
●記事提供: ライドハイ編集部
バネ下軽減?、ブレーキ性能?、見た目?
スーパースポーツのフロントブレーキといえばディスクローターが2枚、いわゆるダブルディスクが定番だ。
しかし市販車で初のディスクブレーキを装着した1969年のホンダCB750フォアはシングル。続くカワサキZ1もシングルで、この頃はレーシングマシンがまだ信頼性から大径ドラムブレーキが主流だった。
その後、1977年頃から大排気量車はほぼダブルディスク化されたが、軽量な400ccクラスや250ccクラスとなると、ブレーキ性能として過剰なことからシングル主流のままが過ぎていた。
それが1980年代中盤~のレーサーレプリカ全盛期となると、装備としてのグレード競争と捉えるか、ハンドリングなどパフォーマンス重視で貫くかのバトルがはじまったのだ。
その典型が同じ1986年にガチンコ勝負していたヤマハTZR250とホンダNSR250R。RZ250で火がついた2スト250バトルは、世界GPの頂点500ccクラス(いまのMotoGPに相当)でのYZR500 vs NSR500対決が、市販車の人気競争にダイレクトに反映していた。
※本記事は”ライドハイ”が提供したものであり、著作上の権利および文責は提供元に属します。なお、掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な記載がないかぎり、価格情報は消費税込です。
関連する記事
きっかけはNR500の敗退、2スト最後発の歴史に残る突撃ぶり ’80年代の2ストレプリカ時代を知るファンには、’88のNSR250Rといえば史上最強の2スト市販公道マシンに位置づけられる頂点マシンだ。[…]
1983年型のレーシングマシン、YZR500はクイックさやコンパクトさを目指してなどいなかった。そして、同じエンジニアが市販スポーツを設計することになる。 「人間の感性に馴染みやすいマシン」とは? 1[…]
昭和を彩った栄光のカラーリングモデルは、これまでも何度かレプリカ化されている。そこで、もう一度復活してもらいたいモデルを独断と偏見で集めてみた。 本記事では真打ち・ロスマンズ/マルボロ/ラッキーストラ[…]
今も絶大な人気を誇る’80年代の名車たち。個性の塊であるその走りを末長く楽しむには、何に注意しどんな整備を行えばよいのだろうか? その1台を知り尽くす専門家から奥義を授かる本連載、今回は、ライバル勢と[…]
日本車の絶頂期だった’80年代の名車たちに“高騰”の波が押し寄せている。超プレミアマシンと化した’70年代車のような状況ではまだないものの、現実的な価格で入手できる時間的猶予はそう長くないだろう。本記[…]