
●記事提供: ライドハイ編集部
ビンテージバイク大人気で当時のタイヤサイズに新型登場
’70~’80年代のビンテージ人気は熱くなるいっぽう。日本製の初代ビッグバイクたちにとって、最大マーケットはいうまでもなくアメリカだ。 何せアメリカは広大、メーカー直系のディーラーではそこそこ規模のある街ですら、とてもカバーしきれず……当時そんな状況で全米中で暗躍していたのが仲買いのバイヤーたち。
生産が追いつかなくなった場合の品不足を補ったり、厄介だがメーカーにとって必要でもある存在の彼らに、何と正規流通ルート以外から相当数がデリバリーされ、それらが過剰在庫となり未だ新車の状態で保存されることとなった。
おまけに西海岸のように、乾燥して保存にも良い条件とあって、当時の5倍を遙かに上回る値段で取引されているというワケだ。
この当時の新車と変わらないコンディションが手に入るという奇跡の恩恵に授かれるオーナーはラッキーというほかないが、どんなに新車同様といっても残念ながらタイヤだけは確実に経年変化してしまう。
しかしヨーロッパのタイヤメーカーには、この40年以上も前のタイヤを生産し続けているケースが珍しくなく、とりあえず新品が手に入るので問題なく走れるのだが、ここまで需要が多いと各タイヤメーカーのエンジニアは黙っていられなくなるようだ。
※本記事は“ライドハイ”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
電子制御でますます高次元なパフォーマンスへ進化していく最新バイク。しかしそうした勢いにのまれることなく、緩やかに時が流れる、もしくは時間を止めたかのようなトラディショナルなバイクたちの人気も衰えない。[…]
今、これほどまでにクラシックスタイルを追求するバイクメーカーは他にない。1901年に世界で初めてバイクを製造したロイヤルエンフィールドは、1970年までイギリスでバイクを製造していたが、現在はインドで[…]
空冷エンジンに別れを告げ、パワフルな水冷60度Vツインを搭載する「スポーツスターS」の登場とともに新世代へ移行したハーレーのスポーツスターシリーズ。その水冷シリーズ2機種目となる「ナイトスター」は、ク[…]
ヤマハは欧州で、可変バルブ機構VVA採用の単気筒エンジンを搭載したヘリテイジモデル「XSR125 Legacy」を発表した。ベースモデルのXSR125からワイヤースポーク仕様に変更され、往年のRZをイ[…]
GPXジャパンは、空冷並列2気筒エンジンを搭載するレトロスタイルの軽二輪ネイキッドモデル「レジェンド250」にスペシャルモデルを設定。シックなカラーリングやスポークホイールなどを備えた「レジェンド25[…]