
●記事提供: ライドハイ編集部
一気に沈むと前輪の路面追従性を妨げる
MotoGPでスターティンググリッドへ着くとき、ライダーが後輪をピョコンと浮かせるストッピー・アクションを見せているが、あれは故意にやってるのはもちろんご存じのはず。
前輪は止まるタイミングなのでスリップせず、ブレーキ入力を一瞬強めれば簡単にリヤが浮き上がる。これはブレーキが強力であるとかには関係ない、ただのバランスアクションに過ぎない。
またレースでも、超ハードなブレーキングで後輪が路面から離れかかっているシーンもよく見る。これも確かに超強力なストッピングパワーを発揮しているが、次のコーナーの種類によって曲がる寸前に後輪を接地させたり、浮いたまま旋回のアウト側へリーン開始に合わせて接地させ、向き変えに利用するなど制動距離を縮めることに主眼をおいていない操作といえる。
このようにレースでは状況と目的が異なるシーンもあるので、あのパフォーマンスがバイクを操る極限のテクニックでないのは理解されていると思う。
※本記事は”ライドハイ”が提供したものであり、著作上の権利および文責は提供元に属します。なお、掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な記載がないかぎり、価格情報は消費税込です。
関連する記事
アンチスクワットって知ってますか? コーナーで加速すると後輪が路面を蹴り、トラクションの応用で旋回安定を高めてより強く曲がっていく……スポーツバイクでコーナリングの醍醐味を楽しんでいるライダーにはお馴[…]
年甲斐もなく立ちゴケをしてしまいました。足を出すタイミングが遅れただけですが、この対応の遅れにいつまでバイクに乗れるのかと不安になりました。大先輩の根本さんはそんな風に思ったことありませんか? A.走[…]
MotoGPライダーたちは前輪荷重を増やすライディングをしていると言われていますが、物理的にどうするとフロント側で稼げるのですか? A.レースでは前輪荷重が曲がれる能力を左右しますが転倒のリスクも大き[…]
レースはリヤを先に……というシーンもあるけれど バイクはハードにブレーキングすればするほどノーズダイブ(前のめり)する。 だから極限までフルブレーキするレースでは、後輪が浮いてしまうのでリヤブレーキは[…]
スポーツネイキッド:直感的に操れるが高度なライディングはスキルが必要/スーパースポーツ:予め知識は必要だが経験が浅くても操れるポテンシャル スポーツバイクには、ライディングポジションで上半身が起きたア[…]