提供: RIDE HI

メーカーのサス設定はPL対策で乗りやすさと快適さを犠牲にしている!

伸び側減衰力アジャスター

ほとんどのビッグバイクにはサスペンションの調整機構が装備されている。

しかし知識のないシロウトが触ったら、メーカーがテストを繰り返し、厳密に決めた万人に良い状態を壊してしまう。

だからメーカーの設定をイジるなんてとんでもない……。

ところが、その絶対的に信頼しているメーカーが、残念ながらユーザーの使い勝手優先ではなく、PL(製造者責任)の回避目的でサス設定している場合が多いと知ったらどう思われるだろう。

ビッグバイクの主要なマーケットは欧米。日本より高速道路や一般道路の制限速度が高いこと、そして標準的な体格設定が180cmで70kg以上という大きな違いがある。

2人乗りでカーブを140km/hで駆け抜けたとき、路面のうねりや段差でバイクがグラグラ揺れたとき、危険に感じたら訴訟されかねないのが欧米。グラグラグラと収まりに時間がかかるのはとんでもない、グラッと一回で収めるサス設定が求められるとなると、減衰力をかなり強くせざるを得なくなる。

エッ、それは良いことではないか……そう思われるかも知れないが、物事には程度問題があって日本人の体格にはあまりにも過剰に「動かない」サスになってしまう。そしてこの硬さによって失われるのが快適性や路面追従性の低下によるコーナリングのグリップ性能、さらには軽快性が損なわれるのだ。

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。