
●文/写真:モトツーリング編集部(カン吉)
日本一の規模を誇るカルスト台地は秘境感も味わえる
緩やかな丘が点在する大草原の中、まるでヒツジの群れのように点在する石灰岩の露出。日本一の規模を誇る、異世界感抜群のカルスト台地がここ秋吉台だ。 この大草原を縦断する国内屈指の絶景ロードが、山口県道242号秋吉台公園線、通称「カルストロード」と呼ばれる観光ロードである。
総延約13km。かつては有料道路だったのだが現在は無料開放されており、その特異な風景と共に、山中とは思えない解放感溢れる爽快ロードとして有名なルートである。
熱狂的ファンも多い上、山口県を代表する観光資源として大々的にPRされており、休日や連休ともなれば各地より観光客が殺到する為、ある意味では「定番」の観光地と言っても良いだろう。しかし、定番には定番なりの理由がある。渋滞があろうが、観光客が多かろうが、この日本一の大絶景は一生に一度は拝んでおいて絶対に損はない。
また、たまに観光バスの往来はあるものの、平日は意外と交通量は少なく、機会のある方であれば爽快さもプラスされた大変満足度の高いルートでもある。
また、この大平原ではとっておきの観賞方法がある。それは、カルストロード途中にある駐車場にバイクを置き、約1時間程度の時間を費やして徒歩で散策する事だ。ツアーの観光客が大変少ない為、一大観光地にも関わらず、秘境感すら堪能する事もできるのだ。
本記事に掲載した写真は許可を取った上で撮影しており、実際はバイクでの進入は不可。しかし、カルストロードから見える稜線の先まで歩けば、それまでの絶景すらチープに思える程の大展望が潜んでいる。
徒歩観賞ルートは看板も整備されており、迷う心配も皆無。散策路も比較的平坦な為、ライディングシューズでも全く問題ない。カルストロードを訪れた際は、絶対に時間を惜しまず散策する事をお勧めしたい。
国内最大級のカルスト地形であると言う事は、その地下には大鍾乳洞もある。「秋芳洞」と呼ばれるこの鍾乳洞、こちらも規模は国内屈指だ。
現在判明しているだけでも総延は約8.5km。国内第4位の規模を誇っている。冥王の神殿の如く、様々な奇岩や特異な地形が連なっており、こちらも見応えは抜群だ。
走って良し。観て良し。定番ながら大変満足度の高い道路&観光地域。タイトコーナーも少なく、マスツーリングにも大変お勧めな絶景ロードだろう。
観光バスや人混みとは一切無縁の大展望。目前の稜線を先をカルストロードが走っている。こちらが裏秋吉台。マイナーながら独り占めの絶景が潜んでいるのだ。
幅は軽トラ1台分。地元民用の細い踏み跡があるのみの秘密の裏道ルート。進入には許可が必要な為、通常バイクで走れる場所でないのが残念だが、徒歩では十分来れる。
あの丘の先がカルストロード。裏からの景色は解放感抜群だ。この風景は、駐車場より徒歩で往復約60分程度の時間があれば堪能可能だ。
秋芳洞は国内屈指の洞窟であると共に国内屈指の観光地でもある。しかし、ルートによっては中々エキサイティングなルートもあり冒険的要素も強い為、かなり楽しめるぞ。
まるで魔王のシャンデリアのような石灰岩のツララ。このような特異な光景が洞窟内に多数点在している。国定天然記念物にも指定されており見応え抜群だ。
こちらは秋芳洞で最も大定番の光景。教科書等で見た方も多いかもしれないが、やはりナマで見るとスケールの大きさに圧倒される。
別府弁天池湧水
カルストロード周辺のマイナーながら素晴らしいポイントを1件。本当に蒼い水が大量に湧き出す泉がある。これは写真加工をしている訳ではなく見たままの色。毎秒168Lもの湧水を噴出させるドリーネ池なのだ。名水100選にも選定されており、実際に飲用する事も可能。池畔にある蕎麦屋も隠れた名店としてファンが多い。
蒼い水が大量に湧き出すドリーネ池。●住所:山口県美祢市秋芳町別府水上 ●電話:0837-62-0304(秋芳洞観光センター)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ツーリング)
いまも動き続ける伊豆半島。地形も人の営みもつくった 伊豆半島の「田方(たがた)平野」という地名は、当地を訪れるツーリングライダーにどれぐらい認知されているだろうか。ちなみに筆者は知りませんでした(爆)[…]
犬吠埼を目指し、走景に染まるハーレー乗り かつてはハーレーは、乗り手を育てる乗り物だった。走っている途中で不調を訴え、時には急に呼吸を止めたりもした。だから乗り手は路肩にバイクを寄せ、工具を片手に処置[…]
今や多くのライダーが気になる“紫外線&乾燥” ツーリングはもちろん、毎日の通勤/通学でも、気になるのが日焼けとそれによる乾燥。紫外線をカットするアイテムや、日焼け止めなどで対策をしている方も多いでしょ[…]
ワンハンドで味わえる中華まんが税抜29円引き! 今回、4日間の期間限定で実施される中華まんのお買い得セール。ツーリングの途中でも、ワンハンドで味わえるホットスナックは、コーヒーのお供にも最適です。 実[…]
プレゼントが当たるデジタルスタンプラリーを3月31日まで開催! 富士山麓のとある町で不思議な出来事が起こったり起こらなかったりする、地元系エイリアン・ヒューマン・コメディー『ホットスポット』が、いよい[…]
最新の関連記事(モトツーリング)
チェリーパークラインはピストン路 信州とは長野県のことである。古来より信濃国であった同地は、国を表す州の字を用い信州と呼ばれるようになった(他に甲州や武州などあり)。信州と言うと絶景道のビーナスライン[…]
まるで極楽浄土に迷い込んだような景色 例年は、9月ごろが見頃の埼玉県日高市の巾着田の曼珠沙華。2024年は暑さが長引いたせいか、10月前半が見頃とのことで、さっそく、日高市に向けてツーリングに出かけた[…]
市内の対象各店舗で割引やプレゼントが 魚沼市と福島県を結ぶ国道252号線・国道352号線は、風景の良さなどでライダーから好評価を集めている、国道だ。ほかにも、魚沼市には自然景観、グルメ、体験、温泉など[…]
2つのワイヤーシステムで足全体をホールド 足との一体感を構成し、足首まで保護してくれるハイカットシューズ。登山靴やレーシングブーツ、バスケットシューズなどに多いのも足首をしっかりホールドすることで靴の[…]
Screenshot バイクだからこそ行きやすい秘密の絶景を紹介! インバウンドが活況の中、日本の著名な絶景地はどこも混雑していて、せっかくリフレッシュしにツーリングに出かけたのに、人が多くて景色も見[…]
人気記事ランキング(全体)
2005年に新しいフラッグシップとして東京モーターショーに出現! 2005年の東京モーターショーに、スズキは突如6気筒のコンセプトモデルをリリースした。 その名はSTRATOSPHERE(ストラトスフ[…]
フルフェイスが万能というわけでもない ライダーにとって必需品であるヘルメット。みなさんは、どういった基準でヘルメットを選んでいますか。安全性やデザイン、機能性等、選ぶポイントはいろいろありますよね。 […]
Mio MiVue M802WD:記録に特化したベーシックモデル 「いつも安全運転に徹しているし、自分が事故やアクシデントに遭遇することはない」と信じていられるほど、現実世界は甘いものではない。万が一[…]
日本に存在する色とりどりの特殊車両たち 警察車両である白バイ以外にも取締りや犯罪抑止のためのオートバイが存在しています。それは、黒バイ、青バイ、赤バイ、黄バイと言われる4種のオートバイたち。意外と知ら[…]
Z1から11年を経た”新基準”【カワサキGPz900R】 カワサキが水冷6気筒のZ1300を発売したのは1979年だったが、この頃からすでにZ1系に代わる次世代フラッグシップが模索されていた。 Zに改[…]
最新の投稿記事(全体)
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
GT+にはY-AMTを標準装備 ヤマハは、今夏発売と予告していた新型「TRACER9 GT+ Y-AMT」を2025年5月28日に発売すると正式発表。今世代のトレーサー9 GTシリーズでモーターサイク[…]
バイクいじりの教科書として愛され続けるホンダ原付50ccモデル スーパーカブ/モンキー/ゴリラ/DAX/JAZZなど、数あるホンダ50ccモデルで多くのライダーに親しまれてきたのが「横型」と呼ばれるエ[…]
車体色が圧倒的に黒が主流の中に、ひとり華麗な光を放っていたヤマハ! このYDS1は1959年のヤマハ初のスーパースポーツ。パイプフレームに2ストローク250cc2気筒を搭載した、創成期のレースから生ま[…]
昭和レトロな芳香剤に新作が登場 株式会社ダイヤケミカルが製造/販売する、長年愛され続けている芳香剤「くるまにポピー」。中高年世代にとっては「く〜るまにポピー♪」のフレーズでおなじみであろう。1978年[…]
- 1
- 2