![ホンダGB250クラブマン[名車レビュー] 大人のスポーツイメージで幅広い層へ浸透、女性ライダーも増えた!【ネモケンのこのバイクに注目】](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2023/11/attachmentfile-file-22260.webp)
●文:ライドハイ編集部(根本健) ●写真:本田技研工業
レプリカ全盛期に、ベテランエンジニアが自分にも乗れるバイクを画策
1982年、ホンダはVT250Fを皮切りに、中型クラスは高性能一点張りのレーサーレプリカ時代へ突入していた。
そんなとき、中年以上のベテランエンジニアから、自分たちが乗りたくなるスポーツバイクをつくろう! という企画が浮上したのだ。
実は250cc単気筒スポーツは、1980年にCB250RSが登場して以来、そこそこの人気があり、その次世代として1983年にCBX250RSにモデルチェンジしたばかり。このCBXに搭載したRFVC(ラジアルバルブ)でDOHCのツインキャブという、メカニズムも凝った新シングルが搭載されていたので、これを流用したことから何と1年未満でこのクラブマンはデビュー。
1960年代を彷彿とさせるトラッドなデザインに、幅が狭く前傾がキツイ、一文字ハンドルと呼ばれていた、ビギナーには乗りにくいフラットなハンドルを装備。各部も素材や仕上げにこだわり、250スポーツといえば若者向けに絞られたマーケットに対し、堂々のマイノリティコンセプトのまま投入されることになった。
またシートカウルなど、クラブマン(英国でアマチュアレースを総称する呼び方のひとつ)の名にふさわしい仕様も用意されるなど、いかにもバイク好きが手がけた趣味性の濃さと思い入れの深さは、当時のキャリアの浅い層にもカッコイイと受け容れられ、その硬派なイメージに女性ライダーもハマっていたのは忘れられない。
シングルでも強力パワーの斬新エンジン搭載!
CBX250RS譲りのDOHC4バルブ単気筒は、ホンダが最強を誇っていた4スト オフロードバイクで開発された、RFVCという燃焼室に対し放射状にバルブが差し込まれる特異な機構で、キャブレターも吸気バルブ2本に各々キャブレターが装着される2キャブ構成。
低回転域では片側のキャブが閉まっていて、回転が上昇すると2つとも動作するという方式で、低回転域の鋭いピックアップと、高回転域ではみるみるパワー上昇していく優れモノ。ちなみに最大出力30ps/9,500rpm、最大トルクも2.4kgm/8,000rpmで、145kgの車体に勢いのある走りを引き出させていた。
そんなクラブマンも、1987年モデルで変更が施された。まずエンジンが2キャブをやめ、φ38mmの大口径シングルキャブとなり、マフラーも左右へ振り分けていたのを1本にまとめ軽量化も果たしている。フロントのディスクブレーキも大径化、フレームも強度の見直しが図られた……
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
ライドハイの最新記事
2ストロークで大型フラッグシップの高級路線へ挑戦! ホンダが1968年にCB750フォアで世界の大型バイク・メーカーに挑戦を開始すると、スズキも高価格で利益の大きなビッグバイクへのチャレンジを急いだ。[…]
ゼファーとは真逆のコンセプトで独り勝ちを掴む! 1989年のカワサキZEPHYR(ゼファー)をきっかけに、カウルのないフォルムをネイキッドと呼ぶカテゴリーが瞬く間に人気となった。 続いて1991年に、[…]
ネイキッドブームの立役者もライバル続出で遂に対抗刷新! 1989年、カワサキがリリースしたZEPHYR(ゼファー)は、レーサーレプリカ熱が冷めたタイミングもあって、瞬く間に400ccクラスの販売トップ[…]
カラーオーダープランにはじまり車体をツートンに塗り分けるまでに! ホンダは1991年、250ccの4気筒カムギヤトレイン、CBR250FOURやCBR250RをベースとしたJADEを投入した。 JAD[…]
新作CB750K内覧でヨーロッパのトレンドを強く要求され追加した「F」デザインが世界中で大ヒット! 1969年にリリースされた、量産車では世界初の4気筒、CB750FOURから10年が経とうとしていた[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
既存の常識を打ち破る驚異的な動力性能 昨今ではあまり話題にならないものの、’70年代以降の2輪業界で、もっとも長く”世界最速”の称号を保持していた…と言うより、もっとも世界最速に”こだわっていた”メー[…]
未知の領域だった大型スポーツバイク市場 第二次大戦後の’48年に創立したにもかかわらず、’60年代初頭には欧米の古豪を抜き去り、販売台数で世界一の2輪メーカーになっていたホンダ。もっとも当時の主力機種[…]
2ストロークで大型フラッグシップの高級路線へ挑戦! ホンダが1968年にCB750フォアで世界の大型バイク・メーカーに挑戦を開始すると、スズキも高価格で利益の大きなビッグバイクへのチャレンジを急いだ。[…]
「世界初の量産250ccDOHC水冷4気筒エンジン」が生み出す最上の乗り味 1983年3月。デビューしたてのGS250FWに乗った印象といえば「速い!というよりすべてがスムーズ。鋭い加速感はないけど必[…]
ゼファーとは真逆のコンセプトで独り勝ちを掴む! 1989年のカワサキZEPHYR(ゼファー)をきっかけに、カウルのないフォルムをネイキッドと呼ぶカテゴリーが瞬く間に人気となった。 続いて1991年に、[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
スーパースポーツ譲りのエンジンと幅広いシーンに対応する車体 CB1000Fは、ホンダの代表的なプロダクトブランド「CB」のフラッグシップモデルと位置づけられている。 スーパースポーツモデルのエンジンを[…]
スクランブラースタイルのCL500はカスタマイズも楽しい トラディショナルなスクランブラースタイルの大型バイクとして、2023年に登場したHonda「CL500」とはどんなバイクなのでしょうか? 筆者[…]
未知の領域だった大型スポーツバイク市場 第二次大戦後の’48年に創立したにもかかわらず、’60年代初頭には欧米の古豪を抜き去り、販売台数で世界一の2輪メーカーになっていたホンダ。もっとも当時の主力機種[…]
多くのカラーパターンを採用するCB350C、特別な2色のスペシャルエディション ホンダはインドでCB350C(日本名:GB350C)を発表した。これは前年に登場したCB350を名称変更したもので、従来[…]
2025年モデルでエンジンのパフォーマンスアップ、電サスや6軸IMUも採用 ホンダは欧州で2026年型「NT1100」を発表した。2022年に初登場したNT1100は、CRF1100Lアフリカツインの[…]
人気記事ランキング(全体)
初の電動スクーターが「C evolution」 2017年、BMWモトラッドは初の電動スクーター「C evolution(Cエボリューション)」を発売。それまでのガソリンエンジンを搭載したC650に通[…]
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
国内導入予定はないけれど……のZ125プロ カワサキは北米で2026年モデルを続けざまに発表している。ここで紹介するZ125プロは、前年から全カラーに採用したゴールドの倒立フロントフォークに加えて20[…]
古いゴムは硬化するのが自然の節理、だが・・・ ゴム部品は古くなると硬くなります。これは熱・酸素・紫外線などによる化学変化(酸化劣化)で、柔軟性の元である分子の網目構造が変化したり、柔らかくする成分(可[…]
トップス&インナー 機能性抜群な冬用パーカー JK-630:1万3000円台~ 伸縮性の高い透湿防水生地を使用したウインターパーカー。保温性に優れた中綿入りなので、暖かさをキープし快適なライディングを[…]
最新の投稿記事(全体)
ホンダはEクラッチとDCTの二面展開作戦だ 自動クラッチブームの火付け役として、まず一番目に挙げられるのが今のところホンダCB/CBR650Rとレブル250に採用されている”Eクラッチ”。機構としては[…]
既存の常識を打ち破る驚異的な動力性能 昨今ではあまり話題にならないものの、’70年代以降の2輪業界で、もっとも長く”世界最速”の称号を保持していた…と言うより、もっとも世界最速に”こだわっていた”メー[…]
霊山を巡る中部日本トライアングルルート 「日本三霊山ラリー」は、古来より日本の山岳信仰の対象とされてきた富士山、立山、白山の3つの頂を巡るツーリングラリーだ。このルートは「中部日本トライアングルルート[…]
スーパースポーツ譲りのエンジンと幅広いシーンに対応する車体 CB1000Fは、ホンダの代表的なプロダクトブランド「CB」のフラッグシップモデルと位置づけられている。 スーパースポーツモデルのエンジンを[…]
世界最高の熱伝導率を誇るシートとレインウェア並みの防水透湿性を融合 ヤマハの純正アクセサリーをリリースするワイズギア。ʼ25年の秋冬ライディングギアは、バイク用として求められる性能を満たしつつ、温かく[…]
- 1
- 2