もう立ちゴケしたくない! 転ばないための”正しい足の着き方”


●記事提供: ライドハイ編集部

頻繁に立ちゴケするなら対策をしよう!

ビギナーはもちろん、バイクに乗る頻度が低かったり、体格的に足が届きにくいなど、様々な理由から立ちゴケしてしまうライダーは少なくない。ただあまりに頻繁に繰り返す場合は、対策を講じて未然に防ぐ工夫を身につけておきたいもの。

まずよくあるのが、停車してついた足の位置が悪く、支え切れずに倒れてしまうケース。

慣れていないビギナーや、足が届きにくい場合に陥りやすいのだが、ほとんどの原因は、足をついたタイミングでまだバイクが止まり切っておらず、僅かでも前進されてしまうとついた足が支えられない角度になることにある。

これを防ぐには、停車するとき最後にスムーズさを欠いても良いので、足をつくと同時にピタッとブレーキを強めて微速前進させないこと。

しかし、歩くほどゆっくりの速度でも、つんのめるまで姿勢変化すると、バランスを崩して倒れやすくなる。ゆるゆる走らせずに停車するのを心がけ、動いている間は着く足を引きずりながら、止まった瞬間に力を入れて支えるのもいい。

本当はまだ何とかなる位置関係でも、自信がないと早めに諦めてバイクをコカしてしまうのがビギナーだ。

頻繁に繰り返す人は、状況が似てきただけで「もうダメだ」とバイクを放してしまいやすい。そこでまずやるべきは、足をついた状態でどう支えると安心できるのかを訓練しておくことだ。

軸足と利き足では対応できるシチュエーションが異なる

人には身体を支える軸足と、ボールを蹴ったりする利き足とがある。そして多くの人は左足が軸足で、右足が利き足。もちろんこの逆の人もいるので、わからない人は片足立ちでチェックしてみよう。プルプルしたり、心もとないほうが利き足になる。

停車したときは軸足で支えるほうが安定する。しかし、踵(かかと)までベッタリとついた状態だと、意外と前後に揺すられたときに不安定になりやすい。

※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。