
旧車か現行車か、ノーマルエンジンかチューニングエンジンかを問わず、内燃機関にとってスパークプラグの点火火花は必要不可欠。吸排気パーツを交換したりバルブタイミングやカムシャフトをを変更しようとも、最終的にプラグから火が飛ばなければ意味がない。つまりエンジンの潜在能力を引き出せるか否かは、点火に懸かっている。そんな点火システムに深く関わり、絶版車から最新モデルまでさまざまな車種向けに独自製品を販売している、ASウオタニについて取り上げる。
●文/写真:栗田晃 ●外部リンク:ASウオタニ
構成要素のすべてに技術的な裏付けがあるSP2シリーズ
そもそも山口県のバイクショップからスタートしたASウオタニ。SP2フルパワーキット/SP2パワーコイルキット/SP2ハイパワーコイルセットといったオリジナル製品は、今では点火系チューニングやカスタムに欠かせないパーツとなっている。
SP2シリーズが信頼される最大の理由は、イグニッションコイルやコントロールユニットなどの構成要素のすべてに、技術的な裏付けや理論があることだ。
ユーザーが直接観察できない燃焼室内の点火火花を強くするには、ノーマルコイルより発生電圧と電流の大きなコイルが必要で、そのコイルにノーマルより大きな電流と電圧を流すために、容量の大きなトランジスタを採用したコントロールユニットを開発する。ASウオタニは、ホームページでこうした情報を開示し、ノーマルの点火系に対する優位性を理論的に解説している。
さらにSP2フルパワーキットのコントロールユニットは、車種ごとのノーマル点火カーブを解析した上で独自の点火マップを設定し、シャーシダイナモや実走行テストを経て仕様を決定した機種別専用設計である点にも注目したい。
一般的な4ストロークエンジンは、アイドリングから回転数が上昇するにつれて点火時期が早まっていく。その変化の割合や最大進角はエンジンごとに異なるが、ノーマルエンジンに装着しても機能するよう設定されており、純正の点火系にコンタクトポイントを採用する絶版車のアップデート用パーツとしての魅力も大きいのだ。
SP2フルパワーキット GSX400/250E-1(コードセット付き)
「ザリ」「ゴキ」のニックネームで呼ばれるスズキGSX400/250E。両モデルとも発売から40年以上を経過しており、点火系に不調を抱えている車両も少なくない。
GSX400/250E用SP2フルパワーキットは、同車ユーザーの熱いリクエストに応えて開発された新製品で、同じタイミングで4気筒エンジンを搭載したGSX400F用フルパワーキットもリリースされた。
タイミングローターやピックアップASSYまでボルトオンの専用部品を設計しているため、新規開発は一朝一夕にできるわけではないが、ASウオタニが今後とも注目すべきパーツメーカーであることは間違いないだろう。
【SP2フルパワーキット GSX400/250E-1(コードセット付き)】 ●価格:10万6150円
コードセット付きキットには、プラグコードコネクタかしめ済みコードが付属する。このコードは外皮にUOTANI SP2 CORDと印刷された専用品だ。
適応車種はGSX400E-1/2/GSX250E-1/2。絶版車界隈では「ザリ」と呼ばれるモデルで、ノーマルの点火系はコンタクトポイント式。ハイテンションコードとプラグキャップが付属しないキットは10万100円。
SP2フルパワーキットの鍵を握る、小型軽量で強い二次電圧を発生できる閉磁路コイルを採用したSP2パワーコイルと、独自の設計回路で構成されたSP2コントロールユニット。
コントロールキットの点火カーブは、ノーマルの特性をベースとしながらシャシダイナモや実走行によって決定し、さらに進角モードと遅角モードを設定することで、エンジンチューニングや走行パターンに応じて点火マップを切り替えられる。レブリミットスイッチによる最高回転数設定も可能。
ノーマルのポイント点火を無接点式に変更するためのタイミングローターとピックアップASSYも専用品。ピックアップ取り付け部の座面やクランク端部形状は車種ごとに異なるため、実車を元にした開発が不可欠。
「ザリ」と呼ばれるGSX400E-1/2/GSX250E-1/2と、「ゴキ」と呼ばれるGSX400E-3/4/GSX400E-3/4/5は、ノーマルの点火系やポイントかフルトラか以外に、ノーマルイグニッションコイルの端子形状やタンクボトム形状の仕様変更によりコイルステーの形状が異なり、サブハーネスやコイルステーもザリ用とゴキ用で異なる。完全ボルトオンへのこだわりだ。
SP2フルパワーキット GSX400F(コードセット付き)
【SP2フルパワーキット GSX400F(コードセット付き)】 ●価格:10万9450円
適応車種はGSX400F(’81〜)/GSX400FSインパルス(’82〜)。ハイテンションコードとプラグキャップが付属しないキットは9万6800円。
SP2コントロールユニットには、ノーマルに準じた基本点火カーブを基準に最大で平均8度進角させた4パターン、最大10度遅角させた5パターンの点火マップが書き込まれており、スイッチ操作で簡単に設定できる。
SP2コントロールユニット/タイミングローター/ピックアップASSYといった構成パーツは、すべてリペアパーツが用意されている。万が一破損してしまった際も部品単位で交換できるのはありがたい。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
必要なのはキャブ本体とパーツリスト! 燃調キット開発プロセスとは 日本製自動車の性能は優秀で、日本国内で役目を終えた後も中古車として世界各地に輸出され、何十年という時を経ても現役で活躍していることが多[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
ギボシ端子取り付けのポイントをおさらい バイクいじりのレベルやセンスは、その人が手がけた作業の跡を見れば一目瞭然。電気工作なら配線同士をつなぎ合わせる際、芯線をねじってビニールテープでグルグル巻きにし[…]
バイクとの親和性はスマホを圧倒的に上回る AKEEYOが販売する「AIO-6LTE」は、太陽光の下でもはっきり見える視認性の高い大型6インチのIpsモニター、Wi-FiとBluetoothによるスマホ[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
古いゴムは硬化するのが自然の節理、だが・・・ ゴム部品は古くなると硬くなります。これは熱・酸素・紫外線などによる化学変化(酸化劣化)で、柔軟性の元である分子の網目構造が変化したり、柔らかくする成分(可[…]
必要なのはキャブ本体とパーツリスト! 燃調キット開発プロセスとは 日本製自動車の性能は優秀で、日本国内で役目を終えた後も中古車として世界各地に輸出され、何十年という時を経ても現役で活躍していることが多[…]
40%OFFもある! オトクな7アイテム アストロプロダクツ AP ミニタイヤゲージ:32%OFF ツーリング先やガレージでの日常点検に役立つ、手のひらサイズのミニタイヤゲージだ。とてもコンパクトなの[…]
原付でエンジンがかからない主な原因 「原付 エンジン かからない 原因」とネット検索する方が多いように、バッテリー上がりやプラグの劣化、燃料不足など、複数の原因によってエンジンを始動できなくなるケース[…]
製品の概要と価格情報 デイトナ(Daytona) オイルフィルターレンチ 96320は、カートリッジタイプのオイルフィルター脱着専用工具。仕様は14面 64mmで、ホンダ/ヤマハ/カワサキ向けのデイト[…]
人気記事ランキング(全体)
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
初の電動スクーターが「C evolution」 2017年、BMWモトラッドは初の電動スクーター「C evolution(Cエボリューション)」を発売。それまでのガソリンエンジンを搭載したC650に通[…]
秋向けライディングギア 機能性抜群なライディングパーカー JK-604:1万2000円台~ ヨーロッパで人気の気軽にはおれるケブラー裏地入り、スリーシーズン向けスエットパーカ。肩と肘にはCEレベル2ソ[…]
月内発売:SHOEI「GT-Air3 MIKE」 インナーバイザー付きフルフェイスの決定版、SHOEI「GT-Air3」に、ニューグラフィックモデル『MIKE(マイク)』が2025年10月に満を持して[…]
原付でエンジンがかからない主な原因 「原付 エンジン かからない 原因」とネット検索する方が多いように、バッテリー上がりやプラグの劣化、燃料不足など、複数の原因によってエンジンを始動できなくなるケース[…]
最新の投稿記事(全体)
スーパースポーツ譲りのエンジンと幅広いシーンに対応する車体 CB1000Fは、ホンダの代表的なプロダクトブランド「CB」のフラッグシップモデルと位置づけられている。 スーパースポーツモデルのエンジンを[…]
世界最高の熱伝導率を誇るシートとレインウェア並みの防水透湿性を融合 ヤマハの純正アクセサリーをリリースするワイズギア。ʼ25年の秋冬ライディングギアは、バイク用として求められる性能を満たしつつ、温かく[…]
古いゴムは硬化するのが自然の節理、だが・・・ ゴム部品は古くなると硬くなります。これは熱・酸素・紫外線などによる化学変化(酸化劣化)で、柔軟性の元である分子の網目構造が変化したり、柔らかくする成分(可[…]
アッパーミドルクラスに君臨する“Sugomi”ゼットの中核モデル カワサキは北米において、948cc並列4気筒エンジンを搭載したスーパーネイキッド「Z900」および上級モデル「Z900 SE」の202[…]
スクランブラースタイルのCL500はカスタマイズも楽しい トラディショナルなスクランブラースタイルの大型バイクとして、2023年に登場したHonda「CL500」とはどんなバイクなのでしょうか? 筆者[…]
- 1
- 2