
●記事提供: ライドハイ編集部
これまでのキャリパーと何が違うのか?
最新スーパースポーツの上位機種が装備する「モノブロック・ブレーキキャリパー」。レース用やカスタムパーツとしても目にする機会が増えたが、従来のブレーキキャリパーと何が違ってドコが凄いのか?
このモノブロックという言葉、ひとつの塊を意味するのだが、従来のキャリパーが分割した左右のパーツを合わせてボルトで締めつけた、いわゆる2ピースだったのに対し、分割していない一体型が開発されたのでついた呼び名だ。そこでまず従来の2ピースとモノブロックの関係を説明するため、ブレーキキャリパーについて少しおさらいしておこう。
バイクのブレーキは、現在はABS(アンチロックブレーキシステム)の装備が義務化されたので、仕組みから少し残っていた昔からのドラムブレーキは姿を消し、すべてディスクブレーキで油圧による操作となっている。この油圧式ディスクブレーキ、その名の通り油圧の力でキャリパーのピストンがブレーキパッドを押しつけて、ブレーキのディスクローターをギュ~ッと挟み込み、摩擦力でブレーキが効く構造だ。
※本記事は”ライドハイ”から寄稿されたものであり、著作上の権利および文責は寄稿元に属します。なお、掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な記載がないかぎり、価格情報は消費税込です。
関連する記事
神業の秘訣はブレンボ製ブレーキ 近年、スーパーバイク世界選手権(SBK)の選手の間でストッピー・チャレンジが大流行。選手がピットレーンに戻るとき、特に好成績を収めた後は(順位が悪かったらはしゃぐ気にな[…]
クルマとバイクの電動化がいよいよ必須の時代となり、内燃機関のことをICE(Internal Combustion Engine)と呼ぶことも増えてきた今日この頃、ロータリーエンジンを搭載したスーパーバ[…]
ドゥカティはスーパーバイクの上位グレードとなる『パニガーレV4 SP2』を発表、2022年に販売することを発表した。サーキットでのパフォーマンスを追求した結果、改良箇所は車両全体に及んでおり、エンジン[…]
MotoGPヘレスGP:アレックス・リンスのスズキのマシンからブレンボ製ブレーキフルードリザーバータンクカバーを持ち去ろうとしてレーススタッフが現行犯で取り押さえられる事件が発生した。 犯行/カバーの[…]
カワサキは11月23日に開幕したEICMA(ミラノショー)にて、Z900RS SEの実車を世界初公開した。1972年に登場した欧州仕様Z1をオマージュした“イエローボール”カラーをまとうだけに、ヨーロ[…]