
●文:ライドハイ編集部(小川勤) ●写真:ブレンボ
神業の秘訣はブレンボ製ブレーキ
近年、スーパーバイク世界選手権(SBK)の選手の間でストッピー・チャレンジが大流行。選手がピットレーンに戻るとき、特に好成績を収めた後は(順位が悪かったらはしゃぐ気になどならないだろう)、ウイリーを真逆にした走りを披露している。
前輪を地面から上げるわけではないので、実は割と簡単にできる技だ。マシンが100馬力超で、その総合重量を考えればなおさらのこと。MotoGPでのマシンの最低重量は157kg、スーパーバイクは168kg、Moto2ではライダーの体重込みで217kgだ。
こうした数値を実現させているのが、驚くべき軽さのブレンボのブレーキパーツとマルケジーニのホイール。17インチの鍛造マグネシウムホイールは前後輪でわずか6kg。MotoGPのマシンが採用している4ピストンモノブロックキャリパーは、アルミニウム・リチウム合金のインゴットから削り出す製法によって、1台分の重量を1.5kg未満に抑えている。
ストッピーは、前輪を地面につけたまま後輪を宙に浮かせるが、このとき必要なのは速さではない。速さは技の出来にはむしろ逆効果。スタントマンに聞けば時速40~60kmでも大丈夫と全員が答えるだろう。
最近2シーズンで回数が最も多かったのは、プチェッティ・カワサキでデビューし、現在はヤマハに所属するトプラク・ラズガットリオグルだ。彼のマシンコントロールは明らかに群を抜いていて、マシンを前輪で90度に直立する妙技を何度も披露している。
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
レーシングマシンといえば軽量コンパクト…のはずが、年々巨大化するモトGPマシンのテールカウル。中身はいったい何なんだ!? リヤタイヤの強みをより強化するために設置?! ルックス的には賛否両論…というよ[…]
あれよあれよという間に日本メーカーを置き去りにし、今やモトGPのトップパフォーマーになったドゥカティ デスモセディチ。もともとエンジンパワーを武器としていたが、その上で全体を基礎から徹底的に見直し、さ[…]
D.ペトルッチ、ダカールラリー・ステージ優勝の快挙! 2輪モータースポーツ界にものすごい”事件”が起きてしまった。’21年までモトGPライダーとして活躍していたダニ[…]
ブリティッシュスーパーバイク選手権に公式チームグリーンエントリーで参戦するFS-3レーシングカワサキチームは、2022年の全11戦を戦うマシンのカラーリングを公開した。しかもこのカラー、イギリスでニン[…]
イギリスでスズキのレジェンドバイクを用い、数々のレースに参戦するチームクラシックスズキは、1996年式GSX-R750をベースとしたレーシングマシンを完成させた。このバイクで2022年以降のクラシック[…]