
まもなく大型免許が取得できそうです。いま、バイク選びで悩んでいるのがエンジン形式です。趣味性が高そうな2気筒にしようか、最新テクノロジーが詰まった4気筒にしようか決めかねています。どちらがビギナーにおすすめでしょうか?
●記事提供: ライドハイ編集部
A.バイク選びは、フィリーリングが大事です! ……と言われてもわからないと思うので、気筒数ごとの特徴をお伝えしましょう!
免許取得前から絶対にこれに乗ると決めてる方も少なくありません。しかし、いざ免許取得目前、乗れる日が近づいてくると期待感と同時にバイク選びで悩ましい時間でもありますよね。
特に年齢を重ねてからの免許取得だと、あと何台乗れるかわからないしとか、せっかく乗るのだから奮発したいとかいう気持ちになるのもわかります。とはいえ、これだけ多くのカテゴリーのバイクが世界各国のメーカーからラインナップされ、なかなか選びきれないという声をよく聞きます。
ボクは、直感的に気に入ったバイクに乗り始めるのがいいと思いますが、イメージだけで選ぶのは不安とおっしゃる方も多いので、特徴を少しだけお伝えします。
趣味性の高い2気筒、最新テクノロジーが詰まったハイパフォーマンス4気筒という区分は間違ってはいません。しかし、趣味性の高さというのがビギナー向きでなかったり、ハイパフォーマンスだけれども強烈なパワーの領域を使わなければ馴染みやすかったりもします。
まず、自分がどのような使い方をしたいかを考えてみましょう。ツーリングは皆さんイメージしていると思いますが、長距離を旅したいのか、近くを散策気分で走りたいのか、コーナリングの醍醐味に浸りたいのか、などの自分が持っているイメージを曖昧にしないことが大事です。
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
バイクという乗り物を特徴づけるのは、2つの車輪でバランスを取りながら走らなければならないこと、傾けて曲がること、そしてエンジンと人間が近いことだ。いわばエンジンを懐に抱えて走るようなもの。それゆえエン[…]
Vツインといえばハーレーが有名で、ドゥカティも90°でLツインとも呼ばれてますがこれもVツインのひとつ。海外メーカーは個性を重んじるのでそのカタチからVエンジンを選ぶのでしょうか? というご質問にネモ[…]
ネオクラシックが世界的に流行し、ひとつのジャンルとして大きな勢力を築いている。ヤマハ的にはそれをスポーツヘリテージと呼ぶが、他とはひと味違う風格を放っているのが「SR400」だ。なにせ43年前の送り出[…]
2019年モデルでフルモデルチェンジを受けたディアベルは、その名もディアベル1260 およびディアベル1260Sとなった。見た目のイメージは前作を引き継ぐが、エンジンも車体も全く新しくなっている。その[…]
ホンダは欧州で「CBR1000RR-R FIREBLADE/SP」を発表した。最高出力218ps/14500rpmはそのままに、コーナー中間からの加速を改善するために吸気まわりを改善。最終減速比もショ[…]