
カワサキは11月23日に開幕したEICMA(ミラノショー)にて、Z900RS SEの実車を世界初公開した。1972年に登場した欧州仕様Z1をオマージュした“イエローボール”カラーをまとうだけに、ヨーロッパこそ初公開にふさわしいとの判断か!? 日本でも早く見たいぞォォォォォ!!
●文:ヤングマシン編集部 ●写真:河野正士
日本での実車公開はいつ?
ストリートファイター・Z900の派生車として、2018年に登場したネオクラシックネイキッドがZ900RSだ。カワサキのレジェンドモデルである900スーパー4、通称Z1をオマージュした外観デザインで人気爆発、日本市場では登場以来、オーバー400ccクラスで3年連続の登録台数No.1を記録している。
その初の派生グレードとして登場したのが「Z900RS SE」だ。ブレンボキャリパーとオーリンズのリヤショックを装備し、さらに欧州仕様の初期型Z1が採用していた“イエローボール”カラーをまとった姿は高級感にあふれており、8月16日に発表されるとともにディーラーには予約が殺到。あまりの人気ぶりに加えてコロナ禍に伴う部品入荷の遅れが重なり、11月だった発売予定はあえなく延期に。「2022年春頃の発売を目指して最大限の努力をする」とメーカーが発表する事態まで巻き起こしている。
そんなイエローボールSEの実車がミラノショーで日本に先駆けて初公開された。展示された車両はラジエターやエンジンのガード類、グラブバー、大文字カワサキエンブレムなどのオプションを装備した仕様で、カワサキの広報素材以外では初お目見えとなる実車の姿は、やはりプレミアム感にあふれており、何ともカッコいい!
日本での実車公開タイミングは未定だが、まずはEICMA会場からの直送写真でその勇姿をじっくりと堪能してほしい。それにしても、早く日本の我々にも実車を拝ませてくださいよ〜、カワサキさん!!

油圧プリロードアジャスターを装備したオーリンズS46型リヤショックもSEの魅力をグンと高める。カワサキがセッティングし、耐久性の高い専用シールを装備するなど、アフターマーケット品とは一味違う味付けも高得点。 [写真タップで拡大]

フロントのブレーキシステムはキャリパー/ディスク含めブレンボ製。フロントフォークもセッティングを改め、キャリパーに合わせたボトムピースを持つSE専用品だ。ブレーキホースにはメッシュホースを採用し、Fマスターシリンダーもピストン径を専用化する。 [写真タップで拡大]
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
カワサキは、発表したばかりの2022年式Z900RSに特別仕様と思われる「Z900RS SE」を設定。オーリンズ製サスペンションやブレンボ製キャリパー&ローターを装備するスペシャルエディションで、ニッ[…]
カワサキモータースジャパンは、欧州で先行発表されて話題騒然のZ900RS SEを国内でも正式発表。価格はノーマルから22万円増しの160万6000円になることが明らかになり、国内モデルのスペックからは[…]
カワサキモータースジャパンは、2021年11月12日に発売予定だった「Z900RS SE」の発売延期を発表した。新型コロナウイルス感染拡大に伴う部品入荷の大幅な遅れが原因だという。 オーリンズ&ブレン[…]
カワサキモータースジャパンは、1972年に登場した900 super4(通称:Z1)および1973年登場の750-RS(通称:Z2)が、特定非営利活動法人日本自動車殿堂の歴史遺産車に登録されたことを発[…]
‘22モデル最大の注目機種といっていいカワサキZ650RS。その実車に日本国内で最初に触れる機会を得た! 実車はスリムでシャープで取り回しが軽くて足着き性も良好。エンジンの始動はできなかったが、もう結[…]
- 1
- 2